4/25 今年度最後の給食

今年度最後の給食は、「わかめごはん」「牛乳」「ハンバーグアップルソース」「じゃがいもの豆乳味噌スープ」「おひたし」でした。今日はごはんに混ぜていただいたわかめについてのお話です。わかめが日本で食べられるようになったのは、1万年ほど前の縄文時代ともいわれています。平安時代には、味噌汁やおひたしなどにして食べられていたそうです。日本では、陸から近いところの海でわかめをとることができます。昭和になって、三陸地方で養殖も始まり、さらに手に入りやすくなりました。春にとれるわかめは、柔らかく、近くのスーパーなどでも生のわかめを買うことができますが、普段はいったん加熱して乾燥させたわかめを食べることが多いです。今日は、乾燥させたわかめを混ぜご飯にしました。
今日の給食もおいしくいただきました。ごちそうさまでした。
一年間、たいへんお世話になりました。4月からもよろしくお願いいたします。
画像1 画像1

【1〜5年】合同お楽しみ会

合同体育に続いて、合同お楽しみ会をしました。フルーツバスケットやジェスチャーゲームをしました。6年生が卒業し人数が少なくなってしまいましたが、学年関係なくみんななかよく活動できる本校の良さが今日も見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【1〜5年】合同体育

授業を行う最終日なので、1〜5年生は合同体育を行いました。授業を見に行くとしっぽ取りやドッジボールをしていました。みんな楽しそうに体を動かしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/25 かすんでいます。

天気予報では、黄砂が飛んでいるとのことで今朝は、少しかすんでいる空模様です。西の浅間山もあまりよく見えません。しかしながら、本日は、気温が25度を越えるようです。東京では、桜の開花発表がありましたが、校庭の桜も暖かさにつられ、もう少しで開花することでしょう。3学期も残り2日。今日も子どもたちにとって素晴らしい一日となりますように。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

卒業式 4

在校生、来賓の皆様、保護者の皆様、教職員が拍手での見送りです。少人数の学校だからこそ、お別れすることの悲しみももひとしおです。卒業生の皆さん、この6年間で培ったことが新たな未来を創る力になってほしいと思います。ご卒業おめでとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

卒業式 3

最後は、卒業生、在校生が一緒での合唱です。今年の卒業式の合唱曲は「きずな」でした。
素晴らしい指揮者の下、全児童の歌声が体育館に響き渡りました。卒業生にとって、6年間の出来事が思い浮かんだことでしょう。とても感動しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

卒業式 2

卒業証書授与後、卒業生から在校生へ、在校生から卒業生へ別れの言葉を伝え合いました。とても心にしみる言葉でした。卒業生からいただいた「上室田小のたすき」を大切に引き継いでいきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

卒業式

大字上室田主任様をはじめ、たくさんの来賓の方にご臨席いただき、無事に卒業式を終えることができました。卒業証書を8名に手渡しながら、この1年のことを思い返しました。卒業生の皆さんは学習や運動、行事、日々の活動など何事にも真剣に取り組み、下級生の手本となってくれました。
中学校という次のステージで更に成長してください。本日はおめでとうございます!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/24 卒業式

本日は卒業式。天候は曇りですが、暖かめの朝です。桜のつぼみも昨日、一昨日の暖かさでかなり膨らみました。6年生にとって小学校の登校日、最終日です。たくさんの思い出が詰まった小学校生活。素晴らしい卒業式にきっとなることでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生の給食は・・・

今日の給食は、「じゃこチャーハン」「牛乳」「中華スープ」「春雨サラダ」でした。今日は6年生にとって小学校生活最後の給食です。そのため、6年生には、お楽しみ給食ということで、唐揚げやフルーツ、ケーキなども盛りだくさんでした。子どもたちからは、喜びの歓声が上がりました。思い出に残ることでしょう。6年生の皆さん、卒業おめでとうございます。
今日の給食もおいしくいただきました。ごちそうさまでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

卒業式全体練習

卒業式前最後の練習として、入場から退場まで通して練習をしました。今までの練習を活かし、とても良くできました。卒業式当日も思い出に残る式となるよう一人一人が自分にできることを精一杯やってください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/21 気持ちの良い朝です。

少し気温が低めですが、晴れ渡った爽やかな朝を迎えました。まだ、学校周辺の田畑には、一昨日の雪の跡が残っていますが、これからの暖かさで消えてしまうことでしょう。6年生にとって、小学校の登校日もあと2日。充実した学校生活となりますように。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

除雪機登場!

今朝の雪は、おそらく今シーズン、いちばんの降雪でした。そのため、除雪機を使用し、雪かきを行いました。天気予報では、今後、一気に春めいた気候になるようです。来週は卒業式。素晴らしい卒業式にしていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の献立は・・・

今日の給食は、「こめっこパン」「味噌煮込みうどん」「牛乳」「和風ポテトサラダ」でした。今日はポテトサラダに入っているじゃがいもについてです。じゃがいもは、熱や力のもとになる働きがあります。また、イモ類は、ウイルスから体を守ったり、肌を丈夫にして守ったりする働きをするビタミンCもたくさんあります。イモ類に含まれるビタミンCは、熱に強いので、煮ても栄養素が壊れにくいのが特徴です。また、今日の味噌煮込みうどんと和風ポテトサラダは、榛名、倉渕地域の栄養士が相談して、考えたメニューです。地域の子どもたちにおいしくて、栄養のバランスの良い、「いつもとちょっと違う」という献立になっています。 今日も温かい給食をおいしくいただきました。ごちそうさまでした。
画像1 画像1

多読賞の表彰

卒業式全体練習後、図書室から年間100冊以上を借りて本を読んだ児童への多読賞の表彰を行いました。読書は心の栄養と言われています。本を読みながら頭の中で思いや考えなどがめぐったことでしょう。これからもたくさんの読書を通して心を成長させていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

卒業式全体練習

降雪により始業を2時間遅れとしたため、2時間の予行練習を1時間にまとめて行いました。昨日の練習の様子から、記念品授与と呼びかけのタイミング、全校合唱の時の動きなどの練習をしました。昨日の反省が活かされとても良くなりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/19 雪の朝です。

昨晩からの雨が夜中には雪と変わり、上室田地域の朝の風景は白一色です。そのため、子どもたちの登校時の安全確保のために登校時刻を少し遅らせました。榛名支所の方々が子どもたちの通学路等を除雪しており、ありがたいかぎりです。春分の日の前日ですが、今日は少し寒そうです。そのような中ですが、今日も一日頑張りましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

卵には・・・

今日の給食は、「親子丼」「牛乳」「かぼちゃの味噌汁」「即席漬け」でした。今日は、親子丼の卵についてのお話です。ちなみに親子丼は、鶏肉と卵をだし汁、砂糖、醤油などで煮て、ご飯の上にかけたどんぶりです。卵と鶏肉が親子なのに由来しています。卵には、みなさんの体を作る基になるたんぱく質のほかに脂質、ビタミン、ミネラルなどいろいろな栄養がバランスよく含まれています。卵は、手に入れやすく、調理がしやすいので、毎日の食事に取り入れたい食品です。給食では、かきたま汁や中華スープなどの汁物やそぼろごはん、ちらしずし、今日の親子丼のようなごはん物などに卵は活躍しています。今日も温かい給食をおいしくいただきました。ごちそうさまでした。
画像1 画像1

【5・6年】ほっとタイム

5年生が家庭科で学習したことを活かし、6年生を招待してお楽しみ会を行いました。白玉に小豆やきなこをかけて食べました。小豆は5年生が作ったものを使いました。その後は「箱の中身はな〜に」のゲームをして楽しみました。
5年生、6年生ともに楽しい思い出が1つできましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【3・4年】中室田小との交流

来年度は中室田小と林間学校や社会科見学など交流する機会が増えることから、オンラインにて交流授業をしました。自分が思い浮かべるものを「はい」か「いいえ」で答えて当てるゲームをしました。すでに知り合いの児童もいて、盛り上がっていました。
今後もよろしくお願いします
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
3/26 修了式
3/27 年度末休業日(〜3/31)