今日の給食は大阪の献立です。

今日の給食は、「関西風うどん」「牛乳」「お好み焼き」「ブルーベリーヨーグルト」でした。今日は、大阪でよく食べられている献立です。大阪のうどんは、麺が柔らかくてもっちりしていて、断面は丸くなっています。角が丸いのは、「角を立てずに丸くおさめる」という大阪商人から来た考え方のようですが、丸い面のほうが出汁がきいた汁がからまり、つるつるのどごしよく食べられるそうです。大阪のお好み焼きは、小麦粉に細かく切ったキャベツや肉などを入れて、平たく焼いたものです。たこ焼きと並んで、大阪の粉物の文化を代表する料理です。今日も温かい給食をおいしくいただきました。ごちそうさまでした。写真の下は、ALTが6年生と食べている様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2

昼休み

子どもたちと先生たちが鬼ごっこをしていました。子どもたちの機敏さに先生たちはつかまえることがなかなかできませんでした。つめたい風が吹いていましたが、たくさん体を動かしたことで、体が温かくなりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【5・6年】体育

前半の縄跳びは、各自が決めた技で記録を更新できるよう、がんばって跳んでいました。後半のマット運動は前転や開脚前転を全員で行い、倒立前転は自分が選んだ場で練習をしました。きれいな倒立前転ができる児童も増えてきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【3・4年】外国語活動

「自分の好きな校舎の場所に友だちを案内しよう」の学習で、教室からタブレットを使って指示を出し、友だちを目的地まで案内しました。全員が目的地までの案内や、指示を聞き目的に到着することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【1、2年】国語

1年生は「音−日=立」のような漢字クイズを考え、友だちに出していました。よく考え、色々な漢字をクイズにしていました。
2年生は「かさこじぞう」の音読劇の練習をしていました。明日が発表なので今から楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

20分休み

たけのこ教室をのぞくと、子ども達が集まって楽しそうにスライムづくりをしていました。絵の具を混ぜてきれいな色のスライムができあがりました。また、スライムを伸ばしている児童もいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/29 晴れています。

久し振りに朝から晴れています。しかし、日本の上空に寒気が入っており、北西から冷たい風が吹いているため、気温も昨日より低めとなりそうです。交通安全ののぼり旗も強い風に揺られています。寒い一日となりそうですが、充実した一日となりますように。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

まもなく節分

本校では、校務員がその季節に合わせて、花を生けたり飾りを施したりしてくれています。季節はまもなく立春および節分です。早速玄関前に節分の飾りを作ってくれました。子どもたちも職員も来客の方も喜んでいます。
画像1 画像1

今日の給食は、神奈川県の料理や食材です。

今日の給食は、「しらすごはん」「牛乳」「シューマイ」「けんちん汁」「かまぼこのごまネーズ和え」でした。今日は、神奈川県の代表的な料理や食材を使った献立です。しらすごはんのしらすは、イワシの子どもです。神奈川県の相模湾が大きな漁場となっています。給食のしらすは蒸していますが、生しらすで食べることもできます。また、小田原ではかまぼこが有名です。今日の給食では、かまぼこを使って、マヨネーズあえにしました。けんちん汁は、鎌倉の建長寺で作られる建長汁が、いつしかけんちん汁といわれるようになったといわれています。シューマイは、今から約100年近く前、横浜の名物を作ろうということで、作られたそうです。今日も温かい給食をおいしくいただきました。ごちそうさまでした。
なお、今日からALTが各教室で子どもたちと一緒に食べます。今日は3〜5年生の教室です。写真の下が一緒に食べている様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2

【5・6年】音楽

卒業式で歌う歌の練習をした後、「日本の歌の言葉と旋律の美しさを味わおう」の学習で、花や箱根八里、荒城の月の鑑賞をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

【3、4年】算数

3年生はかけ算の筆算をしました。「かけ算のきまりを使って計算する」をめあてに、真剣に取り組んでいました。
4年生は小数のかけ算の筆算をしました。小数点の場所に気をつけながら計算をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

【1・2年】学活

授業を見に行くと6年生を送る会に向け、6年生への感謝の言葉(メッセージ)の練習をしていました。1・2年生の気持ちが6年生に届くよう練習をがんばってほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

保健集会

朝活動は給食保健委員から第2回学校保健委員会の報告が行われ、『上室田小 だ液いっぱい かみかみ大作戦!!』の発表もありました。自作のアニメをもとに「かむことの大切さ」を伝えていました。給食保健委員の皆さんありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1/28 曇り空です。

昨日ほどではありませんが、雲に覆われた朝を迎えました。それでも東から太陽の光が注いでいます。今日の昼間は少し暖かくなりそうです。まだインフルエンザなどが流行しています。体調管理に努めていきましょう。今日も素晴らしい一日でありますように。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ボルシチとは・・・

今日の給食は、「コッペパン」「イチゴジャム」「牛乳」「ボルシチ」「マカロニサラダ」でした。ボルシチは、ウクライナやロシアなどで食べられている東欧諸国の伝統的な料理です。世界三大スープともいわれています。ビーツを使っているので、色鮮やかな赤い色のスープになります。ビーツ自体には、味はあまりなく、トマトや野菜のうまみが合わさって、ボルシチの味になっています。本来はサワークリームと一緒に食べます。今日も温かい給食をおいしくいただきました。ごちそうさまでした。
画像1 画像1

放課後学習会

いよいよ今年度の放課後学習会も最終回となりました。この一年、ボランティアの皆様にはたいへんお世話になりました。ありがとうございました。また、子どもたちも放課後学習会を通して、学習することの充実感、達成感にもつながっていました。最後は6年生が代表して感謝の言葉を述べました。来年度もよろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【1〜4年】体育

縄跳びを使ったウォーミングアップ後は、協力してマットと跳び箱を使って、色々な場の準備をしました。ステージに踏み切り板を使って上がり、大きなマットに転がり落ちる場もありました。みんな楽しそうに取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【5年】英語

「目的地へ案内しよう」の学習をしました。英語で建物等の言い方を学んだ後は、学校などの地図記号を見てプリントに英語で書いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

【2年】算数

「長い長さ」について、図書室のテーブルの長さや天井までの高さを測り、mとcmを使って表していました。実際に測ったことで関心が高まり、次の時間は体育館に行って、測定する予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2

1/27 曇り空です。

曇り空の朝を迎えました。それでも西には浅間山を望むことができます。1月もいよいよ最終週となりました。日の入りが遅くなり、また日の出も少しずつ早くなってきました。来週は節分、そして立春です。今週も素晴らしい1週間となりますように。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
3/26 修了式
3/27 年度末休業日(〜3/31)