【5年】算数

平面だけで囲まれている立体の性質を調べました。実際の模型を使い、角柱は上と下の面が平行で面の形や大きさが同じなどを確認しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【3、4年】授業の様子

3年生の社会は人々のくらしについて、洗濯の様子の変化を学習していました。洗濯板や二槽式洗濯機から現在の全自動式洗濯機になってくらしがどのようになったかを考えました。
4年生の国語は「自分の成長を振り返って」の作文発表をしました。1度書いた作文を推敲して仕上げたので気持ちの変化なども伝わり、聞いていてとてもわかりやすかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【1、2年】国語

1年生は音読練習後、タブレットを使った学習をしました。短時間で正確に答えることができました。
2年生は教科書の場面を読み、その様子を想像する学習をしました。順番に教科書を読んでいましたが、2人とも上手に読むことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/28 暖かめの朝です。

 今日は、やや雲が多めの朝を迎えました。また、昨日、一昨日よりもやや暖かめの朝です。昼間もかなりの暖かさとなりそうです。桜のつぼみも膨らみが進むことでしょう。さて、2月も最後の日を迎えました。いよいよ今年度も残すところ1ヶ月となりました。今日は6年生を送る会が行われます。素晴らしい送る会になることと思います。
今日も子どもたちにとって充実した一日でありますように。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

牛乳にはカルシウムが入っています。

今日の給食は、「クリームスパゲッティ」「牛乳」「チーズポテト」でした。今日は牛乳のお話です。牛乳には、カルシウムという栄養がたくさん含まれています。カルシウムの働きは、主に3つあります。1つめは、骨や歯を丈夫します。2つめは、手を切ったり、怪我をしたりしたときに血を止めてくれます。3つめは、イライラを鎮める働きがあります。カルシウムの他にもタンパク質が含まれています。
画像1 画像1

【6年】理科

電気と私たちのくらしの学習で、手回し発電機を使って電気を作り、車を走らせました。最後はレースをしましたが速い動きや壁にぶつかっても進む様子に、みんな大はしゃぎでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【5、6年】授業の様子

5年生の図工は彫刻刀を使って彫った板に色を付けて版画をしていました。作品の途中ですが色のかすれもあり、版画らしい作品に仕上がりそうです。
6年生の学活は体育館で『6年生を送る会』の練習をしました。内容は明日のお楽しみということで、写真で雰囲気をお伝えします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【3、4年】授業の様子

3年生の算数は二等辺三角形と正三角形を紙でつくり、折って角を合わせることで大きさを比べていました。
4年生の算数は厚紙を使って直方体の箱を作るために、辺の長さや面の形、面の数を調べて展開図をかき、組み立てていました。
また、社会は国際交流に取り組む町について、大泉町の人々が交流を続けるためにどのような協力をしているか、交流を通して何を目指しているかを学習しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【1・2年】図工

大きさや形の違うたくさんの箱の中から選んだ箱を使い、携帯や恐竜などイメージした作品をつくっていました。形ができるとテープやリボンなども使って仕上げていました。箱を組み合わせる中で、イメージがどんどん膨らんでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2/27 晴れ渡っています。

今日の朝から晴れ渡っております。気温も少し高めであり、はく息は白くなりません。気持ちの良い朝を迎えました。今日も日中は15度前後まで上がる予報です。明日は、6年生を送る会です。素晴らしい送る会になることと思います。今日も子どもたちが充実した一日でありますように。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

鯖(さば)のお話

今日の給食は、「ごはん」「牛乳」「鯖(さば)の塩焼き」「じゃがいもと油揚げの味噌汁」「ひじきの炒め煮」でした。鯖は、日本中の海に生息する魚です。あじや鰯(いわし)などとともに日本では、よく食べられてきた魚です。タンパク質や骨を強くするビタミンD,血液がサラサラになるDHAやEPAや貧血予防になる栄養など、体に良い色々な栄養があります。
今日も温かい給食をおいしくいただきました。ごちそうさまでした。
画像1 画像1

『6年生を送る会』に向けて

金曜日に行われる『6年生を送る会』の準備を4・5年生が行いました。少ない人数ですが、協力して素早くできました。
1・2年生は準備か整った会場でリハーサルをしました。少し緊張をしながらも上手に合奏ができました。
3・4年生もリハーサルをしました。当日を楽しむために、最初だけの見学としました。
準備やリハーサルを見ていると、6年生に感謝を伝えようとする気持ちを感じることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【5・6年】すいとん作り

西部農村生活アドバイザーの会の方を講師に迎え、おいしい高崎発見!授業ですいとん作りをしました。最初に説明を聞き、実際に小麦粉に水を足しながらこねてすいとんを作り、みんなで食べました。それぞれの班のすいとんを食べ比べてみると水分量の違いからか、固さが少し違いましたがどれもとてもおいしかったです。講師の皆様、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【1〜4年】体育

ゴール型ゲームでサッカーをしました。コーンを使ってドリブルでリレーをするゲームやドリブルシュートをしました。最初は思うようにドリブルができませんでしたが、チームで作戦アドバイスを行い、2回目はとても速くなりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体育集会

今年度最後となる体育集会で長縄跳びを行いました。先週までと同様に2グループに分かれ、全員で一斉に跳んだり、連続8の字跳びをしたりしました。みんな一生懸命に、そして楽しい時間を過ごす中で、体力向上につながりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/26 快晴です。

上空は、晴れ渡っており、朝から快晴です。気温も昨日より高めとなっており、プールの水は凍っておりません。西の浅間山もはっきり見えます。今日は、昼間の気温が15度前後まで上昇しそうです。桜の蕾の膨らみも進みそうです。今日も子どもたちにとって素晴らしい一日でありますように。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

きなこについて

今日の給食は「きなこ揚げパン」「牛乳」「春雨スープ」「ツナサラダ」でした。今日の揚げパンは、きなこがついています。きなこは、大豆を煎って皮をむき、すりつぶした粉です。加熱することにより、大豆に臭みが消えて、香ばしい香りになります。きなこの栄養は、タンパク質、脂質、炭水化物、鉄分、、ビタミンB1・B6など色々な栄養が含まれています。また、骨や筋肉、皮膚や髪の毛を健康に保つ働きやお腹の働きを整えるや働きもあります。今日も温かい給食をおいしくいただきました。ごちそうさまでした。
写真の下は、3〜5年生とALTが一緒に給食を食べている様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2

【5、6年】授業の様子

5年生の社会は、スリーヒントで都道府県を当てるクイズで復習をしました。その後「環境を守る私たち」で、きれいになってきた河川等を今後も守っていくためにどうしたらよいかを考え、発表しました。
5・6年生の音楽はリコーダーの練習をしていました。穴を押さえる指を確認しながら真剣に取り組み、とても良い音色が聞こえてきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【3、4年】授業の様子

3年生の算数は円を使って三角形(二等辺三角形や正三角形)をかいていました。コンパスも上手に使っていました。
4年生の算数は立体を面の形に注目して仲間分けしました。その後、計算の復習をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

【1、2年】授業の様子

1年生は「できるようになったよ」の発表会に向け、音読や縄跳びの練習をしました。音読では長い文でもスムーズに読むことができていました。
2年生の国語は同じ部分を持つ漢字(寺と時など)を使って文章を考えました。その後、2年生で習った漢字の復習をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
3/26 修了式
3/27 年度末休業日(〜3/31)