【1・2年】雪遊び

授業が始まる前の時間を使い、1・2年生が雪遊びしました。さらさらの雪なので固まりませんでしたが、氷に雪を付けて雪玉にしていました。短い時間でしたが、今シーズン初の雪遊びを楽しみました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝の風景 2

花壇と学校前の風景です。子どもたちも足下に気をつけながら、登校していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/6  朝の風景

 朝の風景です。空は青色ですが、ご覧の通り、校庭が白くなっています。昨晩、雪が舞ったようです。プールの水も厚みのある氷が張っています。空気も冷えています。しかし、太陽が出ておりますので、次第に雪も溶けてくるでしょう。今日も寒い一日となりそうですが、元気に頑張りましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

高野豆腐とは・・・

今日の給食は、「ごはん」「牛乳」「じゃがいものそぼろ煮」「高野豆腐の味噌汁」「ごま和え」でした。高野豆腐は、豆腐を凍らせてお湯をかけて溶かし、水を絞ってから、乾燥させて作ります。発祥の地が、高野山だったことから、高野豆腐と名前がついたのと、凍らせるの凍りと書いて、凍り豆腐、凍み豆腐と呼ばれています。乾燥した状態は、軽くて固くて、スポンジのようになっていますが、調理すると汁をたっぷりすって、しっとり、じわっと味が染み出てきます。今日も温かい給食をおいしくいただきました。ごちそうさまでした。
画像1 画像1

【6年】学年PTA

保護者と一緒に卒業式に胸花として身につけるコサージュづくりを行いました。担任からの説明とお手本(担任が事前に作成)のコサージュを見ながら親子で一緒に作成し、楽しい一時となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【5年】総合的な学習の時間

明日行う「感謝の会」について進行などの最終確認をしました。その後、家庭科室に道具を運び、必要なものを準備しました。稲作づくりでお世話になった方々に感謝の気持ちが伝わるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

【3・4年】図工

今日から版画に入りました。3年生は紙版画の下絵にそって紙などを貼り付け始めました。
4年生は木版画を行います。彫刻刀の種類や使い方などについてビデを見た後に、実際に彫刻刀の試し彫りをしました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【1・2年】音楽

6年生を送る会で披露する合奏の練習をしました。鍵盤ハーモニカと鉄琴による合奏はとても上手でした。さらに練習を重ね、6年生の思い出に残る合奏になるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【1〜4年】体育

今日はマット運動の中間発表です。授業を見に行ったときには、一人が3つの技を選び、練習をしていました。発表では練習の成果が出せたかな?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体育集会

今月からは長縄跳びになりました。準備運動後、1・2年生、3〜6年生に分かれ跳び始めました。練習を続ける中で、1・2年生も3〜6年生と一緒に跳ぶ児童も出てきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/5 冷え込んでいます。

上空は青くなっていますが、昨日よりもさらに冷え込んでいます。西の山々は雪をかぶっており、雄大な風景を見せております。プールも全面に氷が張っております。天気図を見ると日本列島は、等圧線が8本もあり、つめたい空気が入っています。北陸・新潟地方は、相当な雪が降っており、その影響で、昨日は室田地区も少しばかりではありますが、雪が舞いました。今日も寒い一日となりそうですが、元気に頑張りましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ポークビーンズについて

今日の給食は、「ロールパン」「牛乳」「ポークビーンズ」「マカロニサラダ」でした。ポークビーンズは、アメリカで代表的な家庭料理です。豚肉と豆をトマトで煮込んだもので、タンパク質やビタミンがとれます。本場アメリカでは、大豆よりインゲン豆を使うことの方が多いようです。今日の給食では、大豆とインゲン豆がバランス良く入っていました。今日も温かい給食をおいしくいただきました。ごちそうさまでした。
画像1 画像1

【5・6年】音楽

「ふるさと」の曲で、3部合唱に取り組んでいました。音楽担当から細かな指導を受けながら、子どもたちは合唱の楽しさを実感していました。とても伸びやかな歌が聞こえていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【1〜4年】学年PTA

保護者の方と子どもたちが一緒に活動する学年PTAがおこなわれました。今回は、「ボッチャ」です。講師の方に説明をしていただいた後、実際にゲームをおこないました。ボッチャは、イタリア語でボールを意味するとのことです。ルールは複雑ではなく、低学年でも充分にわかるものでした。子どもたちも保護者の方も楽しんで取り組むことができました。講師様にはお忙しい中、ご指導いただきありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【3・4年】書写

毛筆の活動に取り組んでいました。筆の扱い方に慣れてきているとともに、心を落ち着かせ書いているので、素晴らしい出来栄えになっています。毛筆学習の面白さを実感してきています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

縦割り集会

今年度最後の縦割り集会は、全員でドッジボールを行いました。軟らかいボールなのでボールが変化し、キャッチするのが難しそうでした。また、高学年の児童だけでなく、低学年の児童もボールを投げる機会がたくさんあり、みんな楽しく活動することができました。最後に「1・2年生とも一緒にやれて楽しかった」「いいボールを投げることができた」などの感想も発表され、自然とみんなから拍手が送られていました。企画運営や準備片付けをしてくれた6年生、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/4 晴れ渡っています。

空気は少しつめたいですが、晴れ渡っています。浅間山は雲に隠れて見えませんが、その周りの山々が雪に覆われ朝日に反射しており、自然の美しさを感じました。日本列島は、寒気にしばらく覆われるようです。プールの水も半分ほど凍りついています。その様な中でも元気に一日頑張りましょう。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

節分献立

今日の給食は、節分献立として、「ごはん」「牛乳」「鰯の蒲焼き」「大豆とツナのサラダ」「けんちん汁」でした。昨日は、節分でした。昔からの風習で節分に豆まきをしています。旧暦では、立春から1年が始まるとされていたため、立春の前の日に新年を災いなく迎えられるようにと邪気を払う意味で豆まきをします。また、節分では、鰯を食べる風習もあります。鰯には、独特の臭みがあり、臭みのある鰯を食べることによって、邪気を払い、新しい年を迎えるという願いが込められています。
今日も温かい給食をおいしくいただきました。ごちそうさまでした。写真の下は、1・2年とALTが給食を一緒に食べている様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2

【6年】社会

戦後の日本に改革について、特に農地改革、女性の参政権、教育制度等について学んでいました。子どもたちは資料集を活用しながら、具体的な改革について学びを深めていました。歴史を学ぶと今が見えてくるので、これからもしっかり学んでいきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【1〜4年】体育

跳び箱運動は、前回よりも跳び箱の高さを上げ、開脚跳びや閉脚跳び、台上前転の練習をしました。跳び箱が高くなったので、しっかりとした踏切が必要となりましたが、何度か練習するときれいにできるようになってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
3/26 修了式
3/27 年度末休業日(〜3/31)