3月25日(火)2年 学活「お団子作り」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3/25 今日は2年生が協力して、お団子づくりに挑戦しました。
一生懸命手でこねて、丸めて、ゆでてから、きな粉とみたらしで味付けをしました。
出来栄えはどうですか?
お団子の大きさには、大きいのも小さいのもありましたが、味は一緒でおいしそうですね。
ごちそうさまでした。

3月24日(月)新1年「交通安全傘の寄贈」

画像1 画像1
3月24日(月)群馬県交通安全協会様より新1年生へ、黄色い交通安全傘の寄贈がありました。
雨の日に、この傘を使って安全に登下校してくださいね。

3月24日(月) 卒業式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3月24日(月)6年生のみなさん、ご卒業おめでとうございます。いつもと違って今日は少し緊張しているようでした。でも、とても立派な姿を見せてくれました。歌も、呼びかけもすばらしく、感動しました。
中学校へ行ってもみなさんの活躍を応援しています。ときどきは、学校に顔を見せてくださいね。待っています。

3月21日 1・2年生合同お別れ遠足

3月21日(金)
晴天に恵まれて、延期になったお別れ遠足を行いました。道中、寺や牛舎の横を通っていろいろなものを観察しながら、善地の梅公園まで歩きました。梅も河津桜も美しく咲いていて、子どもたちは大喜びで遊んでいました。帰りはヘトヘトになりながらも、自分の足で帰ってくることができました。最後に、良い思い出になったのではないでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/19 昼休み

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3月19日(水)
昼休み、水はけのよい校庭で元気に遊ぶ子どもたちです。
ドッジボールやブランコ、サッカーなど、元気のよい声が聞こえてきます。

3/18 PTA「体育着リサイクル」(その2)

画像1 画像1
3月18日(火)
PTAによる体育着リサイクルが昨日から始まりました。
たくさん集まって来ています。
3月21日(金)まで児童玄関に箱を置いておきます。
ご協力のほど、どうぞよろしくお願いいたします。

3月18日(火)6年生 お祝い給食

画像1 画像1 画像2 画像2
卒業を間近に控えた6年生。今日は、当日を見すえた予行練習を行いました。

緊張感をもち、卒業に向けて思いを込めた練習ができ、明日本番を迎えてもいいというくらい、良い準備ができています。

そんな6年生の今日の給食は、普段とは違う「お祝い給食」。
選べるジュースと選べるケーキがついた、これまでになく豪華な給食です。

6年生は、フルーツジュースやカフェオレなど、好みに合った飲み物を選んで、嬉しそうに食事を楽しんでいました。

「選べるケーキ」は、イチゴとチョコの2種類から選べたのですが、何と、担任以外は全員がチョコ味に!

思わぬところで一致団結した6年生。「いよいよ卒業」という実感が少しずつ湧いてきているようです。

来週の卒業式も、参加するすべての人にとって思い出深いものとなることを願っています。

3/17 PTAが体育着リサイクルを始めます

画像1 画像1
画像2 画像2
3月17日(月)〜21(金)
児童玄関内で、PTAが体育着リサイクルを始めます。

集まった体育着は、保護者がたくさん来校する参観日等で皆さんに見ていただけるようやり方を考えているところです。

サイズが小さくなってしまったものでまだ着られそうな体育着がある方は、ぜひご協力ください。
洗濯後、サイズがわかるものは「150」や「S」などと紙に書いていただけると助かります。わからないものは、そのままで結構です。

ぜひ、ご協力ください。
よろしくお願いいたします。

3/14 カワヅザクラをいただきました

画像1 画像1
画像2 画像2
3月14日(金)
地域の方が、きれいな桃色のカワヅザクラを届けてくださいました。
玄関や廊下などに飾っています。

3月13日(木)音楽集会(3年生発表)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
朝行事で音楽集会を開き、3年生が練習してきた曲の発表をしました。

発表曲は「パフ」。音楽の授業を通じて、歌ったり、演奏したりしてきた曲です。

前半は合唱。みんな腕を振ったり、身体を揺らしたりしながら、全身で表現しました。

後半は合奏。タンバリンやカスタネットといった打楽器でリズムをとったり、リコーダーでメロディーを吹いたりして、上手に演奏しました。

先生のピアノに合わせて発表し、すべて終わると会場に大きな拍手が起こりました。とても素晴らしい発表でした。


また、集会の最後には、各種コンクール等で活躍した児童の表彰を行いました。

様々な面で成果をあげた児童のみなさんの頑張りはとても素晴らしく、賞状等を受け取る児童の誇らしい姿、それをたたえる全校児童の拍手によって、あたたかい表彰式となりました。

間もなく進級・進学となりますが、さらなる成長と活躍が楽しみです。

3/13 上毛ジュニア俳壇

画像1 画像1
3月13日(木)
上毛新聞の上毛ジュニア俳壇に本校の児童作品が掲載されましたので、ご紹介します。

【ふた葉の部】
はつもうでやたいがいっぱい人もいっぱい 3年児童

なるさわこ白鳥1わパタパタパタ     3年児童

こたつにはにんじゃがいるよそれはねこ  4年児童

修了式まで10日を切りました。
この学年としては最後という日々を大切に送ってください。

3月12日(水)朝行事「読み聞かせ」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3月12日(水)今日は読み聞かせをしていただきました。
1・2年生は『里の春、山の春』と『はなねこちゃん』の2冊を、3年生は『ちきゅうがウンチだらけにならないわけ』を、4年生は『でんせつのきょだいあんまんをはこべ』と『たいせつなこと』の2冊を、5・6年生は『あなたがおとなになったとき』と『それしかないわけないでしょう』の2冊を読んでいた先ました。
『里の春、山の春』は、生まれたばかりの小鹿が初めて経験する春の話です。
『はなねこちゃん』は、はなちゃんがクレヨンで画用紙に描いたはなねこちゃん。大事なヒゲがありません。はなちゃんが描き忘れているからです。ヒゲを描いてもらおうと、はなねこちゃんは絵本から飛び出します。
『ちきゅうがウンチだらけにならないわけ』は、みんなが知っているようで知らないウンチの話。ウンチを食べる生き物がいること、ウンチの中で「かくれんぼう」をする生き物がいること、ウンチが種を運んで命をつないでいること。知らないことがいっぱいですね。
『でんせつのきょだいあんまんをはこべ』は、空から降ってきた巨大な物体は、アリたちの間に伝説として伝わっていた「巨大あんまん」でした。それを聞いたアリの女王は、命令を下します「伝説の巨大あんまんを運べ。」あまりに危険なその任務に、アリ界の勇者アリヤマ・アリロウは立ち上がります。
『たいせつなこと』は、スプーンやひなぎく、雨など、私たちの身の回りにはたいせつなものがあるという話で、最後に「あたたにとって大切なものは」と聞かれます。その答えは、翻訳者のご主人である本木雅弘さんの直筆文字で答えています。ぜひ読んでください。
『あなたがおとなになったとき』は、あなたが大人になったとき、どんな歌が好きだろう。あなたが大人になったとき、この木はどれほど大きくなっているだろう。あなたが大人になったとき空は同じ青さだろうか。あなたが大人になったとき・・・。
『それしかないわけないでしょう』は、お父さんの言うことはけっこう外れる。お兄ちゃんに聞くと、未来は大変なことになるらしい。おばあちゃんに聞いてみると、全然心配ないらしい。「そんな未来しかないわけないでしょ。」

今年度も、朝の読み聞かせをどうもありがとうございました。
子どもたちがとても楽しみにしていますので、来年度もぜひお願いいたします。


3/12 6年「卒業式練習」

画像1 画像1
画像2 画像2
3月12日(水)
今日は、6年生だけで卒業証書授与等の練習をしました。
礼や返事のしかた、授与の方法、歩き方など、様々なことを確認しました。
6年生は、卒業式当日だけでなく、普段の生活でも姿勢に心がけていると聞きました。
立派です。
椅子の背もたれに寄りかからず、とてもいい姿勢で練習に臨んでいる子がたくさんいました。

3/10(月) 4〜6年 卒業式練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3月10日(月)
4、5、6年生で、卒業式の合同練習をしました。
みんなとてもいい姿勢で、6年生と一緒にいい卒業式になるよう準備していこうという気持ちが伝わってきました。
在校生は、会場の準備も率先して行ってくれました。頼もしいです。ありがとうございました。

3月10日(月)朝行事「児童集会(図書・掲示委員会)」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3月10日(月)今日の児童集会は、図書・掲示委員会が主催で、今年度図書館で本を100冊以上借りた『100冊賞』と学年別で最も多く本を読んだ児童を表彰する『学年別多読賞』の表彰がありました。おめでとうございます。

3月7日(金)昼休み「予告なし避難訓練」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3月7日(金)今日昼休みに、予告なしの避難訓練を行いました。
大規模地震が発生したことを想定して、自分の命は自分で守るためにはどうしたらよいか事前指導を行い、いつ避難訓練を行うかは伝えていませんでした。
事前指導では、命を守る行動をとるための知識の確認と、休み時間等で近くに職員がいない場合は自分たちでどう動けばよいのか子どもたちと一緒に考えました。

校庭で遊んでいた児童は、校庭の真ん中に集合して体を丸めて防御姿勢をとり、揺れが収まるのを待ちました。
また、教室にいた児童は机の下など安全な場所で身を守る姿勢を取りました。

揺れが収まった想定で避難指示が出ると、校庭の赤い旗が立っている所へ向かいました。

担任が逃げ遅れている子がいないか確認していたため、子どもたちより遅く到着した学年では、子どもが自主的に学級の児童数を確認し全員がいることを校長に報告する姿も見られました。
主体性を発揮したすばらしい姿で、感心しました。

また、今回の避難訓練は、前もって予告しないものでしたが、予想していたよりも早く校庭に集合することができました。
火事や自然災害などに遭遇したときに、今日の訓練のように落ち着いて行動ができるように事後指導ではカードを使って振り返りも行いました。

3月6日(木)朝行事「体育集会」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3月6日(木)今日の朝行事は、体育集会でした。昨日の雪もすっかり解けた校庭に全校児童が集合して、ケイドロ大会を開催しました。高学年のオニ8人に捕まらないように、逃げろや逃げろ!

3/5 雪が降りました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昨夕からの降り積もった雪で、今朝の校庭は、一面の真っ白になっていました。
本日は2時間遅れの10時15分始業としました。
みぞれから雨に変わり、始業のころには校庭の雪もだいぶ融けてしまったのですが、子供たちは大喜びで雪を触ったり、雪の上に寝転んでみたり、集めて塊にしたり、雪合戦のように投げ合ったり・・・と、今回の雪を存分に楽しんでいました。
校庭には、いつも以上ににぎやかで明るい声があふれていました。

3月3日(月)たてわり班活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3月3日(月)今日は久しぶりに朝から冷たい雨が降っています。朝行事のたてわり班活動は、校庭でスポーツレクリエーションを行う予定でしたが、雨のため室内でできるゲームに変更となりました。
今週いっぱいぐずついた天気が続くようですが、乾燥が続いた関東地方にはいいお湿りになるのでしょうか。

3/3(月) 青春短歌U20

画像1 画像1
上毛新聞の上毛文芸「青春短歌U20」に、本校の児童作品が掲載されましたので、お知らせします。

【特選6首】
すてきだなせっかくあつめた星たちがころんだせいで光になった  
5年児童


【入 選】

家のにわしもばしらふみザクザクザック妹ともいっしょにザクザクザック 
3年児童


ねんがじょう母の友だちとどいたよ二回もきたよ一回でいいよ    
3年児童


湖に雪をぱらぱらふきかけるしょうたい雪だ久しぶりだね      
5年児童


ふとんはねあったかいよねわたしもねもっとふとんの中にいたいよ  
3年児童


お年玉いっぱいもらったうれしいな何につかおうとっておこうかな  
3年児童


図書館でみんないっしょに読書するしずかに読めてよい一時間    
3年児童


あなたには悪口なんかの花じゃなく「大好き」という花をあげたい  
6年児童


一日に8首の登場は新記録ですね。これからも楽しみにしています。


            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31