3/7(金) 卒業式練習![]() ![]() 声の大きさや間の取り方、頑張っています。 3/6(木) 転び方教室 中学年![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 頭を守る転び方では、前に倒れる場合と後ろに倒れる場合のそれぞれの転び方をわかりやすく教えていただきました。ご丁寧なご指導を、ありがとうございました。 3/6(木) 転び方教室 低学年![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 講師は、みなかみ町立古馬牧小学校の教頭先生です。 大切な頭を守る転び方を学びました。 3/6(木) ハヤシライス ほか![]() ![]() 「ハヤシライス・小松菜サラダ・牛乳」でした。 【給食一口メモ】より 今日はキャベツについてです。 キャベツは季節に合わせていろいろな種類のものが作られ1年中出回っていますが、春キャベツは葉がやわらかくみずみずしく中まで緑色を帯びていて、この時期だけ出回る味覚です。出回る時期は、だいたい3月頃からで、多く出回るのが4月〜6月です。秋冬に出回る冬キャベツは葉が固く巻いているので炒め物煮物などの料理に向きますが、春キャベツは葉の巻きがゆるくやわらかいのでサラダなどの料理に向いています。今日は、小松菜サラダに入りました。今日もよく噛んで食べましょう。 ■校長が一日出張でしたので、教頭先生が検食を行いました。「とってもおいしかった!」そうです。見た目はカレーライスのようですが、味はマイルドでコクがありますね。子どもたちも大好きなメニューです。 校長 3/5(水) 4年生 図工![]() ![]() ![]() ![]() 3/5(水) 雪遊び![]() ![]() ![]() ![]() 3/5(水) カレーうどん ほか![]() ![]() 「カレーうどん・ヨーグルト和え・チーズといちごジャムの蒸しパン・牛乳」でした。 【給食一口メモ】より 今日は、ヨーグルトの話です。 ヨーグルトは、牛乳などに乳酸菌や酵母などを入れて、発酵させた食品です。「ヨーグルト」は、正式な呼び方でなく、「発酵乳」と、消費者庁では、決められているそうです。発酵乳は、人間が放牧を始めたころに始まり、皮や桶に入れておいた乳に偶然入った乳酸菌によって、できたもので、各国によって、牛だけでなく、羊や、馬などの乳からも作られているようです。歴史のある不思議な食べ物ですね。今日は、ミカン、モモ、バナナ、ナタデココを入れました。ナタデココは、ココナッツを発酵させて作ったものです。主な栄養は、食物繊維です。今日も味わって食べてください。 ■本日は雪のため、とても寒い一日でした。カレーうどんは、体が温まりますね。とてもおいしかったです。チーズといちごジャムの蒸しパンは、給食の技士さんたちの手作りでした。一つの蒸しパンでも、いちごジャムの甘い部分と、チーズ味の部分があり、とてもおいしかったです。 校長 3/5(水) 雪のため2時間遅れの登校でした。![]() ![]() ![]() ![]() 今朝は、地域の方々や榛名支所の方々が通学路の除雪作業をしてくれました。おかげさまで児童は安全に登校することができました。 職員玄関には、地域の方からいただいた紅白の梅が飾ってあります。 多くの方々が下室田小学校を支えてくれています。本当にありがとうございます。 3/4(火) 5年生 家庭科![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 白玉団子です。ゆであがったお団子に、きなこやあんこをトッピングして、食べました。 3/4(火) 卒業式練習![]() ![]() ![]() ![]() 本日は、国家と校歌の練習です。 3/3(月) ちらし寿司 ほか![]() ![]() 「ちらし寿司・すまし汁・ごま和え・ジョア」でした。 【給食一口メモ】より 今日、3月3日はひなまつりです。 ひなまつりには、古くから伝わる伝統的なお祝い料理があり、春の訪れを伝える旬の食材が使われています。代表的なものとして、はまぐりのお吸い物やひし餅、ひなあられや甘酒、ちらしずしなどがあげられますが、それぞれの料理や色にも縁起の良い意味が込められています。三色の緑、白、ピンクの色の意味には、いくつか説があり、緑は『健康や長寿』、白は『清浄』、ピンクは『魔除け』を意味する説と緑は『大地』、白は『雪』、ピンクは『桃』で『雪が溶けて大地に草が芽生え、桃の花が咲く』という意味が込められているともいわれています。ひな祭りは、おひな様を飾ったりして、女の子の健康を祝う行事になっていますが、春の訪れを喜び、男の子も女の子も子どもたちの成長を願い、お祝いしたいと思います。 今日の給食も味わって、食べてください。 ■和食の良さの一つに、「季節を感じる」というものがあるならば、まさに本日の給食は、季語に「雛祭」があるように、「春」を感じるメニューでした。色鮮やかなちらし寿司、紅白のお麩が入ったお吸い物、ジョアのイチゴ味、春キャベツを使用したごま和え。どれもとってもおいしかったです。 校長 3/3(月) 感謝の会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 大字主任様からご挨拶をいただき、最後は花のアーチでお見送りをしました。 地域の方々、ボランティアの方々、大変お世話になりました、ありがとうございました。 3/3(月) 感謝の会![]() ![]() ![]() ![]() 今朝はあいにくの雨でしたが、多くの方が体育館に集まってくれました。 子どもたちから手作りの感謝状をお渡ししました。 2/28(金) 麻婆豆腐 ほか![]() ![]() 「麻婆豆腐・麦ごはん・チンゲン菜の卵スープ・ナムル・牛乳」でした。 【給食一口メモ】より 今日は、麻婆豆腐の話です。 麻婆豆腐が誕生したのは、今からおよそ150年前の四川省の成都という町です。ここに陳さんが営む料理屋さんがありました。夫婦で、お店をしていましたが、だんなさんがなくなってしまい奥さんのチャオチャオさんが考えた料理が「麻婆豆腐」です。奥さんのお顔には、あばたがあったので、あばたを意味する「麻」、奥さんという意味を持つ「お婆さんのぼう」から「麻婆豆腐」になったようです。チャオチャオさんが住んでいた長屋に豆腐屋さんとお肉屋さんがあり、豆腐や肉が手に入りやすかったのも作られた理由の1つだそうです。日本では、陳健民氏が、日本人の口に合うように本場よりも辛さを控えた、まろやかな味で作った麻婆豆腐が、おいしくて評判になり、テレビにも出たりして、日本中に広まり、家庭で愛される料理になったと言われています。今日の給食では、トウバンジャン、テンメンジャン、みそ、しょうゆ、さとう、中華だしで味付けしました。ごはんと一緒においしく食べてください。 ■本日の麻婆豆腐は、いつもより香辛料が少し多めに入っていたようですが、それが功を奏し、とってもおいしかったです。ナムルには、シャキシャキのもやしが多く使われていて、味付けもよく、おいしくいただきました。本日は6年生の保護者の皆様にも給食を食べていただきました。感想を教えていただき、さらにおいしくなるように努めていきたいと考えています。 校長 2/28(金) 6年生 親子給食![]() ![]() ![]() ![]() そこで、6年生の保護者の方々にもおいしい給食を味わっていただこうと、「親子給食」を企画しました。 6年生の保護者の方々には、「6年生を送る会」「コサージュ作り」「親子給食」と半日お世話になりました。ありがとうございました。 栄養教諭から本日の給食レシピをお配りしましたので、ご家庭でも再現してみてください。 2/28(金) 6年生 親子コサージュ作り![]() ![]() ![]() ![]() 細かい作業でしたが、素敵な作品に仕上がりました。 2/28(金) 6年生を送る会 6年生![]() ![]() ![]() ![]() 卒業する6年生から、1〜5年生に伝えたい本校の伝統を劇にして披露してくれました。 2/28(金) 6年生を送る会 5年生![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生に前に出てきてもらい、ゲームに参加してもらいました。 やはり6年生にはかなわず、「まいった まいった」という場面が多かったです。 2/28(金) 6年生を送る会 4年生![]() ![]() ![]() ![]() 4月からの6年生の様子をたくさんの写真で振り返り、歌を歌ってくれました。 2/28(金) 6年生を送る会 3年生![]() ![]() ![]() ![]() 合奏やおみこしで盛り上げてくれました。 |
|