【3年】授業のようす![]() ![]() めあては、「色々な楽器の重なりを楽しみながら合奏しよう」です。まずは、ピアノに合わせて歌っていました。4階の教室からは、真っ白な浅間山が見えました。 別の学級は、国語の授業でした。 単元:伝わる言葉で表そうです。めあては、「言葉について考えよう」です。学習したことを生かしながら言葉について考えていました。 ![]() ![]() 【2年】授業のようす
2年生は国語の授業でした。
どこの学級の新出漢字や1年生で習った漢字についてです。漢字ドリルやタブレット端末を使って学習していました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 2/10【1年】授業のようす
1年生は生活科の授業でした。
体育館で昔の遊び、こま回しをしていました。紐をしっかりと巻いて、勢いよく回していました。少しずつこつが掴めてきたようです。 別の学級は、国語の授業でした。 言葉あそびの単元です。アイスの中には、イスがあるを見つけて発表する準備をしていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5年校外学習ー4![]() ![]() ![]() ![]() その後、組み立て工場を見学しました。生産ラインをロボットと人が息を合わせて、組み立てていました。貴重な経験が出来ました。 2月7日の給食![]() ![]() キャロットサラダは、ドレッシングににんじんとたまねぎのすりおろしを入れて作ります。にんじんの甘さがおいしいサラダです。にんじんは、風邪の予防をしてくれる栄養をたくさんもっているので、今の季節おすすめです。 5年校外学習ー3![]() ![]() ![]() ![]() 5年校外学習ー2![]() ![]() ![]() ![]() 餃子、デザートなどを作っているラインを興味深く、見学出来ました。 1年生の算数![]() ![]() 4年生の国語![]() ![]() 5年校外学習ー1![]() ![]() ![]() ![]() 令和7年度入学説明会
本日、令和7年度入学説明会を開催しました。
入学後に必要となる物品の販売、通学路の確認、学校生活の説明を行いました。お忙しい中、参加いただきましてありがとうございました。在校生も新入生の入学を心まちにしています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2/6 キムチ丼で肉と野菜がたっぷり
本日の献立は、豚キムチ丼、わかめスープ、果物(はるか)、牛乳です。今日は、豚肉と白菜キムチで作ったキムチ丼です。キムチは、発酵食品です。発酵食品には体によい乳酸菌がたくさん含まれています。乳酸菌は、腸のはたらきをよくし、体の免疫力を高めてくれます。今の季節は、風邪の予防におすすめです。はるかは、水分たっぷりで甘さもあり、美味しかったです。
![]() ![]() 【6年】授業のようす![]() ![]() めあては、「戦争はどのようにして終わったのか調べよう」です。太平洋戦争末期、沖縄戦、広島・長崎への原爆投下などの犠牲について学習していました。 別の学級は、算数の授業でした。 単元のまとめ問題に一生懸命に取り組んでいました。 ![]() ![]() 【5年】授業のようす![]() ![]() めあては、「振り子の一往復する時間は、重りの長さによって変わるか調べよう」です。班ごとに課題を解決しようと協力して実験していました。 別の学級は、算数の授業でした。 割合の単元です。数多くの問題練習を通して、問題に慣れて身に付けていました。 ![]() ![]() 【4年】授業のようす![]() ![]() 単元名:違いを知って仲よくしようです。めあては、「発表の準備をしよう」です。明日の発表に向けて各班で調整をしていました。 別の学級は、算数の授業でした。 小数のわり算の練習に取り組んでいました。教え合いながら、学習していました。 ![]() ![]() 【3年】授業のようす![]() ![]() 校庭でタグラグビーをしていました。元気に走り回っていました。 別の学級は、国語の授業でした。 めあては、「伝わる言葉で表そう」です。様子や行動、気持ちや性格を表す語句の量を増して、話や文章の中で使うことで語彙を増やします。 ![]() ![]() 【2年】授業のようす![]() ![]() めあては、「遊びを決めて調べよう」です。遊び方を調べ、説明することで表現する力を身に付けていきます。 別の学級は、漢字練習をして確認してもらっていました。 ![]() ![]() 2/6【1年】授業のようす
1年生は国語の授業でした。
めあては、「これは何でしょうかクイズの問題を考えよう・発表しよう」です。どこの学級も同じ単元です。問題を考えている学級と問題が出来て発表会をしている学級がありました。問題作成は、友達と相談しながら取り組んでいました。発表の学級は、みんなで楽しみながら取り組んでいました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 研修会
放課後、群馬大学共同教育学部の先生をお招きして、先生方の研修会を実施しました。研修で学んだことを指導に役立てていきたいと思います。
![]() ![]() ![]() ![]() 【6年】環境学習ー2
次の時間は、私たちが使うエネルギーについて学びました。火力、水力、風力、太陽光発電のミニ模型を使って、電気がどのように作られるのか、また、電気が使われることでどのような変化があるのかを学習しました。発電して電気がついたときには歓声があがっていました。2組は内容を入れ替えて取り組みました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|