学校の様子を随時アップしていきます。

10/22 授業の様子 6年社会

画像1 画像1
画像2 画像2
江戸幕府の始まりの場面の学習です。「なぜ江戸幕府は長く続いたのだろう。」という学習課題で学習していきます。

3年 日本絹の里訪問

画像1 画像1
画像2 画像2
絹の里で解雇の歴史の展示品を見たり、まゆクラフトをしたりして楽しみました。

後期委員会委員長からの紹介

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
後期、委員会の委員長になった児童が、委員会の仕事内容と、みんなにお願いしたいことを伝えました。もっとよい金古小にするために、よろしくお願いします。

1年生動物ふれあい教室

画像1 画像1
画像2 画像2
金古小のごままるちゃんと、近隣の学校と先生の家のうさぎをお借りして、4班に分かれてふれあいました。自分の心臓の音とうさぎの心音を聞いて比べたり、抱っこをしたりして楽しい時を過ごしました。

高崎市陸上記録会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
15名の選手たちが、ベスト記録を目指してがんばりました。このうち6名が県大会に出場します。

授業の様子 10/15

画像1 画像1
画像2 画像2
2年生と4年生の算数です。

運動会第2部 6 高学年リレー

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
素晴らしい走りで、場内を沸かせました。

運動会第2部 5 高学年長なわ「跳んで跳 んで跳んで跳んで回って回って回って回るー!!」高学年「

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
たくさん練習して臨みました。得意な子も不得意な子もみんなで協力して戦いました。

運動会第2部 4 中学年「金古タイフーンレース」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
白熱した戦いになりました。棒を跳びながら最後尾まで行き、頭の上を通して戻ってくるときに差がつきます。いかにはやく次のチームに渡せるかが勝負でした。

運動会第2部 2 鼓笛隊その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
楽しく演技できました。

運動会第2部 3 低学年「チェ・チェッコリ玉入れ」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
チェ・チェッコリの音楽に合わせて踊り、そして玉入れの競技です。たくさん入るように頑張りました。妙義団が勝ちました。

運動会第2部 1 鼓笛隊その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2部のトップは6年全員と5年音楽クラブの鼓笛隊です。3人の指揮者のもと、一生懸命練習してきた成果を発表しました。

10/15 授業の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生と3年生の算数です。2年生は長方形と正方形の学習、3年生はがい数の学習です。楽しく、集中しながら学習をしています。
6年生は社会でした。織田信長の天下統一の場面です。興味深く学習しています。

和田橋交通安全教室 3の1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月11日に和田橋交通安全教室で自転車の乗り方と命を守る学習をしてきました。バスを使っての内輪差の勉強もしました。自分の命を守るために交差点ではどのようにするのかを教えてもらいました。

和田橋交通安全教室 3の2

画像1 画像1
画像2 画像2
3の2は午後でした。暑いくらいの日になりましたが、子どもたちは元気に学習できました。1組も2組もたくさんの保護者の方にボランティアとしてご協力いただき、ありがとうございました。

久しぶりの算数クラブ3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
行事の関係でなかなかできませんでした。久しぶりの算数クラブは、ボランティアの先生方と一緒に、集中して取り組めました。

10/10 授業の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
3年生は虫の絵を、6年生は思い出の絵をかいていました。画用紙いっぱいに素晴らしい作品が描かれていました。

職員 不審者対応訓練

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
高崎北署のスクールサポーターさんに来ていただき、職員の不審者対応訓練を行いました。9月に児童対象の訓練は行ったので、今回は職員対象の訓練です。バリケードの作り方の確認、さすまたの使い方、犯人確保の方法などを主に教えていただきました。あってはならないことだけれども、瞬時に判断しなくてはならない不審者対応です。安心・安全な学校づくりに取り組んでいきたいと思います。

後期委員会はじまる

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9日より後期の委員会活動が始まりました。委員長さんや仕事の分担を決めていました。金古小をよりよくするために力を発揮してほしいと思います。

1年算数 3つのかずのけいさん

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3つのかずのひき算の勉強です。3つのひきざんをどのように計算するかを考えて計算します。自分で考えたりお友達の考えを聴いたりしながら、学習していました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

学校だより

各種お知らせ

保健