1年 調理実習(おっ切り込み)2

画像1 画像1
画像2 画像2
 細いごぼうは、銀紙をしわくちゃにしたもので皮を削り取る感じでしょうか・・・。安全にできる作業ですが、コツもあります。

 にんじんなどはピーラーで皮をむいていました。

1年 調理実習(おっ切り込み)1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 家庭科の授業で、郷土料理「おっ切り込み」を作りました。その時の様子を紹介します。

 説明を聞いた後、材料や調味料をそろえていました。

2年 ダンス発表会8

画像1 画像1
 みんなのポーズもよく決まっていました。

 練習の成果をしっかり出すことができました。見ている生徒も手拍子を付けて盛り上げるなど一体感のある発表会でした。

2年 ダンス発表会7

画像1 画像1
 交互に動く方向を変えて奥行きを表現している場面もありました。

2年 ダンス発表会6

画像1 画像1
 センターの生徒を中心にフォーメーションを組んで、異なる動きをしている場面もありました。

2年 ダンス発表会5

画像1 画像1
 全身を使って表現していました。

2年 ダンス発表会4

画像1 画像1
 動きに合わせて手拍子も・・・。

2年 ダンス発表会3

画像1 画像1
 会場も大きく使って表現していました。

2年 ダンス発表会2

画像1 画像1
 動くタイミングが絶妙です。

2年 ダンス発表会1

画像1 画像1
 2年生が体育の授業で行ったダンスの発表会の様子を紹介します。

1年 百人一首大会14

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 とった札の枚数を集計した結果・・・。

 とった枚数が多かったクラスが表彰されました!

1年 百人一首大会13

画像1 画像1
画像2 画像2
 個人賞の賞状が授与されている時の様子です。

1年 百人一首大会12

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ラッキー賞が発表された後、札をたくさんとった人が表彰される「個人賞」の発表がありました。

 とても盛り上がっていました。

3月25日(火)今年度最後の給食

画像1 画像1
メニュー:中尾のハヤシライス、麦ごはん、ブロッコリーとコーンのサラダ、ワインゼリー、牛乳

1年 百人一首大会11

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 学年主任からラッキー賞の発表がありました。

 「〇の札をとった人!」

 とった枚数に関係はありません。ずばり「運」です!

 「運」が良いのも良いことで、受賞者はとてもうれしそうでした!

1年 百人一首大会10

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 20か所ほど対戦場があり、それぞれの場所で熱戦が繰り広げられていました。

 全体的にとても良い雰囲気でした。 

1年 百人一首大会9

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2階から見た様子を紹介します。

1年 百人一首大会8

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 それぞれの場所で熱戦が繰り広げられました。

1年 百人一首大会7

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 競技はスムーズに進行していきました。

3月24日(月)

画像1 画像1
メニュー:さばのみそ煮、ごはん、けんちん汁、千草和え、牛乳
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31