「挨拶・挑戦・感謝」を合言葉に、がんばる吉井西小学校の子供たちの姿をご覧ください。

3/25(火) 今日の給食

 本日の給食の献立は、コッペパンチョコ大豆クリーム、牛乳、クリスピーチキン、コーンサラダ、ABCスープでした。
 クリスピーチキンのクリスピーとは、食感を表す言葉で「ぱりぱり」や「サクサク」とした食感を表しているそうです。クリスピーチキンは、フライドチキンのスタイルの一つで、鶏肉にサクサクとした衣をまとっています。
 今日は、今年度最後の給食となりました。1年間おいしい給食を提供してくださった吉井給食センターの方々に感謝しながらいただきましょう。
画像1 画像1

3/24(月) 6年1組「卒業式の一日」その6

 卒業生は、校庭に出ても名残惜しそうに友達や先生と写真を撮っていました。

 卒業生のみなさん、卒業おめでとうございます。中学校での活躍をお祈りしています。保護者の皆さま、これまで吉井西小学校へのご理解とご協力をいただき、大変ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/24(月) 6年1組「卒業式の一日」その5

 最後は、胸を張って退場していきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/24(月) 6年1組「卒業式の一日」その4

 卒業生の別れの言葉が、保護者、職員、在校生の胸に響きました。歌声もすばらしかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/24(月) 6年1組「卒業式の一日」その3

 卒業式が始まりました。在校生を代表して式に参加した5年生の拍手に迎えられて卒業生が入場してきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/24(月) 6年1組「卒業式の一日」その2

 5年生が胸花を届けに教室まで来てくれました。5年生も6年生もちょっぴり照れくさそうでしたが、5年生のおめでとうの気持ちがしっかり伝わったと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/24(月) 6年1組「卒業式の一日」その1

 5年生が胸花を届けに教室まで来てくれました。5年生も6年生もちょっぴり照れくさそうでしたが、5年生のおめでとうの気持ちがしっかり伝わったと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/21(金) 今日の給食

 本日の給食の献立は、ロールパン、牛乳、ポークビーンズ、コールスローサラダ、カップヨーグルトでした。
 大豆は、漢字で大きい豆と書きます。この大きいの意味は、大きさではなく、「大切さ」を表しているそうです。豆の中でも特別に大切にされてきた理由は「畑のお肉」と言われるほど栄養価が高く、体をつくるたんぱく質の他にビタミンやミネラル、食物繊維などいろいろな栄養が含まれているからです。そして、大豆は、豆腐や納豆、みそや醤油など様々な食品に加工することができる点も昔から大切にされてきた理由です。
画像1 画像1

3/21(金) 5年「卒業式準備」その1

 5年生が卒業式の準備をしてくれました。椅子を並べたり、花を飾り付けたり。5年生のおかげで立派な会場ができあがりました。5年生の皆さんありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/21(金) 5年「卒業式準備」その2

 5年生が卒業式の準備をしてくれました。椅子を並べたり、花を飾り付けたり。5年生のおかげで立派な会場ができあがりました。5年生の皆さんありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/21(金) 6年1組「卒業式練習」その1

 本番前最後の練習をしました。入場から退場まで通して練習しました。いよいよ来週月曜日が卒業の日となります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/21(金) 6年1組「卒業式練習」その2

 本番前最後の練習をしました。入場から退場まで通して練習しました。いよいよ来週月曜日が卒業の日となります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/19(水) 今日の給食

 本日の給食の献立は、ご飯、牛乳、キャベツメンチカツ、小松菜のおひたし、じゃがいもと豆腐の味噌汁でした。
 今日の、メンチカツにはキャベツがたくさん入っていました。キャベツは給食でほとんど毎日使う野菜です。キャベツは一年中お店に並んでいますが、4月頃から春キャベツが出回ります。春キャベツは巻きがゆるくて縦長な形をしているのが特徴です。冬のキャベツに比べて葉がやわらかく、みずみずしいので生で食べてもおいしく食べられます。キャベツには、体の抵抗力を高めるビタミンCや貧血予防に役立つ葉酸、血液や骨を健康に保つビタミンKが多く含まれています。どんな料理にも使える万能野菜です。
画像1 画像1

3/19(水) 6年1組「卒業式練習」

 6年生は、卒業式の練習をしました。卒業証書授与、校歌、卒業式の歌、呼びかけなどの練習をしました。5年生も立派に参加できました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/18(火) 今日の給食

 本日の給食の献立は、コッペパンいちごジャム、牛乳、春野菜のスパゲッティ、大根サラダでした。
 春野菜のパスタの中に、春が旬のアスパラガスと竹の子が入っていました。春は、だんだんと温かくなる時期なので、新しい新芽を食べる野菜が多くなります。アスパラガスは春の初めのまだ寒さが残る時期に土から出てきます。土の中から顔を出すと1日で10cm以上ものび、ぐんぐん成長します。カロテンやビタミンC,E,B群が多く、疲労回復や二見なアップにも効果のあるアスパラギン酸も多く含まれています。竹の子は3月から5月頃が旬で、土から出る頃には、1日に30cmほど伸びることもあります。竹の子には、お腹の中をきれいにしてくれる食物繊維が多く含まれています。今日は、春を感じなからいただきましょう。
画像1 画像1

3/18(火) 3年1組総合「吉井の野菜について知ろう」

 総合学習の一年のまとめをしていました。レシピや料理の絵が丁寧にかかれていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/18(火) 5年1組算数「5年の復習」

 「図形の角」の単元の復習をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3/18(火) 5年2組算数「5年の復習」

 「割合」の単元の復習をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3/17(月) 今日の給食(山口県の郷土料理)

 本日の給食の献立は、ご飯、牛乳、さばの塩こうじ漬け、ごまマヨネーズ和え、けんちょう汁でした。
 「けんちょう汁」は、山口県の郷土料理です。山口県では「けんちょう」または「けんちょう汁」と呼ばれていて、いちょう切りにしたにんじんや大根を油で炒め、甘辛く味付けして作ります。冬を代表する郷土料理で、大鍋で作り、何度か温め直して食べると味がなじんでおいしくなるそうです。名前の由来は、神奈川県鎌倉市の建長寺から来ています。山口県に伝わったときに「けんちょう」となったようです。
画像1 画像1

3/14(金) 6年1組体育「サッカー」

 6年生は、校庭でサッカーの学習をしていました。グループに分かれて、シュートやパスなど工夫して練習をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
3/31 学年末休業日最終日