「挨拶・挑戦・感謝」を合言葉に、がんばる吉井西小学校の子供たちの姿をご覧ください。

3/13(木) 今日の給食(卒業のお祝い献立)

 本日の給食の献立は、赤飯、牛乳、鶏の唐揚げ2個、なるとのすまし汁、ごま和え、お祝いデザートでした。
 お祝いに欠かせないのが「お赤飯」です。赤飯はもち米と小豆やささげなどを一緒に蒸して作ります。もち米に豆の赤い色がついてお祝いらしい色になります。昔から赤い色には「邪気を払う」という意味があるためお祝い事の時には赤飯を食べるようになったと言われています。お祝いしてくれたセンターの方々に感謝していただきましょう。
画像1 画像1

3/13(木) 6年1組学活「愛校作業」

 卒業を間近に控えた6年生が学校をきれいにしてくれました。新聞紙をぬらして窓ガラスもピカピカにしてくれました。
 「立つ鳥跡を濁さず」ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/12(水) 3年算数「3年生のふくしゅう」

 3つのクラスに分かれて、3年生の学習の復習をしました。今日は、大きな数や3桁の計算問題を中心に復習をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/12(水) 今日の給食

 本日の給食の献立は、麦ご飯、牛乳、チキンカレー、ちりめんじゃこサラダでした。
 今日のサラダには、「ちりめんじゃこ」という小さな魚が入っていました。かたくちいわしややまいわしなど、いわし類の子供を「しらす」と呼びます。しらすを塩水で煮詰めて冷ましたものを太陽の下で干したり、機械で乾燥させたりしたものが「ちりめんじゃこ」です。
 頭から尻尾まで全て食べることができ、カルシウムがたっぷりととれます。
画像1 画像1

3/12(水) 2年1組国語「どくしょをしよう」

 図書室に行って、みんなで楽しく読書をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/12(水) 1年国語「いいこといっぱい1年生」その1

 一年間を振り返って、一番伝えたいことをワークシートに記入していました。
 跳び箱遊び、校外学習、お楽しみ会・・・。思い出がたくさんできましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/12(水) 1年国語「いいこといっぱい1年生」その2

 一年間を振り返って、一番伝えたいことをワークシートに記入していました。
 プール、持久走大会、6年生を送る会・・・。思い出がたくさんできましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/11(火) 今日の給食(吉井小学校6年生考案メニュー)

 本日の給食の献立は、ツイストロール、牛乳、オムレツのトマトソースかけ、彩り野菜のシチュー、チーズサラダでした。
 今日の給食は、吉井小学校の6年生が食育の授業で考えた献立です。まず、筋肉や血液を作るもとになる赤の仲間の食品は、オムレツの卵と鶏肉です。骨や歯を作る栄養がとれるチーズと牛乳も入っています。次に、エネルギーのもとになる黄色の仲間は、パンとシチューに入れたじゃがいもと小麦粉、サラダの味付けに使った砂糖です。最後に、病気から体を守ってくれ、お腹の調子を整えてくれる緑の仲間は、人参、大根、かぼちゃ、ブロッコリー、たまねぎ、キャベツです。とても素晴らしい献立ですね。
画像1 画像1

3/11(火) 「コミュニティ・スクールだより」

 学校支援センター発行の「コミュニティ・スクールだより第120号」

http://swa.city.takasaki.gunma.jp/weblog/files/...

3/11(火) 「みみずく便り」

 読み聞かせボランティア発行の「みみずく便り2月号その2」掲載いたしました。

 http://swa.city.takasaki.gunma.jp/weblog/files/...

3/7(金) 今日の給食

 本日の給食の献立は、シュガー揚げパン、牛乳、ポトフ、大根とツナのサラダでした。
 大根とツナのサラダの中に、花野菜の1つ、ブロッコリーが入っていました。花野菜とは、花のつぼみの部分を食べる野菜のことで、他にも、カリフラワー・菜の花、ロマネスコなどがあります。つぼみの数はとても多く、カリフラワーは一株に3万個、ブロッコリーは7万個もあるそうです。両方ともビタミン、ミネラル、食物繊維などがたくさん含まれており、健康のためにとても良いそうです。栄養がたくさんつまったブロッコリー、残さずいただきましょう。
画像1 画像1

3/7(金) 5年1組算数「立体をくわしく調べよう」

 今日のめあては「工作用紙から角柱や円柱をつくろう」でした。
 三角柱や円柱の見取り図を基に展開図について考えた後は、実際に三角柱や円柱の見取り図を工作用紙にかき、はさみで切って組み立ててみました。
 三角柱は順調に組み立てることができていましたが、円柱は曲面があるため、少し苦労しているようでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/7(金) 2年1組音楽「みんなであわせて楽しもう」

 今日のめあては「うたごえと がっきの音を あわせてえんそうしよう」でした。
 みんなで、鍵盤ハーモニカを使って「こぐまの二月」を演奏した後は、友達同士で、互いの演奏の様子を録画し合っていました。しっかり、演奏できているかな。指使いはできているかな。二人で確認し合っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/5(水) 3年2組図工「いろいろうつして」

 紙版画の版が出来上がり、印刷をしました。印刷した後の絵に、色を付ける作業を進めていました。
 出来上がった人から先生に掲示してもらっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/5(水) 4年1組体育「ボールゲーム」その1

 4年生は、体育館体育の時間ドッジボールをしていました。男女混合2つに分かれて対戦しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/5(水) 4年1組体育「ボールゲーム」その2

 上手に逃げる子、積極的にボールを取りに行く子それぞれでしたが、みんな真剣な表情でした。4年生になると、かなり強いボールを投げることができるようになるのですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/5(水) 5年1組算数「立体をくわしく調べよう」

 今日のめあては「立体を仲間分けしよう」でした。
 立体を仲間分けした後は、角柱の特徴を調べ、側面や底面などの言葉を知りました。
 その後、これまで学習してきた図形の見方と関連付けながら角柱の性質をまとめました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/5(水) 5年2組算数「立体をくわしく調べよう」

 今日のめあては「工作用紙から角柱や円柱をつくろう」でした。
 三角柱の見取り図を基に展開図について考えた後は、実際に三角柱の見取り図を工作用紙にかき、はさみで切って組み立ててみました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/5(水) 6年1組算数「算数の学習をしあげよう」

 今日のめあては「比例と反比例の復習をしょう」でした。
 変わり方と比例、反比例について、教科書の問題に取り組みながらこれまでの学習内容の理解を深めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/5(水) 今日の給食

 本日の給食の献立は、ご飯、牛乳、麻婆豆腐、春雨サラダでした。
 麻婆豆腐にはトウバンジャンやコチュジャンといった唐辛子の成分が入った調味料を使っています。唐辛子には「カプサイシン」が含まれており、食べると汗が出てきます。また、胃が刺激されて食欲が増し、吸収されると体が熱くなります。体の内側から温めてくれるので、寒い日に適したメニューです。
画像1 画像1
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
3/31 学年末休業日最終日