英語科の授業風景
3年生の英語科の授業風景を撮影しました。3年間のまとめ学習に取り組んでいます。生徒たちは、教科書やタブレット端末、電子黒板などのICT機器を活用して、ALT(英語指導助手)のアドバイスを聞いたり、ペアやグループになってまとめ学習に取り組んだりして、みんなで楽しく英語の授業に取り組んでいます。
【できごと】 2025-03-03 13:29 up!
社会科の授業風景
2年生の社会科の授業風景を撮影しました。「日露戦争はどのようにして起きたのか」をテーマに学習しています。生徒たちは、タブレット端末や電子黒板などのICT機器を活用して、日露戦争が起きた原因を調べたり、戦争によってどのような影響があったのかを考えたりして、日本の歴史について理解を深めています。
【できごと】 2025-03-03 13:26 up!
国語科の授業風景
2年生の国語科の授業風景を撮影しました。「走れメロス」は、自分を信じて待つ友のために、心の中の葛藤と戦いながらメロスが走り続ける様子が描かれた太宰治の代表作です。生徒たちは、「走れメロス」の朗読を通して、太宰治の人物像や作品の世界観について理解を深めています。
【できごと】 2025-03-03 13:21 up!
技術・家庭科の授業風景
1年生の技術・家庭科(技術分野)の授業風景を撮影しました。情報分野における「著作権や肖像権」をテーマに学習しています。生徒たちは、動画やクイズ、プレゼンテーションを活用して、著作権や肖像権、知的財産権などについて考えることで情報モラルについて理解を深めています。
【できごと】 2025-03-03 13:18 up!
国語科の授業風景
1年生の国語科の授業風景を撮影しました。「四季の詩」をテーマに学習しています。「四季の詩」は、春夏秋冬それぞれの「春」「耳」「虫」「雪」を題材にした詩集です。生徒たちは、教科書や資料集、タブレット端末などを活用して、詩の内容がわかるような文章や挿絵を考えることで、詩が表す情景表現について理解を深めています。
【できごと】 2025-03-03 13:15 up!
本日の給食
今日の給食は、ソース焼きそば、青梗菜とホタテのスープ、リンゴ、黒パン、牛乳です。
ソース焼きそばは、しっかりした食感がある麺の中心まで味がしみていて、豚肉やキャベツなどの具材とともにソースの旨味が効いています。青梗菜とホタテのスープは地場産の青梗菜の緑色がとてもきれいで、ホタテの出汁や旨味がよく出ているスープです。リンゴは、甘みと酸味、シャキシャキした食感で食後の口中を爽やかにしてくれました。黒パンは黒糖の甘みがあっておいしいです。本日もおいしくいただきましょう。
【できごと】 2025-02-28 13:17 up!
春の足音が聞こえてきます・・・
2月28日(金)の朝の風景を撮影しました。眩しい朝陽が優しく差し込み、校舎や校庭を美しく照らしています。頭上にはどこまでも続く澄んだ青い空が広がっています。ふと視線をそらすと、咲き誇る梅と丸い月が共演し、まるで百人一首の絵札のような幻想的な世界が広がっています。春の足音が少しずつ近づいてきました。今日も素敵な一日が始まります。
【できごと】 2025-02-28 08:13 up!
今日もおいしい給食をありがとう
今日の給食は、群馬県産や高崎産の豚肉やきのこ、にんじん、ごまなどの食材をふんだんに使った「プルコギ丼」です。味付けにはコチュジャンやおろしりんごなどを加えました。麦ごはんやわかめの辛味スープ、牛乳と一緒においしくいただきましょう。今日もおいしい給食をありがとう。
【できごと】 2025-02-26 13:25 up!
今日の給食は「プルコギ丼」です
プルコギとは、お醤油と薬味で甘く味付けた牛肉を煮る韓国の家庭料理です。醤油ベースで甘口の下味をつけた薄切りのお肉を野菜や春雨と一緒に焼いたり、煮たりしてつくる料理です。今日のプルコギ丼は、豚肉に下味をつけ、新鮮な野菜をたっぷりと加えて、極上の逸品に仕上げました。
【できごと】 2025-02-26 13:22 up!
今日の給食は「わかめの辛味スープ」です
栄養豊富な海で育ったわかめには、 アルギン酸やカルシウム、カリウム、マグネシウム、ヨウ素などのミネラルや食物繊維、ビタミンKなどが豊富に含まれています。今日はうまみたっぷりで驚きのおいしさのわかめやにんじん、にら、お豆腐などを使った辛味スープに仕上げました。
【できごと】 2025-02-26 13:20 up!
今日の給食は「麦ごはん」です
今日の給食のメニューは、麦ごはん、牛乳、プルコギ丼、わかめの辛味スープです。麦ごはんは、縄文時代に日本に伝わり、平安時代にはお米に混ぜて「麦ごはん」として食されるようになりました。麦ごはんには、たくさんの食物繊維が含まれており、特に「β-グルカン」と呼ばれる食物繊維は、便秘の解消や体質改善の効果が期待されています。
【できごと】 2025-02-26 13:18 up!
3年生対象救命講習会
長野郷中学校では、本日26日に高崎北消防署の方を講師にお迎えして、3年生対象の救命講習会を開催しました。救命講習会では、手当の基本や人工呼吸、心臓マッサージの方法、AED(自動体外式除細動器)を用いた除細動について学習しました。生徒たちは、救命講習会を通して、心肺蘇生やAEDの活用などの応急手当について深く学ぶことができました。
【できごと】 2025-02-26 10:22 up!
理科の授業風景
2年生の理科の授業風景を撮影しました。「空気中の水蒸気の変化」をテーマに学習しています。生徒たちは、飽和水蒸気量や水の状態変化を確認したり、試験管や水、氷を使った実験に取り組んだりして、気温による飽和水蒸気量の変化と湿度や凝固との関係について理解を深めています。
【できごと】 2025-02-26 10:16 up!
国語科の授業風景
2年生の国語科の授業風景を撮影しました。「詩」をテーマに学習しています。生徒たちは、教科書や資料集、ワークシートなどを活用して、「犬」や「猫」「ロバ」などを題材にした詩を考えたり、詩をイメージするイラストを描写したりして、それぞれの「詩」の世界観について理解を深めています。
【できごと】 2025-02-26 09:59 up!
保健体育科の授業風景
1年生の保健体育科の授業風景を撮影しました。サッカーの実技に取り組んでいます。生徒たちは、パスやドリブル、シュートなどの基礎練習に取り組んだり、グループに分かれてゲーム形式の練習や試合に取り組んだりして、みんなで楽しくサッカーの授業(実習)に取り組んでいます。
【できごと】 2025-02-26 09:54 up!
社会科の授業風景
1年生の社会科の授業風景を撮影しました。期末テストの振り返りに取り組んでいます。生徒たちは、タブレット端末や電子黒板などのICT機器を活用して、テスト解答の解説を聞いたり、各自の課題を確認したりして、一人一人が高い目的意識をもって振り返り学習に取り組んでいます。
【できごと】 2025-02-26 09:52 up!
スノードロップの花言葉は「希望」
2月26日の誕生花は「スノードロップ」です。スノードロップは、早春に真っ白な花を咲かせる花で、寒さに強く雪を押し分けて咲くことから「スノードロップ(雪のしずく)」という名前がつけられました。
そんなスノードロップの花言葉は「希望」。雪解けとともに咲く姿は、新しい季節の始まりを告げる希望の象徴となっています。今日も素敵な一日が始まります。
【できごと】 2025-02-26 07:28 up!
今日の給食は「ミネストローネ」です
ミネストローネは、イタリアの野菜スープです。トマトやポアロー、セロリ、にんじん、パスタなどの野菜をたくさん入れてつくります。今日の給食は、トマトやたまねぎ、にんじん、セロリ、キャベツなど群馬県産の新鮮な野菜がたっぷり入ったおいしいミネストローネです。パーカーハウスやサーモンフライ、小松菜サラダと一緒においしくいただきましょう。
【できごと】 2025-02-25 13:14 up!
今日の給食は「パーカーハウス」です
パーカーハウスは、二つ折りの形が特徴的なパンで、バターロールなどのテーブルロールの原型といわれています。また、サーモンフライは、サックサクの衣とふっくらとした鮭の風味が特徴です。今日はパーカーハウスにサーモンフライをはさみ、ノンエッグタルタルソースをかけておいしくいただきましょう。
【できごと】 2025-02-25 13:12 up!
今日の給食は「ノンエッグタルタルソース」です
ノンエッグタルタルソースは、卵を使わずにつくったマヨネーズにピクルスやたまねぎを加えたソースです。ちなみに、「タルタル」とは「細かくきざんだ具が入ったソース」のことで、ステーキやチキン南蛮、エビフライ、ムニエルなど色々なメニューに使われている人気のソースです。
【できごと】 2025-02-25 13:11 up!