3/2(水) 退任式![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今回の人事異動では、教頭先生、諸先生方、給食技士、合計6名の先生方が異動になりました。 大変お世話になりました。 児童も先生方も、涙、涙の退任式でした。 先生方に送る児童からの歌のプレゼントは、とても感動的でした。 お世話になった先生方と涙のお別れですが、一つ一つの行事を乗り越えて、子どもたちはまた一つ大きく成長していきます。 出会えたことに感謝いたします。 3/26(水) 学活の様子![]() ![]() ![]() ![]() 一人一人に先生から、温かい言葉がけと一緒に通知表を手渡ししていました。 3/26(水) 修了式![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 各学年の代表児童に、修了証を渡しました。 その後、児童代表の挨拶で、5年生が、今年度の思い出と来年度の意気込みを発表しました。 3/25(火) 4年生![]() ![]() 今日はぽかぽか陽気だったので、半そでになりました。 3/25(火) 3年生![]() ![]() 丁度、椅子取りゲームをしていました。 3/25(火) 1年生![]() ![]() 机の引き出しも、ピカピカに掃除しました。 3/25(火) さくら学級 音楽![]() ![]() 3/24(月) 6年生のお見送り![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 晴れやかな笑顔にあふれていました。下級生とハイタッチをしている姿も見られました。 その後は、6年生と保護者の皆さんで、親子写真撮影を行いました。 3/24(月) 卒業式の様子です。![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 卒業生、在校生ともに、大変立派な態度で臨んでいました。 校歌や合唱、歌声が体育館に響き渡るすばらしいものでした。 卒業生、在校生の呼びかけも心に響き、感動的でした。 6年生の皆さん、6年生の保護者の皆様、ご卒業おめでとうございます。 また、ご来賓の皆様、本日は大変ありがとうございました。 3/24(月) 卒業式前の掃除![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 一生懸命に掃除をしている下級生。おかげさまで、気持ちよく卒業式を迎えられます。 3/24(月) 6年生 朝の会![]() ![]() 最後の朝の会です。 3/21(金) 卒業式準備![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5年生が、会場の準備と会場周辺を掃除してくれました。 てきぱきとした行動は、来年度の下室田小学校の代表として、ふさわしいものでした。 「いつも5年生が、こんな風に準備をしていたのかぁ。」とつぶやいていた児童もいました。代々受け継がれていくものの一つですね。5年生、ありがとう。 3/21(金) 2年生 かけ算九九![]() ![]() 本日は、男子児童が教頭先生にかけ算九九を聞いてもらっていました。 緊張しながらも、しっかり発表していました。 3/21(金) 6年生 最後の小学校給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 一生忘れられないおいしい給食でしたね。 3/21(金) 6年生 お楽しみ献立![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() そのため、6年生にだけ特別なメニューがありました。 給食を作ってくださる方々からのサプライズでした。 豪華!の一言に尽きます。6年生のテンションが爆上がりでした。 6年生のみなさん、よかったね。 3/21(金) じゃこチャーハン ほか![]() ![]() 「じゃこチャーハン・中華スープ・春雨サラダ・牛乳」でした。 【給食一口メモ】より 今日は、朝ごはんの話です。 みなさんは、朝ごはんを食べていますか?朝ごはんを食べるといいことがたくさんあります。今日は、3つ紹介します。 1つ目は、勉強に集中できることです。勉強するときに使う脳のエネルギー源はブドウ糖です。ブドウ糖は、ごはんやパンなどに多く含まれているので、朝ごはんで、ブドウ糖をチャージすると朝からやる気がでて、午前中の集中力や記憶力がアップします。2つ目は、朝ご飯を食べると、体温が上がり、眠っていた体がすっきりと目覚め、朝から元気に動けます。3つ目は、病気を予防します。毎日しっかり朝ご飯を食べることで、病気にかかりにくい元気な体をつくることができます。あまり朝ご飯を食べられなかった人は、ごはんとふりかけ、納豆などやパンにハムとチーズをはさんで、インスタントのスープやみそ汁を活用するなど、調理しなくても簡単に食べられるものなどからとりいれてみてください。 6年生は、小学校での最後の給食になります。中学校になると、グンと体も心も成長していくと思います。朝ご飯をしっかり食べることが、今以上にみんなの体を支えてくれると思います。充実した毎日を元気にすごしてください。応援しています。 ■じゃこチャーハンは、チャーハンとしてのおいしさはもちろんのこと、じゃこが入っているので、カルシウム、ビタミンDなどがとれ、一石二鳥ですね。中華スープには、わかめがたっぷり入っていました。春雨サラダもおいしかったです。 校長 3/19(水) みそ煮込みうどん![]() ![]() 「みそ煮込みうどん・和風ポテトサラダ・こめっこぱん・牛乳」でした。 【給食一口メモ】より 今日は、ポテトサラダに入っているじゃがいもについてです。じゃがいもは、熱や力のもとになる働きをする黄色の仲間です。しかも、じゃがいもや、さつまいもはなどのいも類は、ウィルスから体を守ったり、肌を丈夫にして守ったりする働きをするビタミンCもたくさんあります。果物や野菜に多いビタミンCですが、じゃがいもなどの芋類に含まれるビタミンCは、熱に強いので、煮ても栄養素がこわれにくいのが特徴です。今日のみそ煮込みうどんと和風ポテトサラダは、榛名、倉渕地域の栄養士が相談して、考えたメニューです。地域の食材をなるべく多く取り入れて、地域の子供たちに、おいしくて、しかも栄養のバランスの良い「いつもとちょっとちがう」という、献立になっています。しっかりかんで、味わって体の栄養にしてください。 ■和風ポテトサラダには、ひじきが入っていました。ポテトサラダにひじき?となりましたが、ひじきを入れることで、さらに栄養価が高まるということなのですね。味は普通のポテトサラダ同様においしかったです。本日は朝方に雪でしたので、温かいみそ煮込みうどんは、いつも以上においしく、温まりました。 校長 3/18(火) 親子丼 ほか![]() ![]() 「親子丼・かぼちゃのみそ汁・即席漬け・牛乳」でした。 【給食一口メモ】より 今日は、親子丼の卵についてです。 ちなみに親子丼は、鶏肉と卵を出し汁、砂糖、しょうゆなどで煮て、ごはんの上にかけた丼です。卵と、鶏肉が親子なのに由来しています。卵には、みなさんの体をつくるもとになるたん白質の他に脂質、ビタミン、ミネラルなどいろいろな栄養がバランスよく含まれています。卵は、手に入れやすく、調理がしやすいので、毎日の食事にとりいれたい食品です。みなさんは、どんな卵料理が好きですか?目玉焼き、卵焼き、スクランブルエッグ、オムレツ、オムライス・・・・給食では、かきたま汁や中華スープなどの汁ものやそぼろごはんや、ちらしずし、今日の親子丼のようなごはん物などに卵は、大活躍しています。しっかり食べて、体の栄養にしましょう。 ■親子丼の中には、なるとも入っていてい、見た目がカラフルでした。とってもおいしかったです。かぼちゃのみそ汁は、かぼちゃが柔らかく、ほんのり甘いみそ汁でした。即席漬けは、さっぱりしていて、おかずのお供にぴったりでした。 校長 3/18(火) 5年生 体育![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2チームに分かれて、作戦会議をしていました。 3/18(火) 3年生 図工![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() いよいよ仕上げに取り掛かっていました。 |
|