新1年生の保護者様 食物アレルギー対応が必要な場合は、学校までご連絡お願いします

【5年】授業のようす

5年生は国語の授業でした。
めあては、「1年生向けの文章にするためには、どうすればよいか話し合おう」です。「相手のことを考える。年下なので簡単な言葉を使う。目的によって使えることを変える。」などのまとめが出来ていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【4年】授業のようす−2

4年生は学活の授業でした。
めあては、「思春期に現れる体の働きと心の変化を理解しよう」です。養護教諭の先生による第2次性徴に関する授業です。説明をしっかりと聞いていました。4年生、各学級での授業を実施する予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2

【4年】授業のようす

画像1 画像1
4年生は社会の授業でした。
伝統的な工業が盛んな地域についての単元です。めあては、「織物づくりが盛んなまち桐生について調べよう」です。ノコギリ屋根の特色について、調べていました。

別の学級は、算数の授業でした。
めあては、「辺の長さと面積の関係について考えよう」です。四角形の辺の長さとその面積について調べていました。
画像2 画像2

【3年】授業のようす

画像1 画像1
3年生は社会の授業でした。
火事からくらしを守るための単元です。火事の原因で多いものについて、考えていました。

別の学級は、算数の授業でした。
分数のたし算、3/10+2/10の文章題の問題に取り組んでいました。
画像2 画像2

【2年】授業のようす

2年生は算数の授業でした。
めあては、「遠くまで飛んだ紙の玉の長さを測るにはどうすればよいだろうか」です。体育館で、一番遠くまで飛ばした友達を見つけるために、記録を測りました。mの単位を使うことの大切さや便利さについて感じることが出来ました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/20【1年】授業のようす

画像1 画像1
1年生は国語の授業でした。
物語:大きなカブの学習です。大きなカブのお話の面白さを歌を歌いながら、感じていました。

別の学級は、生活科の授業でした。
校庭で上げる凧に自由に絵を描いて楽しんでいました。冬空に舞い上がることを楽しみにしています。
画像2 画像2

今日の給食

画像1 画像1
今日は、ロールパン、けんちんうどん、小松菜ときゃべつのごま和え、みかんです。今日の給食は、野菜がいっぱいです。ごま和えは、きゃべつの甘さと隠し味に入れている練りごまでとてもおいしくできました。給食のごま和えは、砂糖、しょう油、みそを同量、練りごまを加えて味をつけています。

【6年】授業のようす

画像1 画像1
6年生は国語の授業でした。
めあては、「伝記を読んで、生き方について自分の考えをまとめよう。津田梅子」です。まずは、先生による音読で、どんな人物の人生だったのか良く聴いていました。新札にも肖像が描かれているので、興味がもてたようです。

別の学級は、算数の授業でした。
単元のまとめのテストをしていました。
画像2 画像2

【5年】授業のようす

画像1 画像1
5年生は体育の授業でした。
まずは、短縄跳びの練習をし、次に長縄大会に向けて長縄跳びの練習をしていました。

別の学級は、国語の授業でした。
めあては、「自分が好きな詩の良さを伝え合おう」です。自分で選択して選んだ詩の良さの理由を伝えていました。
画像2 画像2

【4年】授業のようす

画像1 画像1
4年生は算数の授業でした。
平方メートルより大きな、アール、ha、平方キロメートルを知り、その関係性について学習していました。

別の学級は、国語の授業でした。
新出漢字を使った熟語の練習をしていました。
画像2 画像2

【3年】授業のようす

画像1 画像1
3年生は算数の授業でした。
めあては、「4/10と0.6ではどちらが大きいか調べよう」です。分数を小数にしたり小数を分数にしたりして考えていました。

別の学級は、音楽の授業でした。
学習プリントに、音符・休符・記号について調べてまとめていました。
画像2 画像2

【2年】授業のようす

画像1 画像1
2年生は算数の授業でした。
めあては、「1つの数を色々な表し方をしよう」です。問題に意欲的に取り組んでいました。

別の学級は、国語の授業でした。
「歌」の漢字練習をしていました。2年生で学習する漢字では、難しい方の漢字です。
画像2 画像2

1/17【1年】授業のようす

1年生は国語の授業でした。
2クラスが国語でした。説明文:「動物の赤ちゃん」の単元です。今日は、ライオンとシマウマの赤ちゃんのちがいを表にまとめていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

【3年】六郷ステップ

放課後、3年生の六郷ステップ「放課後学習会」が行われていました。地域の皆様がコーディネーター、ボランティアとして、子どもたちの指導にあたっています。1年間の取組のアンケート回答をまとめたところ、「できるようになった。」「優しく教えてくれる。」「速く計算ができるようになった。」などのキーワードとなる言葉が沢山見られます。残り数回ですが、よろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2

1/16 子ぎつねご飯

本日の献立は、子ぎつねご飯、じゃがいものマスタード炒め、きのこのかきたま汁、牛乳です。ビタミンCいっぱいのじゃが芋のお話です。じゃがいもは、黄色のグループで私たちのエネルギー源になる野菜です。また、ビタミンCがたくさんとれる野菜の一つでもあります。加熱してもビタミンCがこわれにくいので、今の季節にお勧めの野菜です。子ぎつねご飯は、細かく切った油揚げが入ったごはんです。どうして「子ぎつねご飯」という名前なのかというと、きつねは油揚げが好物だという話に由来しています。油揚げを大きめに切ってあるときつねごはん、細かく刻んでいると子ぎつねご飯です。きつねうどんも同じ由来で名づけられた料理です。
画像1 画像1

【6年】授業のようす

画像1 画像1
6年生は英語の授業でした。
めあては、「思い出をまとめて発表しよう」です。小グループでまとまり、会話の練習をしていました。

別の学級は、算数の授業でした。
順序良く整理して調べる単元です。問題から、ゲームの対戦が何通りあるかなどを調べていました。
画像2 画像2

【5年】授業のようす

5年生は、社会の授業でした。
情報化した社会のようすについての単元です。コンビニの商品販売を例に、どんな理由で販売商品を決めているか考えたり話し合ったりしていました。積極的な取り組みが見られました。

別の学級は、理科の授業でした。
めあては、「子宮のしくみを調べよう」です。図書室の本やタブレット端末からの映像資料を上手に活用していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【4年】授業のようす

画像1 画像1
4年生は算数の授業でした。
平方メートルより大きな、アール、ha、平方キロメートルを知り、その関係性についても学習していました。

別の学級は、総合的な学習の時間でした。
めあては、「違いを知って仲よくしよう」です。障害がある人のことを知り、どのように生活をしていったら良いか考えていました。まとめの冊子の準備をしていました。
画像2 画像2

【3年】授業のようす

画像1 画像1
3年生は国語の授業でした。
4枚の絵を使って、はじめ、中、終わりでお話を考えていました。想像力を膨らませて、楽しいお話を考えていました。

別の学級は、読書の時間でした。
図書館で好きな本を読んだり予約した本を受け取ったりしていました。
画像2 画像2

【2年】授業のようす

画像1 画像1
2年生は国語の授業でした。
めあては、「話の内容を確認しよう」です。話の内容が変わる部分が、場所、時間、人物が変わることがあることをヒントに読み進めていました。

別の学級は、国語の授業でした。
新出漢字を練習して、使い方まで確認していました。練習したものは、担任の先生にチェックしてもらっていました。
画像2 画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31