年度末の大掃除
午後は、お世話になった教室、共有で使用する玄関やトイレなどを大掃除しました。いつもは手が入らないところまで、丁寧に掃除ました。1年生の学級では、事前に話し合ってどんなところをどのように掃除すればよいか話し合っていました。一年間お世話になった校舎や教室に感謝です。
![]() ![]() ![]() ![]() 3/17 アセロラゼリーが人気
本日の献立は、スタミナ焼肉、麦ご飯、チンゲン菜のスープ、★アセロラゼリー和え、牛乳です。今日は、リクエストにフルーツポンチがあったので、アセロラゼリー和えにしました。ゼリー和えは、みかん、もも、パインの缶詰にアセロラゼリーをまぜて作ります。たまに食べる果物の缶詰は、あまくておいしいですね。ヨーグルトや、サイダー、シロップなどいろいろな味が楽しめるのでみなさんも挑戦してみてください。
![]() ![]() 3/17 報告集会
委員会活動の報告集会が体育館で行われました。
6年生の委員長から活動報告と全校児童に協力してもらったことへの感謝、委員長になって学んだことを発表しました。卒業を前に代表の思いがこもった発表でした。また、6年生から5年生へ新しい学年の扉を開くカギが受け渡されました。5年生は、責任をもって今後活躍してほしいです。そして、6年生はお疲れ様でした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3/14 リクエストはタンメン![]() ![]() ![]() ![]() 【6年】卒業式練習
6年生は卒業式練習をしました。
卒業証書授与の練習と記念品授与の練習をしました。座っているところから、壇上に上がり、証書を受け取り座席に戻るまでです。緊張しながらも、しっかりと出来ていました。また、記念品授与は、代表者が前に出て受け取りますが、他の児童も一緒に礼をする場面があります。何度も合わせたわけではありませんが、とても良く出来ていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 【5年】授業のようす
5年生は算数の授業でした。
めあては、「展開図をもとに円柱を作ろう」です。図形の単元は少人数学級での学習です。先生からのきめ細かな指導ができる良さがあります。 ![]() ![]() ![]() ![]() 【4年】授業のようす
4年生は総合的な学習の時間でした。
一年間学習した内容を3年生に対して発表し、また伝達をしました。 中庭再生プロジェクト、水質改善の取組などについて全員が発表しました。また、中庭で育てた米づくりについて、土づくり・田植え・稲刈り・脱穀・籾摺りの稲作カレンダーを分かりやすくまとめ、発表しました。最後には、3年生と一緒に籾摺り体験に取り組みました。 ユネスコスクールである本校のSDGsを踏まえた学習成果となりました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 【3年】授業のようす
3年生は図工の授業でした。
磁石の動きを使った工作をしていました。サッカーボールを動かすなど、作品には楽しい動きが見られました。 別の学級は、算数の授業でした。 そろばんを使った学習に取り組んでいました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 【2年】授業のようす![]() ![]() めあては、「楽器の楽しさを味わいながら聴きましょう」です。エンターテイナーの曲を聴いていました。 別の学級は、学活の授業でした。 年度末ということで、自分が使った机や椅子の清掃に取り組んでいました。 ![]() ![]() 3/17【1年】授業のようす![]() ![]() めあては、「一年生の復習をして、楽しもう」です。学習した単語などを使って、双六を楽しんでいました。 別の学級は、算数の授業でした。 数字の順に点を結んで出てくる絵を楽しみに取り組んでいました。 ![]() ![]() 3/13 多くの学校でリクエストされます
本日の献立は、豚肉ごぼう丼、キャベツのみそ汁、★ワインゼリー、牛乳です。6年生によるリクエストは、ワインゼリーです。中々、スーパーなどでは買えない貴重なメニューです。このため、多くの学校でリクエストされます。丼には、豚肉はもちろんのこと、ごぼう、しらたき、ネギ、人参などたくさんの具材が入っていて、お腹いっぱいになりました。ワインゼリーは、ゆっくりと味わって食べていました。
![]() ![]() 【6年】卒業式練習
6年生の卒業式練習は、座っている場所から壇上へ出て、歌を歌うひな壇での自分の場所を確認していました。卒業生の顔が良く見えるので、保護者もきっと喜ぶでしょう。
![]() ![]() 【6年】授業のようす![]() ![]() 卒業式での呼びかけの練習をしていました。 別の学級は、英語の授業でした。 めあては、「引いたカードをパートナーに見せずに、英語で読んで伝えよう」です。サイコロを振って、ワクワクしながら英語を使っていました。 ![]() ![]() 【5年】授業のようす![]() ![]() めあては、「物語の魅力について考えよう」です。読んだ物語のどんなところに魅力があるか、理由付けて考えをまとめていました。 別の学級は、算数の授業でした。 めあては、「角柱の展開図の描き方をマスターしようです」です。図形をイメージしながら作図していました。 ![]() ![]() 【4年】授業のようす![]() ![]() 4年生のまとめ問題に取り組んでいました。集中してできていました。 別の学級は、図工の授業でした。 跳び出すカードの続きです。家族など、お世話になっている人への心温まるメッセージを作成しています。 ![]() ![]() 【3年】授業のようす![]() ![]() 校庭に出て、サッカーをして体を動かしていました。 別の学級は、国語の授業でした。 図書館でお気に入りの本を静かに読書していました。 ![]() ![]() 【2年】授業のようす![]() ![]() 体育館で縄跳びの練習をしていました。競争して跳んでいました。 別の学級は、学活の授業でした。 来週のお楽しみ会に向けての話し合いをしていました。 ![]() ![]() 3/13【1年】授業のようす![]() ![]() 新入学予定の子どもたちに向けて、一年間の思い出をカレンダーにして掲示します。思い出をふり返りながら、絵や文で表していました。 別の学級は、体育の授業でした。 校庭でボール運動をして、体を動かしていました。 ![]() ![]() 3/12 和食の献立
本日の献立は、鮭の味噌マヨ焼き、麦ご飯、ブロッコリーのおかか和え、けんちん汁、牛乳です。今日は何と言っても、鮭の味噌マヨ焼きでしょう。味噌とマヨネーズのタレが鮭の美味しさをより引き立てていました。そのお陰で、ご飯がたくさん食べられたことでしょう。おかか和え、けんちん汁など和食を味わって、その良さに改めて気付いたことでしょう。
![]() ![]() 【6年】授業のようす![]() ![]() 歴史人物カードを使って、かるたとりをしていました。人物にかんするヒントがいくつか出され、該当のカードをとっていました。 別の学級は、算数の授業でした。 めあては、「世界の筆算の仕方を知ろう」です。日本だけでなく、フランス、インド、韓国など日本とは少し方法が異なる国のわり算の筆算を見て、違いやどの方法が分かりやすいかなど、学級全体で交流していました。 ![]() ![]() |
|