〜確かな知恵と思いやりの心に溢れた、心豊かでたくましい一小っ子を育成する〜

2年生 1時間目

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生も、1年生と同様に、校庭の雪の観測と雪遊びをしました。
 楽しく、雪と戯れていました。

1年生の1時間目

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生は、1時間目に、雪が残る校庭で、雪の観測と雪遊びをしました。楽しそうに、雪で遊ぶ1年生です。放課後まで、雪だるまの一部が残っています。

5日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の給食は、麦ごはん、ポークカレー、牛乳、いかくんサラダでした。
 今日は、豚肉入りポークカレーです。大きめに切った豚肉とタマネギをよく炒めてから作るポークカレーは、チキンカレーに比べて甘みがあるカレーに仕上がります。
 サラダは、いかくんサラダです。一小のいかくんサラダは、乱切りにした野菜が特徴です。乱切りにすることで、野菜のみずみずしさと甘みを感じることができます。

卒業式練習

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の2時間目に卒業式練習を行いました。今日は、入場を練習しました。

なかよし集会 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の朝行事は、6年生と遊ぶことができる最後のなかよし集会でした。
 5年生が、朝からしっかり準備をしてくれました。最後は、みんなんの感謝の気持ちを表したカードも渡すことができました。

なかよし集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 一緒に遊んで、6年生に笑顔になってもらう「なかよし集会」を朝行事から1時間目にかけて行いました。5年生が、6年生の代わりに準備から片付けまでしっかりやってくれました。

4日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の給食は、いちごの春色蒸しパン 牛乳 スパゲティナポリタン とり肉とキャベツのスープです。
今日は、11月の図書月間の取組[みかりんとけやっきーにお願い!」に応募してくれた中で、リクエストがあった「おいしそうなしろくま」の中に出てくる「スパゲティナポリタン」を作りました。1年1組の児童がリクエストしてくれました。この絵本には、食べることが大好きなしろくまがでてきます。
 蒸しパンは初めて作る「いちご味」の蒸しパンです。みんなに楽しみにしてもらえるように、『いちごの春色蒸しパン』と名前を付けました。

愛校作業2

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の3,4時間目は、6年生による奉仕作業でした。
 流し、トイレ、特別教室、教材室、窓 配膳台などを6年生が、きれいにしてくれました。

愛校作業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の3,4時間目は、6年生による奉仕作業でした。
 学校の普段行き届かない場所を6年生が、きれいに掃除してくれました。

5年生 算数

画像1 画像1
画像2 画像2
 5年生は算数の時間に、図形の発展問題を解いています。
 今日は、友達が出したヒントを基に、どんな図形かを当てていました。
 

3日のひな祭り献立

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の給食は、ちらしずし、牛乳、すまし汁、クリーミィフルーツです。
 日、3月3日は上巳の節句「ひなまつり」です。そこで、ひなまつり献立として、ちらしずしを作りました。ちらしずしは、たまごやえび、さやえんどうで彩り豊かに仕上げ、ごはんのふたを開けたときに目でも楽しめるようにしました。
 さやえんどうは、春野菜のひとつです。七区の茂木さんが寒い冬の間、大切に育て、届けてくれました。きれいな緑色だけでなく、香りも春を感じさせてくれます。
 今日は、手巻きのりをつけましたので、ちらしずしをのりに巻いて、おいしく楽しく食べてくださいね。
 デザートは、クリームチーズを使って作った、クリーミィフルーツです。見た目はフルーツヨーグルトと似ていますが、クリームチーズをミキサーでなめらかにしてフルーツと合えた、甘みとコクを感じられる、給食ならではの一品です。

道徳

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年生は、道徳の時間に「二わのことり」を読んで、友情や信頼について考えました。自分の考えを伝えようとする子どもたちが増えてます。

感謝の壁

画像1 画像1
 新町第一小では、お世話になっている地域の方、ボランティアの方、サポーターの皆さんに感謝の気持ちを表すための「感謝の壁」があります。
 「感謝の壁」は、地域開放玄関のところにあります。ボランティアの方、地域の方、保護者の方でお立ち寄りの際は、ご覧ください。

卒業式に向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
 卒業式に向けて、6年生の練習が始まります。
 まずは、心構えについて考え、行動しています。

28日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の給食は、麦ごはん 牛乳 とりにくのねぎ塩焼き 塩昆布あえ じゃがいもと油揚げのみそ汁の和食献立です。
 今日の主菜は、鶏肉のねぎ塩焼きです。
 七区の須賀さんの「長ねぎ」を加え、ごはんの進む塩味に仕上げました。
 12月から届けていただいていた七区の須賀さんのねぎは、今日で最後です。あたたかな日差しとともに、給食の野菜も冬野菜から春野菜へと変わっていきます。




4年 算数

画像1 画像1
画像2 画像2
 4年生は、算数の時間に面の垂直や平行を勉強しました。
 自分で作った箱を見ながら答えています。

長縄大会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の朝行事は、長縄大会でした。
 練習してきた成果を発揮し、協力して跳んでいました。成績は、昼の放送で発表しました。

27日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の給食は、コッペパン、牛乳、焼きハンバーグ、ポテトマカロニサラダ、ABCスープです。
 日中の日差しが暖かくなり、春の訪れを感じますね。給食でも、春の食材新じゃがいも」が届きました。
 今日のポテトサラダのじゃがいもは、収穫したばかりの新じゃがいもを使用して作りました。蒸したじゃがいもを丁寧につぶし、白いんげん豆のペーストと合わせています。
 じゃがいもの甘みと、白いんげん豆のコクを感じることができます。
 また、ドレッシングはたまねぎをすりおろして作ったたまねぎドレッシングに、マヨネーズを加えて作っています。
 たくさんの食材のうまみと栄養たっぷりのサラダです。


3年生 理科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生は、理科の時間に磁石の性質について学習しています。
 この日は、キットを使い磁石の極にはどんな性質があるのか調べていました。

休み時間 長縄練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 明日は、長縄大会です。今日の休み時間も風にも負けず、練習をしています。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31