3月31日(月) 令和6年度最後の日
令和6年度、最後の日になりました。校舎内は1年で1番、がらんとしたさみしい雰囲気です。今日は気温も低いせいか、より一層さみしさが増す気がします。この教室に子どもたちの声が響く日が楽しみです。
【できごと】 2025-03-31 16:13 up!
3月28日(金) 開花宣言
桜の木を離れたところから眺めていると、開花したのかどうかよくわかりません。しかし、近付いてみるとだいぶ花びらが開いていました。まだ、開いたばかりの桜の淡い色が美しく、一輪一輪が誇らしげに見えます。
上ばかり見ていましたが、ふと、足元を見てみると小石や椿の花びらが寄せてありました。どんな遊びだったのか…楽しく遊んだ余韻が感じられました。
【できごと】 2025-03-28 15:37 up!
3月26日(水) 修了式・退任式
令和6年度修了式を行いました。ここちよい緊張感の中、最高学年となった5年生が、下級生へのお手本となれるよう気持ちを引き締めて臨んでくれました。どの学年の子どもたちも締めくくりの式の意味を理解し、真剣に参加できました。
続く退任式では、令和6年度末の異動により転出される先生方を紹介いたしました。子どもたちは驚きやさみしさの思いが溢れながらも、退任される先生方のお話を感謝の気持ちをこめてしっかり聞きました。
【できごと】 2025-03-26 12:04 up!
3月26日(水) 修了式の日の教室で
いつものように朝のあいさつをしに教室を回りましたら、いろいろな教室で今の学年を締めくくるためのメッセージが見受けられました。思い出のいっぱい詰まった教室ともお別れです。
【できごと】 2025-03-26 10:31 up!
3月25日(火)卒業式のために
今年度の卒業式は、会場の看板を新しくしました。卒業生に喜んでもらえるよう、職員が力を合わせ、製作しました。
【できごと】 2025-03-25 14:32 up!
3月25日(火) 最高学年初日
朝行事の時間に朝掃除を実施しました。今年度の締めくくりの清掃です。6年生が分担してくれていた1階職員室前廊下や職員玄関も、まるで6年生がいるように丁寧に掃除をしてくれる子どもたちがいました。5年生です。
児童会の行事で使う花のアーチを新調しました。新しい軸を使って5年生がきれいに仕上げてくれました。また、委員会活動も仕事納めです。
卒業式の次の日ですが、最高学年となった初日から責任を自覚し、素晴らしい姿を見せてくれました。
【できごと】 2025-03-25 14:31 up!
3月24日(月) 卒業式
6年生のみなさん、ご卒業おめでとうございます。
桜の蕾もほころび始めた本日、卒業式が挙行され、88名の児童がこの学び舎を巣立っていきました。今日まで大切に育てられてきた一人一人が、大変凛々しい姿で操業証書を受け取り、別れの言葉と歌に思いを込めてくれました。輝かしい未来に向かい、大きく羽ばたいてください。
【できごと】 2025-03-24 16:09 up!
3月21日(金)カウントタウンカレンダー
6年生のカウントダウンカレンダーがいよいよあと1日となりました。今日は、6年生は4時間で下校でしたが、給食室にお礼の手紙を届けてくれた子がいたり、友だちとの話が尽きない子がいたりと、帰るのを惜しむかのような様子が見られました。
【できごと】 2025-03-21 19:17 up!
3月21日(金) 卒業式準備
卒業式に向けて、5年生が心を込めて会場準備や校舎内外の清掃をしてくれました。6年生への感謝の気持がこもった素晴らしい会場ができました。
5年生のみなさん、ありがとうございました。
【できごと】 2025-03-21 19:12 up!
3月21日(金) 今日の6年生
2,3時間目は卒業式の予行練習でした。動きにはすっかり慣れ、これまで以上に思いがこもってきているように感じました。
卒業式の練習の後は、サッカーなどの外遊びを楽しんだり、学級での交流を深めたりと、貴重な時間を大切に過ごしている姿が見られました。
【できごと】 2025-03-21 19:06 up!
3月19日(水) 6年生のカウントダウンカレンダー
キャラクターが描かれていると著作権の関係でホームページで紹介することができず、ここ数日アップできませんでした。
6年生のカウントダウンカレンダーは残り少なくなりました。いよいよ、あと2日です。
【できごと】 2025-03-19 14:18 up!
3月19日(水) 今日の6年生(大掃除)
今日の午後は、大掃除が実施されました。机や椅子の足の裏に固まっている埃を取り除き、ワックスをかけるために机と椅子はオープンスペースにすべて出されました。ロッカーや壁面など、いつもよりも丁寧に掃除をしています。
広々とした教室や教室掲示を外している姿を見ていたら、いよいよ卒業式が迫ってきたことを実感しました。
【できごと】 2025-03-19 14:08 up!
3月18日(火)今日の6年生と5年生
卒様式には在校生代表として5年生が参加をします。今日の練習も5年生が参加をしました。今日は、入場から退場までの全体の流れを確認しながら、練習を進めました。初めて参加する卒業式ですので、入場の拍手の長さも初めての経験です。一つ一つ練習をして、心も込めて、6年生を送れるようになると思います。6年生は、回を重ねるごとに、所作が整ってきており、凛々しさが増していきます。
【できごと】 2025-03-18 19:02 up!
3月14日(金) 今日の6年生
今日は、証書の授与を本番に近い形で練習しました。どの子も目をしっかりと合わせ、よい姿勢で証書を受け取ることができました。大まかな動きはとてもよくできていましたので、視線を合わせるタイミングや美しく見える所作など細かなところを整えたり慣れたりして磨かれていくことと思います。
【できごと】 2025-03-14 12:46 up!
3月13日(木) 大造じいさんとガン
5年生は、国語で「大造じいさんとガン」を学習していました。めあては、「話のみりょくをまとめて交流しよう」というもので、参観した時はタブレットにまとめているところでした。子どもたちは、登場人物の心情や情景、物語の展開など様々な角度からみりょくを考えていました。
【できごと】 2025-03-13 13:12 up!
3月13日(木) 今日の6年生
今日も卒業式の練習からスタートしました。少し緊張もしますが、休憩時間は写真のようにリラックスしています。
4校時は、学年で取り組んでいる「夢実現Project」として、将来の夢と夢にたどり着くまでのロードマップを調べたり考えたりしたことをまとめていた学級がありました。板目表紙という厚紙に手書きで丁寧に夢と思いを書き込んでいました。夢の実現に向けて、期待を膨らませながらまとめているのだと思います。手描きの温かみもあり、大切なものを見せていただいた気持ちになりました。
【できごと】 2025-03-13 13:09 up!
3月12日(水) 今日の6年生
卒業式練習が体育館で行われるようになりましたが、初めてのことばかりですので、一つ一つ進めていくにも時間がかかります。今日は退場の練習があり、これで一通り流れを確認できました。呼びかけは、教室で練習していたこともあり、すでに大きな声が出せるようになっていますが、思いを込めたものとなるよう、一層磨かれていくことと思います。
【できごと】 2025-03-12 14:41 up!
3月11日(火) 今日の6年生
卒業式までの残り少ない時間をどう過ごしているのかと、改めて6年生の教室やオープンスペースを訪ねてみました。思い思いの場所で友達と歓談している姿がたくさんありました。また、ピアノの演奏している子もいて、「エリーゼのために」が流れていました。
隣接する被服室には、作成中の額が並んでいて、卒業が近いことを語っていました。
【できごと】 2025-03-11 13:56 up!
3月11日(火)読み聞かせ 1、3年生
今年度最後の読み聞かせが実施されました。子どもたちは後ろから写真を撮っていることに気付かずに、今日も本の世界に引き込まれていました。読んでいただいている本の内容に、え〜、お〜、などと反応していたり、セリフに対して言葉を返していたりといった姿もたくさん見られ、心にも響く時間になったことが伝わってきました。
【できごと】 2025-03-11 10:39 up!
3月10日(月) 卒業式まで
6年生の登校日は今日を抜いて9日となりました。体育館での卒業式練習が始まっています。初めての動きもあり、少し緊張気味のようでしたが、真剣に取り組んでいました。
教室では、いつもの授業風景でした。この風景も、あと少しです。
【できごと】 2025-03-10 13:38 up!