塚沢小学校「学校日記」へようこそ。「あいさつ・返事・思いやり」「考える・表す・くり返す」「たがいに みとめあい いじめ0(ゼロ)」を合言葉に、安心して楽しく学べる学校を目指します。

3月8日(土)ウォークイン塚沢

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 PTA行事であるウォークイン塚沢が実施されました。子どもと保護者や関係者のみなさま合わせて40名ほどの参加があり、活気ある雰囲気で校区を巡ってきました。今年のコースにある高女高、五本辻、太陽日酸、実政街道、牛頭石宮・道祖神、万日堂・堂山古墳、貝沢郵便局、貝沢通り薬師堂、天神天満宮では、塚沢地区歴史文化部のみなさまの丁寧な説明を聞くことができ、歴史と文化を味わうことができました。興味をもって聞く子ども姿も見られました。歴史や文化に触れることはもちろんですが、地域の方々の温かさに触れられたこともよかったと思います。

3月7日(金) 卒業まで

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生は、卒業までの登校日があと10日となりました。今日の5時間目、1組は「卒業生の主張」という意見文の発表をしていました。卒業生として塚沢小を大切に思い、後輩たちにその思いを託す主張も聞くことができました。2,3組は、6年間の思いを込めた色紙を飾る額を作成してました。そんな思いを込めながら彫ったり塗ったりしているでしょうか。卒業式までの時間を大切に過ごしてほしいと願っています。

3月5日(水) タブレットの活用

画像1 画像1
画像2 画像2
 何をしているところでしょうか?音楽の時間、自分の歌声を録音し、聞き返しているところです。自分の歌声を聞いて、気になるところを改善していく方法を学んでいました。子どもたちは、録音された自分の歌声を照れくさそうな笑顔で聞いていました。学習を振り返り、自ら調整しながら学びを深めていくための方法を身に付けることで、自律した学習者へと育っていくことと思います。

3月5日(水) 雪かき

画像1 画像1
画像2 画像2
 積雪の状況が心配されましたが、登校への深刻な影響は大きくなく、ホッといたしました。ただし、児童の歩くところは、シャーベット状になった雪が積もっているところもありましたので、安全確保のため、今朝は職員により学校内と周辺の除雪を実施しました。昨日の下校時には、積雪時の登校について注意喚起をいたしましたが、今朝は多くのご家庭でもお声がけいただいたおかげで、転倒などの知らせは届いておりません。ありがとうございました。

3月4日(火) 耳の日にちなんで

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3月3日の耳の日にちなんで、耳のつくりや音の伝わり方など耳の健康についての意識を高める掲示物などが展示されています。音を聴いて紙コップに入っているものをあてる「音の推理ゲーム」は、子どもの関心が高く、挑戦する子も多いです。カップを振って出た音を聴いては小さな窓から中を覗いて、あたりかはずれかを確かめていました。普段はこんなに注意深く音を聞き分けようとする活動はないだろうと思いました。

3月4日(火) 読み聞かせ 2、4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は、朝行事の時間を利用し、お話の会の読み聞かせがありました。今週は、2,4年生、来週は1.3年生の実施で、今年度最後の読み聞かせになります。授業中は廊下を通りますと、子どもたちも気配を察し、目が合ってにっこりしてくれたり、こっそり手を振ってくれたりします。しかし、読み聞かせの時の集中は素晴らしく、教室の後ろから撮影しても誰も気づかないということも多いです。読み聞かせの皆様と本の力のすごさを感じます。

3月3日(月)6年生から下級生へ

画像1 画像1
 6年生を送る会の後、6年生から下級生へのお礼のメッセージが飾られました。6年生を送る会での感謝の気持を、6年生が十分にくみ取ってくれたことがわかりました。メッセージには、すべてフリガナが降られていて、1年生から5年生のすべての下級生が読めるような温かな配慮がありました。

3月3日(月) 自分の成長

画像1 画像1
 2年生の生活では、自分の成長が伝わるような成長記録を作成していました。自分の成長がわかる資料やインタビューなどを元に、すごろくや巻物など思い思いの形でまとめていました。今日まで大切に育てていただいたことも、しっかりと感じているに違いありません。

2月28日(金) 春の訪れ

画像1 画像1
 いつものように朝の通学路点検で近隣を歩いていましたら花のよい香りがしてきました。見回すと、天神様の境内の紅梅が見事に咲いていました。花々の間を、めじろが何羽も飛び交っていました。ちょうど通りかかった子どもが何をしているのか尋ねてくれたので、梅の花とめじろのことを伝えましたところ、関心をもってくれました。春の訪れです。

重要 2月28日(金) ありがとうメッセージその1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2月27日の6年生を送る会で下級生から6年生に贈られたありがとうのメッセージです。どの学年からも、6年生への温かいエールが記されていました。3、4、5年生をご紹介します。

2月28日(金) ありがとうメッセージその2

画像1 画像1
画像2 画像2
 2月27日の6年生を送る会で下級生から6年生に贈られたありがとうのメッセージです。1,2年生をご紹介します。

2月28日(金) 塚沢幼稚園の年長のみなさん

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 塚沢幼稚園の年長組のみなさんが塚沢小学校を訪問してくれました。1年生の学習の様子を参観したり体育館を見学したりと、短い時間ではありましたが、小学校の生活を垣間見ていただきました。「今は何のお勉強?」「どうとくってなに?」「きゅうしょくしつがひろい」などいろいろな疑問や感想をもったようでした。少し緊張気味の1年生中には、おにいさん、おねんさんと呼ばれ照れた表情をした子もいました。

2月27日(木) 6年生を送る会 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生を送る会が開催されました。6年生は最高学年としてこの1年、下級生のお手本となりながら塚沢小学校を支えてきました。下級生の子どもたちは6年生の素晴らしい姿を見て、憧れながら感謝の気持ちをもちました。今日は、下級生が感謝の気持ちを言葉や音楽や表現に表して伝えました。そして、6年生からは、これから塚沢小学校を支える下級生への温かい思いを歌に込めて贈りました。心温まる素晴らしい6年生を送る会になりました。
 1年生「きらきらぼし」、2年生「パプリカ」3年生「カントリーロード」

2月27日(木) 6年生を送る会 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 心を込めた曲は、4年生「スーパーカリフラジリスティックエクスピアリドーシャス」、5年生「怪獣のバラード」そして6年生は「変わらないもの」です。

2月26日(水) クイズ・スタンプラリー

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2月25日より、代表委員会さんが校内に6問の問題を掲示し、クイズ・スタンプラリーを実施しています。3月3日まで開催とのことです。クイズに答えて、スタンプを押してもらい、代表委員さんのところに行くと、参加賞として折り紙で作ったかわいい栞がいただけます。大人も参加できるそうなので解答用紙をいただきました。
 これまでの学校生活や先生たちにちなんだクイズを解きながら、元気よくスタンプラリーを楽しむ姿がたくさん見られました。企画、運営の代表委員さん、ありがとうございます。

2月25日(火) 一番の思い出

画像1 画像1
 卒業を控え、イングリッシュルームの前には桜の花がたくさん咲きました。6年生の皆さんが、小学校での今年一番の思い出を桜の花に記したものです。一人一人の思い出が、きれいな花の集まりをつくっています。

2月25日(火)万引き防止教室 3年

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 警察よりスクールサポーターの方をお招きし、学級閉鎖により延期されていた万引き防止教室が3年生で実施されました。始めに、サポーターと教員による寸劇で、書店での万引きの様子を見たあと、万引きに誘われた時の気持ちを考えました。さらに、誘った相手に何と言ったらよいかを考え、代表の児童が役割演技をして内容を伝えました。万引きは犯罪であること、誘われてもきちんと断ることなどを学びました。子どもたちは、万引きは絶対してはいけないことがわかった、誘われても断る、万引きをしようとしている友達がいたら止める、などの感想をもちました。

2月21日(金) 3年生の算数

画像1 画像1
 3年生の算数も、この時期になるとなかなか難しいことを学んでいます。今日は、40 c m が 5 c m の何倍かを求める方法を考えることを通して、何倍かを求めるにはわり算を使えばよいことをまとめていました。自分で考えたことを友達と交流しながらめあてに向かっていきました。

2月20日(木) 「もう すぐ 二ねんせい」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1の1、1の2、1の3の道徳を参観しました。教材名は「もう すぐ 二ねんせい」、友達といっしょに自分たちの学級を大切にする心情を育てることを目指した学習です。同じ教材文や同じ場面絵を使用して、大まかには同じ流れの授業でしたが、各学級の子どもたちのようすに合わせて担任が工夫をしたり、子どもたちの個性が発揮されたりして、カラーの異なる授業となっていました。子どもたちが、自分たちの学級のよさを一生懸命に考える姿は共通でした。

2月19日(水)授業参観・学級懇談会

画像1 画像1
画像2 画像2
 本日は、授業参観、学級懇談会にたくさんの保護者の方にお越しいただきました。ありがとうございました。今日を迎えるために準備をしてきた学年、学級もありましたが、その成果をしっかり発表できたようです。高学年では、教科担当の授業を見ていただきました。担任の授業での様子との違いはありましたでしょうか?廊下で出会った保護者の方からは、この一年の成長の大きさを喜ぶ言葉をいただきました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

学校だより

給食献立

保健

学校経営