塚沢小学校「学校日記」へようこそ。「あいさつ・返事・思いやり」「考える・表す・くり返す」「たがいに みとめあい いじめ0(ゼロ)」を合言葉に、安心して楽しく学べる学校を目指します。

2月19日(火)家庭科

画像1 画像1
画像2 画像2
 5年生の家庭科では衣服のはたらきや快適で安全な着方の工夫などの衣生活について学んでいます。これまでの学習を生かしながら根拠をもって、登山の時にふさわしい服装を考えました。長袖か半袖、重ね着の仕方など体温調節や日射、虫刺されやけがなどを根拠に快適で安全な服装が各班から紹介されました。

2月18日(火) 長縄記録会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 練習を重ねてきた長縄ですが、いよいよ、朝の体育集会の時間に記録会が開催されました。体育委員さんからルールの確認があった後、前半は1,3,5年生、後半は2,4,6年生が跳びました。3分間で何回跳べたかを記録とします。どのクラスも自分たちなりの目標を設定し、目標に向かって頑張りました。声かけ合ってタイミングを見計らったり、引っかかっても応援したり、長縄が得意な子が苦手な子をフォローしたりするなど集団で頑張るからこそのよさも見えました。
 自分たちの目標を達成できて喜ぶクラス、今日は調子が乗らなかったクラスなど様々でしたが、一つ一つが成長の材料になっていきます。

2月17日(月) 窓掃除

画像1 画像1
 今年度は業者さんに窓掃除をしていただける年で、今日、窓掃除をしていただきました。大人でも素人ではきれいにできないところを、専門の業者さんがきれいにしてくれました。ガラスの汚れが取れると、廊下や教室が明るくなったように感じられます。(許可を得て撮影、掲載をしています)

2月17日(月) 外遊び週間

画像1 画像1
 今週は体育委員会さんが中心となり、「外遊び週間」を計画してくれました。子どもたちの体力の維持、増進には外遊びも大切です。体調が悪くなければ、20分休みか昼休みのどちらかは外で遊ぶよう体育委員さんがおすすめしています。長縄大会が近いので、長縄の練習をしている子が多かったようです。

2月14日(金)さるへいと立て札

画像1 画像1
画像2 画像2
 2年生が道徳の授業で「さるへいと立て札」という教材文をとおして、正直や誠実さについて学んでいました。心のようすは目で見えません。そこで、心の様子を見えるようにするために「心情メーター」を用いて、主人公のさるへいの気持ちを考えいました。色で表した心情メーターを用いることで微妙な心の変化をとらえていました。
 授業の終盤に向かって、子どもたちは正直であることの大切さに気付いていきました。

2月14日(金) 親子でコサージュづくり

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生の親子行事がありました。講師の先生を6人をお招きして、卒業式に付ける胸花(コサージュ)の作成に取り組みました。形は同じコサージュですが、クラスカラーに合わせ、赤系、黄色系、青系で作成をしました。親子で寄り添いながらや子ども同士友達に聞きながら楽しく作成している姿をたくさん見せていただき、温かな気持ちにさせていただきました。
 子どもに感想を聞いてみると、「意外とよくできた。」「きれいにできて、よかった。」「お母さんの方が作る気満々だった。」「ほとんどお母さんが作った。」など、出来栄えに満足している子が多いことと、お母さんが頑張ったことなどが伝わってきました。
 このコサージュをつける日までは、あと、わずかです。

2月13日(木) 音楽集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 体育館で音楽集会が行われました。今日は「ビリーヴ」を全校で歌いました。「ビリーヴ」は、お昼の放送でもよく流れる、子どもたちになじみのある曲です。全校での斉唱によるやわらかい歌声が体育館を流れました。続いて、5、6年生が下のパートを歌って聞かせてくれました。4年生以下の子どもたちが静かに聞き入ると、次はみんなで合唱です。別々だったメロディーから美しいハーモニーが生まれました。

2月12日(水) 月間生活目標

画像1 画像1
 2月3日に代表委員会の活動として紹介をしました月間生活目標です。児童玄関を入った正面にも掲示されています。子どもたちが、よりよい塚沢小学校にするために考えて作り、広めています。

2月12日(水) ようこそ先輩

画像1 画像1
 高校3年生となった卒業生が「ようこそ先輩」として、今日から2週間余り本校に来ることになりました。第1目は、給食の時間を利用してテレビ放送にて全校児童にあいさつをしたり、1年生と3年生の学級に入ったりしました。今後、順番にすべての学年に入り、学習支援などを体験します。

2月10日(月) 防火設備

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生の子どもたちが何かを探していました。何を探しているのか尋ねたところ、「火事になった時に役立つものを探しています。」ということでした。今まで気にしていなかったけれど、校舎の中にはいろいろな防火の施設があることに気付きながら、記録をとっていました。この後、どんなふうに社会の学習が進むのか気になります。

2月10日(月)お花づくり

画像1 画像1
 4年生のクラスでは、6年生を送る会の準備が進められていました。お花紙で作る花も、きれい仕上げるとなると案外難しいようです。一つ一つ丁寧に作られる花に、6年生への感謝の気持ちが込められています。

2月7日(金)まどをあけたら 続報

画像1 画像1
画像2 画像2
 1月15日にご紹介をした、2年生の「まどをあけたら」。素敵な作品が出来上がってきました!

2月6日(木)学校保健委員会

画像1 画像1
画像2 画像2
 「睡眠博士になろう」をテーマに学校保健委員会が開催されました。群馬ヤクルト様より講師の先生をお招きし、よい睡眠について教えていただきました。睡眠の役割、よい睡眠とは、生活習慣のポイントの3つについてお話しいただきました。参加した保健委員の子どもたち、保護者の皆様、教職員は、睡眠の大切さを知り自分でできることを考えることができました。

2月6日(木) たいせつボックス 1年

画像1 画像1
 1年生の教室を訪ねましたら、子どもたちが図工の時間に作った「たいせつボックス」の自慢をたくさんしてくれました。飾りや細工など、自分なりの工夫を誇らしげに伝えてくれる子どもたちは、とても素敵な表情でした。聞いていたら、なんだかうれしくなってきました。

2月6日(木) 6年生を送る会に向けて

画像1 画像1
 6年生を送る会に向けて、各学年が準備を進めています。今日は、4年生が合奏の練習をしていました。心を込められるよう、しっかりと準備をしてほしいと思います。

2月6日(木) 道徳

画像1 画像1
 6年生のクラスでは、道徳の時間に役割演技したり、その様子を見たりしながら、権利と義務について考える学習を行っていました。道徳的価値についての共感的理解を深め、自分とのかかわりで道徳的価値をとらえられるようにするために、さまざまな工夫をした授業で、子どもたちはしっかりと学んでいました。

2月5日(水) 水のすがたと温度

画像1 画像1
 4年生の教室では、理科「水のすがたと温度」の学習が行われていました。今日は、小単元の導入で、本物の氷を見たり触ったりしながら思った気づきや疑問から学習問題を立てていました。子どもたちは、気づきや疑問と生活の経験を結び付けながら解決の見通しをもつこともできたようです。

2月4日(火) ココアとのふれあい

画像1 画像1
 飼育委員さんは、毎日、ココア(ウサギ)の面倒をよく見てくれます。この日は、飼育委員さんのお世話に時間に、1年生がココアと触れ合うことができました。ココアも喜んだことと思います。
 ココアは、だいぶ高齢らしいのですが、獣医さんの手厚い支援のもと、元気に過ごしています。

2月3日(月) 読み聞かせ

画像1 画像1
 今日は、初任者の指導にあたる拠点校指導教員の先生が2年生に読み聞かせをしてくれました。いつもとは違う先生の熱のこもった読み聞かせに、子どもたちも思わず笑いや声が出てしまうほどでした。

2月3日(月) 委員会活動

画像1 画像1
画像2 画像2
 給食の時間を利用して、委員会活動に取り組んでいる高学年の子どもたちがいます。今日は月始めでしたので、代表委員会さんが今月の生活目標を知らせてくれていました。また、環境委員会さんが掃除がよくできた学級にピカピカ賞を渡してくれていました。塚沢小がよりよくなるように頑張ってくれてありがとうございます。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

学校だより

給食献立

保健

学校経営