3月26日 修了式・退任式

今日は修了式と退任式でした。
子供たちと1年間の成長をふりかえりました。
6年生の卒業アルバムの作文を読み上げ、6年間の心の成長について話をしました。

退任式では9名の職員がお別れのあいさつをしました。
保護者の皆様、地域の皆様、大変お世話になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月24日 卒業式

今日は卒業式でした。
6年生40名が立派な姿で式に参加し、巣立っていきました。
みなさんのおかげで、寺尾小学校は「6年生がお手本を示す学校」「6年生が格好いい学校」になりました。
これまで本当にご苦労さまでした、そしてありがとう6年生!
画像1 画像1
画像2 画像2

3月12日6年生、2年生の給食の様子

今日の給食は麦ご飯、ハヤシライス、いかくんサラダ、牛乳です。
6年生は小学校で食べる給食があと6回となりました。
教室では、食缶を空にするまでみんなでおかわりをしていました。
素晴らしいですね。
2年生は、牛乳パックの6年生たたみの方法を全員がマスターしていました。
食器の音を立てずに片付けることも挑戦しています。
これまた素晴らしいですね。
スーパー2年生を目指しているそうです。
どのクラスも仕上げの時期に入っています。
すばらしい成長を見せている子供たちです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月10日 3,4年生の学習の様子

3年生は算数を、4年生は外国語を学習していました。
3学期も残すところあと2週間あまりとなりました。
子供たちしっかりがんばっています。
画像1 画像1
画像2 画像2

3月7日なわとびチャレンジ

冬場の体力づくりとして体育委員会が「なわとびチャレンジ」を企画しています。
休み時間に体育館に集まって体育委員さんが数を数えて記録証を発行してくれます。
今日は、2重跳びと3重跳びの日でした。なんと!3重跳びを5年生が成功させました!
画像1 画像1
画像2 画像2

3月6日 あいさつ運動

寺尾小学校は高崎一番のあいさつで「だれにでも優しい学校」をつくることを目指しています。
今朝は計画委員の5,6年生があいさつ運動をしていました。
校長、旗振りのお家の方、計画委員さんに大きな声であいさつする子がたくさんいます。
寺尾小の子供たち、すばらしいですね。
画像1 画像1

3月5日生活科の雪遊び 1年生

昨夜からの雪が校庭にうっすらと残っています。
1年生の生活科では「冬探し」といった季節を感じる学習があります。
子供たちは給食で出たゼリーのカップで雪の型抜きをしたり、雪玉を投げてみたりと楽しんでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月4日 朝礼

今年度最後の朝礼でした。
3月は桜から学ぼうというテーマで話をしました。

桜は厳しい寒さにあたると美しい花を咲かせます。
そして花のピンク色は枝の中で作られていてさくら染めは枝を使います。

何かを成し遂げるには、厳しさが必要であること、見えない所でこつこつとがんばることが大切だという話しました。
また、終わり方も美しい桜の散る姿から、3月の終わり方を美しくという話をしました。

子供たちに伝わったかな?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

学校だより

各種お知らせ

学校経営

保健関連文書