各クラスのいじめ防止宣言(4月30日)
心にしっかりとめて、思いやりの気持ちをもって過ごしていけるようにしたいと思います。いじめは絶対にいけないということについて、お家でも話し合ってください。ご協力よろしくお願いいたします。 1年生を迎える会(4月30日)
1年生を迎える会(4月30日)
1年生を迎える会(4月30日)
6年生と手をつないで入場し、6年生からの温かいメッセージとメダルの贈り物をもらいました。全校の校歌のプレゼントもありました。 はやく学校に慣れて楽しく通ってほしいと思います。 今日は、1年生の教室から、校歌を練習している声がきこえてきます。 記念樹の藤(4月26日)
白い藤と薄紫の藤がきれいです。 学習の様子(4月26日)
4月に保護者の方と担任が顔を合わせ、相談しやすい関係づくりができればと思い、懇談会を実施させていただきました。 授業参観では、お家の人が来てとても嬉しそうな1年生、午前中から「いつ 来るの?」と待っていました。 少し大人になった2年生、いつもとは違い緊張した様子、しっかり頑張っているところを見てもらおうと頑張っていました。 たくさんの保護者の方に見ていただき、ありがとうございました。 心配なことがありましたらいつでもお声がけください。 たけのこご飯
たけのこご飯 牛乳 とん汁 ワインゼリー 今日はたけのこご飯です。具材はたけのこを感じてもらえるように油揚げと彩りのえだまめだけにしました。具材に味がよく染みてとてもおいしくできました。 わかめサラダ
キーマカレー 牛乳 わかめサラダ 今日はわかめサラダです。春キャベツが軟らかくておいしいです。ドレッシングも良い感じで仕上がりました。 学習の様子(4月25日)
粘土を使って思い思いに物を作っています。粘土の感触を楽しみながら作りました。 体育 楽しそうな声が聞こえてきます。 第2校庭を覗いてみると、ヘビじゃんけんをしているようです。 長い道を走ってきて、じゃんけん。 子どもたち大興奮です。 学習の様子(4月25日)
国語 ひらがなの学習をすすめています。 つ、く、し、い、う、の・・・ 今日は[お]です。 「お」のつく言葉をみんなで考えました。 隣のクラスは、うたにあわせてあいうえお を学習していました。 学習の様子(4月25日)
学習の様子(4月25日)
図工 絵の具で色をつくっています。 カラフルフィッシュのうろこを工夫して塗る学習です。 赤、青、黄色の絵の具を混ぜながら色を作っていきます。 「赤と青を混ぜたら紫になったよ。」楽しく活動していました。 学習の様子(4月25日)
国語 はるねこ どんなたねが入っていたらうれしいか 友だちと発表しあおう ノートに書いた自分の考えを、声の大きさに気をつけて発表していました。 生活科 春探しをしたようです。模造紙いっぱいに、見つけたカードが貼られていました。 学習の様子(4月24日)
国語 漢字のなりたちの学習をしていました。 へんやつくり、音や意味を表している漢字のつくりについて学習しました。 図工 雨が降っていたので、外で写生ができません。タブレットに撮った写真を見て教室で描きました。 学習の様子(4月24日)
理科 春のいきものはどんなすがたをしているのだろうか 春の生き物の様子を見たり調べたりして観察記録を描いていました。 書写 封筒や手紙の書き方 落ちついて書いていました。 学習の様子(4月24日)
算数 規則的に並べられたおはじきを数えよう 三角形におかれた○の数がおおきくなるにつれて数が増えます。 どのように数えたのか、考えを発表しました。 たくさん手が挙がっています。 学習の様子(4月24日)
国語 ひらがなの練習をしていました。 外国語活動 あいさつの仕方を教えてもらいました。 音楽 教科書の絵を見て、どんな歌があるのか探して聞きました。 めだかのがっこう、いぬのおまわりさん、こいのぼり、ありさんのおつかい、ぞうさん・・・ 学習の様子(4月24日)
英語 自分の誕生日を伝え合っていました。 5年生のときの、ディベートの活動のときにも思いましたが、しっかり表現し発表のできる子どもたちです。 音楽 1年生を迎える会に歌う校歌の練習、ペガサス、おぼろ月夜の学習をしました。 おっきりこみ
ごま塩ごはん 牛乳 メンチカツ おっきりこみ 今日は高崎市でとれた小麦で打ったおっきりこみです。本来おっきりこみは生のめんを切りながら汁に入れて作りますが、給食ではゆでこぼした麺を水でしめてから汁に入れています。量が多いので作りたてでもたてっかえしのようになってしまうからです。 マカロニサラダ
まるパン 牛乳 ハンバーグデミソース煮 マカロニサラダ コンソメスープ 今日はツイストマカロニのサラダです。きゅうりとにんじん、コーンを入れて色よく仕上がりました。給食ではノンエッグマヨネーズを使っているのでみんなが安心して食べることができます。 |
|