新1年生の保護者様 食物アレルギー対応が必要な場合は、学校までご連絡お願いします

【2年】授業のようす

画像1 画像1
2年生は書写の授業でした。
書写ノートにお手本を見ながら、練習していました。

別の学級は、外国語活動の授業でした。
ALTの先生による大型絵本の読み聞かせでした。身を乗り出して、話を聞いていました。
画像2 画像2

【1年】授業のようす

画像1 画像1
1年生は算数の授業でした。
問題に一生懸命に取り組んでいました。

別の学級は、体育の授業でした。
縄跳び大会に向けて、練習をしていました。
画像2 画像2

1/23 給食週間の取組

朝行事の時間に、放送で給食週間の取組の紹介がありました。
通常は入れない給食室のようすも映像で見ることが出来ました。引き続き、感謝して食べてほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

1/22 郷土料理 すいとん

本日の献立は、こんにゃく味噌おでん、麦ご飯、すいとん、まめまめサラダ、牛乳です。今日は、群馬の郷土料理「すいとん」です。群馬県は、小麦の生産がとてもさかんで、収穫した小麦粉と野菜を使って作る「おっきりこみ」や「すいとん」が寒い季節のごちそうだったそうです。あつあつの「おっきりこみ」や「すいとん」が体をあたためてくれたのですね。
画像1 画像1

【3年】授業のようす

画像1 画像1
3年生は理科の授業でした。
電気の伝わり方を学習教材を使って調べていました。

別の学級は、国語の授業でした。
カルタの札を作っていました。絵などを描いて、色を塗り楽しいカードに仕上げていました。
画像2 画像2

【1年】授業のようす

1年生は算数の授業でした。
めあては、「数の線を見て、目盛りが表す数を答えよう」です。数直線の読み取りに意欲的に取り組み、発表していました。
別の学級は、計算ドリルの問題練習をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

避難訓練ー3

校庭に避難してからは、各学年で集合する場所へ学級で整列しました。全体は 3'15で避難が完了しました。全体での振り返りの話をしっかりと聞くことが出来ました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

避難訓練−2

避難訓練について、朝、教室以外の場所で災害が起こった時のことを考えて行動することについて学習していました。その時に学んだことを生かして、訓練できました。
画像1 画像1 画像2 画像2

第5回避難訓練の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本日20分休みに避難訓練を行いました。
今回は、1年のまとめとして実施時間を子ども達には伝えずに行いました。朝行事の時間に事前指導として、「落ちてこない」「倒れてこない」「動いてこない」場所を見つけて避難することを確認しました。子ども達は、自分で考えて、命を守る行動ができました。また、緊張感をもって取り組むことができました。
災害は、いつ、どんな場所で起こるか分かりません。家にいるときや、登下校の時間など様々な場面での避難の仕方について、御家庭でも話し合ってみてください。

ベルマーク活動

各家庭の協力によるベルマーク集めによって、今年度の希望商品が届きました。
各教室での利用頻度が高い、プロジェクターです。しかも4台も購入できました。授業など学習の場面で活用していきたいと思います。ありがとうございました。

1/21 パーカーハウス

本日の献立は、パーカーハウス、アジのハーブフライ、ポテトサラダ、白菜スープ、牛乳です。みなさん、魚は好きですか?マグロなどの刺身やお寿司は、大好きだけど、焼いた魚は苦手という人が多いようです。魚が苦手な人は、油であげると食べやすくなります。カレー粉やしょう油などで味をつけてあげると魚臭さはかなり少なくなります。今日は、あじにハーブで香りをつけたフライになっています。スープはその名のとおり、白菜たっぷりで体が温まりました。フライをパンにはさんで食べていました。
画像1 画像1

【6年】授業のようす

画像1 画像1
6年生は英語の授業でした。
自分が経験したことをテーマに沿って友だちと会話していました。

別の学級は、算数の授業でした。
めあては、「図や表を使って考えよう」です。問題は、「三角形をピラミッドに敷き詰めたとき、21段目は何枚になるか。」です。前日に他学級が取り組んでいた問題です。
画像2 画像2

【5年】授業のようす

5年生は国語の授業でした。
「以心伝心」など四字熟語カルタに取り組んでいました。積極的に取り組み、盛り上がっていました。

別の学級は、算数の授業でした。
先生からの質問によく答えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【4年】授業のようす

画像1 画像1
4年生は体育の授業でした。
タグラグビーに取り組んでいました。グランドを広く使って、走り回っていました。

別の学級は、学活の授業でした。
第2次性徴について、学習していました。養護教諭の先生による授業でした。自分たちの体に起こる変化について、真剣に話を聞いていました。
画像2 画像2

【3年】授業のようす

画像1 画像1
3年生は算数の授業でした。
分数のひき算の文章題に取り組み、その考えを前に出て説明していました。

別の学級は、理科の授業でした。
めあては、「どんなものが電気を通すか調べよう」です。乾電池と豆電球を使って、調べていました。
画像2 画像2

【2年】授業のようす

画像1 画像1
2年生は算数の授業でした。
めあては、「黒板の長さを求めよう」です。1mという単位を使って、長さを測っていました。

別の学級は、国語の授業でした。
お手本のように練習して、書写ノートに書いていました。
画像2 画像2

1/21【1年】授業のようす

画像1 画像1
1年生は算数の授業でした。
めあては、「100までの数の並び方について調べよう」です。100までの数字の一覧表を見て、決まりを見つけていました。

別の学級も算数の授業でした。
数の大きさについて学習していました。出来た人から先生のチェックを受けていました。
画像2 画像2

ヒーローマン活動

昼休みの校庭には、ヒーローマン活動をしている児童がいました。良いところを見つけていました。また、あいさつ運動のたすきをかけた計画委員は、あいさつが良く出来る子について、カードを渡して頑張りを認めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

昼休みー縄跳び練習

昼頃になり、気温が上がり多くの子どもたちが校庭で遊んでいました。長縄大会に向けて、練習している学級もありました。1年生も上手に跳べる子がたくさんいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/20 麻婆豆腐とスープ

本日の献立は、麻婆豆腐、麦ご飯、豚肉と大根のスープ、牛乳です。
栄養士の先生からです。今週は、「給食週間」です。学校給食は、明治22年に始まりました。野菜や肉を生産している人、売っている人、料理を作っている人、給食を配膳してくれる給食当番の人、ワゴンを整理してくれる給食委員会の人たち、たくさんの人たちのおかげで給食を食べることができます。いろいろな人たちに感謝して食べてほしい1週間です。
画像1 画像1
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31