休み時間のようす
休み時間のようすです。
子どもたちは、寒さに負けず校庭で元気に遊んでいます。 ながなわにみんなで協力してチャレンジしたり、ジャンプ台を使って短なわのれんしゅうをしたり、みんなで鬼ごっこをしたり、遊具や一輪車を使ったりと楽しい時間を過ごしていました。元気が一番ですね! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生を送る会リハーサル
来週開催予定の6年生を送る会のリハーサルが行われました。
5年生が6年生を送る会の企画・運営・準備等を中心に進めてくれています。今日は、当日に向けて1〜5年生が体育館に集まりリハーサルを行いました。さあ、どのような出し物が飛び出すのか、当日がとっても楽しみですね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学習参観・学級懇談会ありがとうございました
本日の学習参観では、たくさんの保護者の方々がご来校・ご参観くださりありがとうございました。子どもたちの真剣な眼差し、緊張しながらもしっかりと堂々と発表している様子、友だちと協力して活動している様子、素敵な笑顔など、子どもたちの活躍する姿や頑張っている姿を温かく見守ってくださりありがとうございました。保護者の皆様のご理解・ご協力に感謝申しあげます。
学習参観・学級懇談会 6
学習参観・学級懇談会が行われました。
1年生は、英語(外国語)で「大きなかぶの英語劇」を演じ、2年生は、生活で「明日へジャンプ」や「かさこ地蔵」等の発表を、3年生は、学級活動で「3年生になってできるようになったこと」を披露し、4年生は、総合で「1年間の学習の振り返り」の発表を、5年生は、国語で、「もう一つの物語」(実在するお話の自己アレンジ作品)を披露し、6年生は、総合で「12年間の生い立ち・将来の夢」などの発表を行いました。学習参観終了後に学級懇談会が行われ、今年度の振り返りや来年度に向けて、担任と保護者の皆さんで有意義なお話し合いができました。保護者のみなさん、ご参観ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 学習参観・学級懇談会 5
学習参観・学級懇談会が行われました。
1年生は、英語(外国語)で「大きなかぶの英語劇」を演じ、2年生は、生活で「明日へジャンプ」や「かさこ地蔵」等の発表を、3年生は、学級活動で「3年生になってできるようになったこと」を披露し、4年生は、総合で「1年間の学習の振り返り」の発表を、5年生は、国語で、「もう一つの物語」(実在するお話の自己アレンジ作品)を披露し、6年生は、総合で「12年間の生い立ち・将来の夢」などの発表を行いました。学習参観終了後に学級懇談会が行われ、今年度の振り返りや来年度に向けて、担任と保護者の皆さんで有意義なお話し合いができました。保護者のみなさん、ご参観ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 学習参観・学級懇談会 4
学習参観・学級懇談会が行われました。
1年生は、英語(外国語)で「大きなかぶの英語劇」を演じ、2年生は、生活で「明日へジャンプ」や「かさこ地蔵」等の発表を、3年生は、学級活動で「3年生になってできるようになったこと」を披露し、4年生は、総合で「1年間の学習の振り返り」の発表を、5年生は、国語で、「もう一つの物語」(実在するお話の自己アレンジ作品)を披露し、6年生は、総合で「12年間の生い立ち・将来の夢」などの発表を行いました。学習参観終了後に学級懇談会が行われ、今年度の振り返りや来年度に向けて、担任と保護者の皆さんで有意義なお話し合いができました。保護者のみなさん、ご参観ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 学習参観・学級懇談会 3
学習参観・学級懇談会が行われました。
1年生は、英語(外国語)で「大きなかぶの英語劇」を演じ、2年生は、生活で「明日へジャンプ」や「かさこ地蔵」等の発表を、3年生は、学級活動で「3年生になってできるようになったこと」を披露し、4年生は、総合で「1年間の学習の振り返り」の発表を、5年生は、国語で、「もう一つの物語」(実在するお話の自己アレンジ作品)を披露し、6年生は、総合で「12年間の生い立ち・将来の夢」などの発表を行いました。学習参観終了後に学級懇談会が行われ、今年度の振り返りや来年度に向けて、担任と保護者の皆さんで有意義なお話し合いができました。保護者のみなさん、ご参観ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 学習参観・学級懇談会 2
学習参観・学級懇談会が行われました。
1年生は、英語(外国語)で「大きなかぶの英語劇」を演じ、2年生は、生活で「明日へジャンプ」や「かさこ地蔵」の発表等を、3年生は、学級活動で「3年生になってできるようになったこと」を披露し、4年生は、総合で「1年間の学習の振り返り」の発表を、5年生は、国語で、「もう一つの物語」(実在するお話の自己アレンジ作品)を披露し、6年生は、総合で「12年間の生い立ち・将来の夢」などの発表を行いました。学習参観終了後に学級懇談会が行われ、今年度の振り返りや来年度に向けて、担任と保護者の皆さんで有意義なお話し合いができました。保護者のみなさん、ご参観ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 学習参観・学級懇談会 1
学習参観・学級懇談会が行われました。
1年生は、英語(外国語)で「大きなかぶの英語劇」を演じ、2年生は、生活で「明日へジャンプ」や「かさこ地蔵」の発表等を、3年生は、学級活動で「3年生になってできるようになったこと」を披露し、4年生は、総合で「1年間の学習の振り返り」の発表を、5年生は、国語で、「もう一つの物語」(実在するお話の自己アレンジ作品)を披露し、6年生は、総合で「12年間の生い立ち・将来の夢」などの発表を行いました。学習参観終了後に学級懇談会が行われ、今年度の振り返りや来年度に向けて、担任と保護者の皆さんで有意義なお話し合いができました。保護者のみなさん、ご参観ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 2月20日(木)の給食
本日の給食!
・かしわ丼 ・たぬき汁 ・ご飯 ・牛乳 ![]() ![]() 授業のようす
2年生は、図工で「友だちハウス」を作っていました。様々な材料を加工して自分のイメージにあるような家の作りを表現していました。とても個性が溢れた素晴らしい家ができつつありますね。4年生は、理科で既習学習のまとめをしていました。3学期に学習したことはもちろん、1・2学期に学習した内容の復習もしていました。忘れてしまっていることもあったかな?6年生は、社会で世界の国々の特徴を調べていました。グループごとに調べる国を決め、調べた内容を整理しクイズなどを通して、それぞれの国をどのように紹介するのか考えていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業のようす
1年生は、図工で「クレヨンでできちゃう」の作品を仕上げていました。クレヨンで描いた下書きを黒のクレヨンで全体を塗りつぶし、割り箸などの少しとがったもので削って絵を浮き出させます。とてもきれいな作品が仕上がっていました。3年生は、体育でマット運動をしていました。前転・後転・伸膝前転・倒立などの技に挑戦していました。先生に補助やアドバイスをしてもらいながら友だちと協力して真剣に取り組んでいました。5年生は、算数で正多角形や円の特性を確認していました。それぞれに関わる角の大きさや辺の長さなどの特徴を再確認するとともに学習した内容をしっかりと復習していました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月19日(水)の給食
本日の給食!
・ココア揚げパン ・ワンタンスープ ・ナムル ・牛乳 ![]() ![]() 体育集会2
体育集会で、ながなわ(8の字跳び)が行われました。
全児童が縦割りで6つのグループに分かれてながなわを行いました。各グループとも5・6年生が中心となり、低学年児童に丁寧に教えながら取り組んでいました。子どもたちはみんなで協力して、声を掛け合ったり数をかぞえたりしながらリズムよく跳んでいました。みんなで協力して楽しく運動できましたね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 体育集会1
体育集会で、ながなわ(8の字跳び)が行われました。
全児童が縦割りで6つのグループに分かれてながなわを行いました。各グループとも5・6年生が中心となり、低学年児童に丁寧に教えながら取り組んでいました。子どもたちはみんなで協力して、声を掛け合ったり数をかぞえたりしながらリズムよく跳んでいました。みんなで協力して楽しく運動できましたね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月18日(火)の給食
本日の給食!
・さつまいもご飯 ・キャベツのマヨネーズあえ ・豚汁 ・牛乳 ![]() ![]() 金融教室
6年生を対象に金融教室が行われました。
第一生命の方々を講師に迎え、ライフサイクルゲーム(すごろくのようなゲーム)をしながら人生設計について考えました。ゲームに出てくるたくさんのライフイベントやリスクに関わりながら、これから先の人生でどのようなことが起こり、どのようなことに気をつけ、どのようなことに備えなければならいのかをゲームの中での体験を通して考えました。自分の人生設計だけでなく、友だちの人生設計も見ながら、面白おかしくゲームを楽しみながら、様々なことを感じ取っていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業のようす
4年生は社会で、伝統工芸について調べたことを発表していました。自分のテーマをもとに調べたことをタブレットでまとめ、みんなにわかりやすく伝えていました。5年生は学級活動で、6年生を送る会の準備をしていました。在校生のリーダーとなる5年生が、様々な企画や工夫を凝らしてみんなで協力しながら取り組んでいます。とても頼りになりますね。6年生は総合で、自分の12年間の生い立ちをまとめていました。自分の生い立ちの中からみんなに紹介したいところを抜き出し、グループで相談しながら発表の準備をしていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業のようす
1年生は道徳で、みんなでルールについて考えていました。今までの学校生活や家庭生活の経験から自分の事として事象を捉え、様々な意見を出し合いみんなで相談していました。2年生は生活で、成長した自分を紹介するために、自分なりに作成した成長の記録の整理をしながら、どのように紹介するか考え発表の工夫を凝らしていました。3年生は算数で、倍になる計算の仕方を考えていました。2倍になったときや4倍になったときなどそれぞれのポイントを意識して計算していました。倍になったときのポイントがしっかりと見つかったかな。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月17日(月)の給食
本日の給食!
・ハヤシライス ・コーンサラダ ・ご飯 ・牛乳 ![]() ![]() |
|