学校保健委員会
学校保健委員会が開催されました。
学校薬剤師さん、PTA役員さんをお招きして「今年度のふり返りと次年度に向けて」をテーマに行われました。保健委員の児童のみなさんが、「フレミングの魔法」の発表をしてくれました。学校保健活動に関する児童アンケートの結果をもとに、養護教諭から城南小の実態が報告されました。また、報告された実態をもとに、来年度に向けての課題や改善策等が話し合われました。最後に、学校薬剤師の大澤先生やPTA役員の方からとてもためになるお話をいただきました。ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月6日(木)の給食
本日の給食!
・チキンカレー ・チーズサラダ ・麦ご飯 ・牛乳 ![]() ![]() 授業のようす
1年生は、算数で時計の学習をしていました。朝起きる時間やご飯を食べる時間など、具体的な事象をもとに時刻や時計の読み方を確認していました。時計の一番小さいめもりは何を表しているのかな。4年生は、音楽で合奏をしていました。一人一人が自分のパートをしっかりと演奏していました。12人全員の気持ちが一つになりすばらしいハーモーニートともにすてきな演奏でした。3年生は、図工でスチレン版画をしていました。ポリエステル系の材料を切ったり貼ったりしながら下絵のとおりに版を仕上げていました。自分の作品ができあがると友だちの手伝いをするなど、みんなで協力して楽しく学習していました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業のようす
6年生は、学級活動でスクールカウンセラーさんと一緒にCBT(認知行動療法)について学習し、思い込みチェックからの間違っている思い込みを確認したりポシティブになるための練習をしたりしました。5年生は、算数で多角形や円の特徴について学習していました。色紙を折ってはさみで切るなど、様々な形を作りながら共通するところや違う所を探っていました。2年生は、図工で紙版画をしていました。作った版の印刷の仕方を先生に教えてもらっていました。一人一人工夫された版画できあがりましたね。仕上がりが楽しみですね。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月5日(水)の給食
本日の給食!
・すいとん ・塩昆布のサラダ ・ゆめロール ・牛乳 ![]() ![]() 体育集会
体育集会が行われました。
今日の体育集会は、全学年が縦割りの6つのグループに分かれて「ながなわ」の活動をしました。各グループともに高学年の児童が中心となり、なわを回したり低学年児童にやさしく丁寧に支援するなど、みんなで協力し合う姿がたくさん見られました。すばらしい! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 福祉体験教室 4年生
高崎医療福祉カレッジの方々を講師に迎え4年生を対象に福祉体験教室が行われました。
ブラインドウォークや高齢者体験など様々な体験を通して、障害を持ってしまった方や高齢者の方の気持ちを知ることができました。また、誰もが幸せに生きていく福祉の目的に向かって、自分たちに何ができるのかを考える機会になりました。講師のみなさんありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 朝礼
体育館に全校児童が集まり朝礼が行われました。
まず最初に、全員で校歌を歌いました。次に、校長先生から、相手にしっかりと伝わるように話すことや相手の話をしっかりと聞き取ることはとても難しいことを体験を交えながら話がありました。最後に、城南小学校の児童のみなさんが大活躍したことの表彰が行われました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 給食集会2
第2回給食集会は、給食の時間に全校児童から毎日おいしい給食を作ってくださっている給食室のみなさんへ「お礼の手紙」のプレゼントが贈られました。各学年ごとに、給食や給食室のみなさんたちへの思いを伝えました。「毎日給食が楽しみです。」「嫌いな物が減りました。」「とってもおいしいのでおかわりがすぐ無くなってしまいます。」「毎日おいしい給食を作ってくれてありがとうございます。」など、全児童から感謝の気持ちが伝えられました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業のようす
1年生は、算数で数調べをしていました。学校内でたくさんある物を調べた結果を確認していました。タブレットで記録した画像をもとに10のまとまりをつくりながらみんなで数えていました。2年生は、体育でなわとびをしていました。ジャンプ台を使ったりしながら自分の練習したい技に取り組んでいました。できるようになった技を披露してくれました。お上手!3年生は、理科で明かりについて学習していました。日々の生活の中で「明かりがつく物」を出し合い、それぞれの特徴や似ているところなどを考えながら仲間わけをしていました。なるほど!?
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業のようす
4年生は、英語(外国語)の学習で学校内の自分のお気に入りの場所を紹介し合っていました。基本文型を活用して、自分なりの考えを英文に整理して紹介していました。発音もきれいですね。5年生は、国語で言葉の使い分け方を学習していました。題材の1年生へのお知らせの例文をもとに、どのような言葉や表現をしたら、1年生にわかりやすい文章になるのか考えていました。6年生は、学級活動で花の手入れをしていました。プランターに咲いているパンジーの花を丁寧に花がら摘みをしたりしながら丈夫で元気に育つようみんなで協力して手入れをしてくれました。ありがとう。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学習参観・学級懇談会のお知らせ
学習参観・学級懇談会を下記の通り実施いたします。
○期日 令和7年2月20日(金) ○時間 ・学習参観 13:25〜14:10 ・学級懇談会 14:15〜15:00 ※授業内容・会場等は、学級からのお知らせにて確認をお願い いたします。 【留意事項】 ・ご来校の前にはご自身の健康状態の確認をお願いいたします。 ・上履き、スクールパスをご持参ください。 ・授業の妨げになりますので、授業中の私語、ビデオ・カメラ・ スマホ等での撮影はご遠慮ください。 ・学校敷地内の駐車はできませんのでご了承ください。 ・感染症の状況等により、延期または中止となる場合がございま すがご了承ください。 1月30日(木)の給食
本日の給食!
・きりたんぽ汁 ・ポテトサラダ ・ゆめロール ・牛乳 ![]() ![]() 1月29日(水)の給食
本日の給食!
・鱈の青のり風味揚げ ・切り干し大根の煮付け ・打ち豆汁 ・ご飯 ・牛乳 ![]() ![]() ウクライナ新体操選手団との交流会
ウクライナ新体操選手団との交流会が、城南小学校(5・6年生)と中央小学校の児童が参加して高崎アリーナで開催されました。
演技の見学では、ウクライナの選手の個人や団体の素晴らしい演技を観て、子どもたちはウクライナの国旗を振りながらとても感動していました。選手との交流会では、一緒にストレッチをしたり、サイン色紙をプレゼントされたり、ハイタッチであいさつを交わしたりしました。最後にウクライナの選手のみなさんと記念写真を撮りました。 貴重な体験ができましたね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月28日(火)の給食
本日の給食!
・ほうとう ・ちくわサラダ ・ロールパン ・牛乳 ![]() ![]() 授業のようす
2年生は、国語でかるたづくりをしていました。学校・城南小校区の町・動物などから、グループでテーマを決め、読み札や絵札を作っていました。友だちと相談しながら読み札を真剣に考えていました。4年生は、図工で木版画をしていました。下絵を木版に写し、彫刻刀を使って彫りはじめていました。彫刻刀の特徴を生かして丁寧にケガに気を付けて取り組んでいました。6年生は、理科で実験のまとめをしていました。水溶液のはたらきを調べる金属を溶かす実験を振り返り、自分たちの実験データや他班の結果等を参考に「実験レポート」を作成していました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業のようす
3年生は、英語(外国語)で、スリーヒントクイズを作成していました。自分の決めた答えをもとに、動物や果物、大きい・小さいなどの形容詞、味や色などなどから3つのヒントを考えていました。5年生は、体育でタグラグビー(ゴール型ゲーム)をしていました。チームで作戦を考えたりみんあで声を出し合いアドバイスをしたりしながら、相手ゴールを目指し各チームとも奮闘していました。1年生は、算数で大きな数のまとめをしていました。100までの数を使ったビンゴゲームや学校内での数探しゲームなどみんなで楽しく活動していました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() コサージュづくり 6年生
6年生の親子行事でコサージュづくりが行われました。
講師の方々をお招きして、卒業式につけるコサージュを保護者の方と一緒に作りました。講師の方から作り方や作るときのポイントなどを教えてもらいながら親子で協力して素晴らしいコサージュが作られました。できあがったコサージュには、愛情と努力が込められており、とても輝いていました。卒業式が楽しみですね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 環境衛生検査
環境衛生検査が行われました。
学校薬剤師さんが来校し、校舎内の様々な場所の二酸化炭素量を計測して学習環境の検査を行いました。二酸化炭素量は子どもたちの学習に大きな影響があるため、毎年検査を行い学習環境を整える努力をしています。検査は良好でした。換気をすることを意識しながら、みんなで協力し合い、安心して学校生活を送りましょう。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|