2月20日の給食![]() ![]() わかめごはん にこみおでん フルーツヨーグルト ぎゅうにゅう みなさんは、ひとくち何回(なんかい)かんでいますか?たべものは、よくかむことで体の中で消化(しょうか)吸収(きゅうしゅう)されてあたまが働(はたら)いたり、成長(せいちょう)したりします。食事(しょくじ)の時は、あわてずに、よくかんで、いただきましょう。ひとくちは、あまり多く入れずに、よくかみましょう。あまり多く入れすぎたり、丸(まる)のみすると、のどにつまらせてしまい、、たいへんなことになります。ひとくちはすくなめにして、あわてずに、よくかんでいただきましょう。 2月19日の給食![]() ![]() ごはん ソースカツ あさづけ さつま汁 ぎゅうにゅう きょうは、チキンのソースかつです。全国的には、卵とじのカツ丼が多いなか、群馬はソースカツ丼が名物といわれています。 2月18日(火)3年生の図工![]() ![]() ![]() ![]() 2月18日(火)体育集会![]() ![]() ![]() ![]() 2月18日(火)今日も空気が冷たい。![]() ![]() ![]() ![]() 2月18日の給食![]() ![]() はちみつパン ペンネのクリームに だるまトマトサラダ ぎゅうにゅう きょうはだるまランチです。地域の小学校や中学校で、8のつく日にだるまランチをだしています。きょうは、だるまの赤色からトマトのサラダです。「だるまでら」と呼ばれる少林山(しょうりんざん)は、みなさんのいる場所から川の向こう岸にあります。少林山のことをしらべてみるのもおもしろいですね。 2月17日の給食![]() ![]() 豚キムチ丼 とうふとわかめのスープ くだもの ぎゅうにゅう みなさんは、ひとくち何回(なんかい)かんでいますか?2回か3回で、しるや牛乳で、ながしこんでいる人は、いないと思いますが、よくかむと、だえきとまざり、たべものの、消化(しょうか)や吸収(きゅうしゅう)がよくなります。自分(じぶん)の心(こころ)がけしだいで、からだによいたべかたが、できるのです。自分がひとくち、何回かんでいるか、かぞえてみるのもいいですね。 2月17日(月)4年生の道徳![]() ![]() ![]() ![]() 2月17日(月)休み時間はなわとびが盛ん。![]() ![]() ![]() ![]() 2月17日(月)朝は暖かかったです。![]() ![]() ![]() ![]() 今朝は旧中山道を西へ歩きました。青少協の青パトにも会え、お礼を言うことができました。 2月14日の給食![]() ![]() ココアあげパン ごまみそワンタンスープ かいそうサラダ ぎゅうにゅう ココアには、神様の食べ物とよばれる、テオブロミンや、ポリフェノールや食物繊維が多くふくまれています。血管をひろげる作用もあり、からだにも様々なよい効果があることがわかっています。 2月13日の給食![]() ![]() ごはん 鶏肉のアーモンドがらめ しらすあえ みそしる ぎゅうにゅう とりにくのアーモンドがらめは、みなさんに人気のメニューです。アーモンドは、ごぼうの2倍も食物繊維があり、ビタミンEが多く、ビタミンB2という、ひふがよわかったり、口内炎ができやすい人にもおすすめの成分がふくまれているナッツです。 2月12日(水)5年生の音楽![]() ![]() ![]() ![]() 2月12日(水)6年生の習字![]() ![]() ![]() ![]() 2月13日(水)代表委員会からのお願い![]() ![]() ![]() ![]() 2月12日(水)の給食![]() ![]() こぎつねごはん とんとんじる おしるこ ぎゅうにゅう おしるこのまめは、あずきといいます。あずきは体を温める効果があります。ビタミンB や食物繊維もおおいです。寒い冬には体を温めてくれる効果があります。おしるこに入っているおもちは、もちごめとちがい、うるち米といってご飯と同じこめでできているおもちです。おもちはよくかんで、いただきましょう。 2月10日(月)6年生の卒業作品![]() ![]() ![]() ![]() 2月10日(月)琴を弾く![]() ![]() ![]() ![]() 2月10日(月)先週から寒波![]() ![]() ![]() ![]() 2月10日の給食![]() ![]() むぎいりごはん なっとう 切り干し大根のにつけ どさんこじる ぎゅうにゅう 茨城県の郷土料理にそぼろ納豆があります。茨城県では、しおづけしたきりぼし炒りの納豆が売られています。きょうは納豆に切り干しをまぜてそぼろ納豆のようにしていただきましょう。 「どさんこ」とは、北海道でうまれたもののことを言います。 北海道は広大な大地で、農作物や酪農が盛んな地域です。 これらの野菜やバターを使った汁物を「どさんこ汁」とよびます。 北海道は、玉ねぎ、じゃがいもを始め、収穫量が全国1位の食材がたくさんあり、この汁物1杯で北海道のおいしさが楽しめます。 |
|