3月26日![]() ![]() 春休み中は、事故や怪我等に気をつけて過ごしてください。 また、4月7日に元気に会いましょう! 保護者の皆様には、本校の教育にご理解とご協力をいただき、本当にありがとうございました。地域の皆様には、子どもたちの見守りや環境整備、ボランティア等たくさんのご協力をいただきました。心より感謝申し上げます。 3月26日 離退任式![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() これまで倉賀野小学校のためにたくさんのことをしてくださった先生方とのお別れの会です。 一人一人にいただいたご挨拶を聞きながら、涙をぬぐっている子もたくさんいました。 これまで本当にありがとうございました。新天地でのご活躍、お祈りしています。 3月26日 修了式![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年間を振り返りながら、子どもたちと修了式を行いました。1年でできるようになったことがたくさん増えた子どもたち。来年度もきっといろいろなことに頑張ってくれることでしょう。 3月25日 6年生の教室![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 楽しかった思い出を糧に、中学校でも自分らしくいてほしいと思います。 3月25日 片付け<さくら学級>![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「1年生がはいってくるよ」「きれいになった?」誰かのために取り組むことができた子どもたち。成長を感じました。 また、他の学級では、お楽しみのトランプをしました。揃う度に「やったぁ!」と嬉しそうな顔。仲良く遊ぶことができました。 3月25日 お楽しみ会<4年生>![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「もう一回やってみせて!」。お題に即したジェスチャーを友だちに一生懸命伝えていました。 3月25日 お楽しみ会<2年生><3年生>![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年生は、上毛カルタを行ったりグループに分かれて歌の披露をしたりしていました。 3年生は、それぞれのグループがやることを決め、全員で取り組んでいました。 どのクラスも楽しく過ごすことができていました。 3月25日![]() ![]() ・大根と豚肉のスープ ・キャロットケーキ ・牛乳 令和6年度最後の給食。子どもたちの好きなジャージャー麺でした。甘辛いそぼろ餡が麺によく絡んでおいしかったです。 キャロットケーキは給食室の手作りケーキです。にんじんがたっぷり入るほか、レーズンも入っています。ほのかな甘みでとてもおいしかったです。 次の給食は、4月8日(新1年生を除く)。楽しみですね。 3月24日 卒業式の朝![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生のみなさん、卒業おめでとう! 保護者の皆様もおめでとうございます。 金曜日に5年生が式場準備をしてくれました。とてもきれいに整っています。 きっと素敵な卒業式になるはずです。気をつけて登校してくださいね。 3月18日 記念写真<1年生>![]() ![]() 1年生は2年生になると、カバンの黄色いカバーを取り、黄色の帽子もかぶらなくなります。今日は、せっかくなので、カバンを背負って、帽子をかぶり、記念写真を撮っていました。子どもたちの姿を写す教員の背中がとても温かかったです。 3月18日![]() ![]() ・ワンタンスープ ・コロコロサラダ ・牛乳 今日は、卒業祝いメニューとしてクリームサンドが出ました。背割りの黒パンの中にたっぷりのクリームといちごが入っていて、とてもおいしかったです。また、ワンタンスープは1年生のリクエスト給食でした。つるつるとしたワンタンと肉団子がたくさん入っていておいしかったです。 3月14日![]() ![]() ・もやしサラダ ・麦ごはん ・牛乳 今日は、1年1組のリクエストメニュー「チキンカレー」でした。理由は、クラスの子全員が大好きで残りもないからだそうです。辛くなくコクがあって後味に甘みを感じる給食のカレーは、どの学年の子も大好きです。今日もたくさん食べられました! 3月14日 べっこう飴作り<さくら・つくし学級>![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 砂糖をしっかりとはかりとり、その中に水を慎重に入れていきます。その後、フライパンに並べ、火をかけ、砂糖がとけて色がつくのを待ちます。 「ぶくぶくしてきた!」「色がついてきたよ」嬉しそうに話してくれました。 固まる前に楊枝を入れ持ち手を作りました。冷めたらいよいよ試食です! 3月13日 外部講師を招いて<6年生>![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 実際に海外協力隊としてパナマに2年間、ボランティア活動をしていた方です。パナマの様子や活動の様子を写真とともに説明をしてくださいました。今日のゴールは「自分たちにできることを考える」です。子どもたちは、講師の方の話を熱心に聞き、たくさんの質問をしていました。 3月13日![]() ![]() ・チキンサラダ ・きな粉揚げパン ・牛乳 ミネストローネには、たくさんの野菜が入っていました。食べやすいよう小さく切りそろえられていてとてもおいしかったです。 きな粉揚げパンは、大人気メニューです。ふっくら揚がったパンにたっぷりのきな粉がまぶしてあってとてもおいしかったです。甘みが引き立つよう、塩味が加わっているのもとてもよかったです。 3月11日 「東日本大震災」を忘れない
14年前の今日、経験したことのない大きな揺れに戸惑ったことを今でもよく覚えています。倉賀野地域は、地震とともに停電になり、放送設備は使えなくなりました。職員室にいた教職員で校舎内を回り、子どもたちと先生方の安全を確認しました。そして、揺れがひと段落着いたところで校庭への避難を指示されました。
3月とは言え、まだ肌寒い日でした。時折、余震が起き、校舎が揺れているのが外からも確認できました。怖くて泣き出す子、唇をかんでじっと我慢する子、何が起きているのかわからずただただ震えている子。様々でした。天井が落ちた教室もありましたが、日ごろの避難訓練のおかげで怪我をする子はいませんでした。家庭に連絡ができたのは、それから1時間ほどが経った後です。信号も止まってしまっていたので、大渋滞がおき、最後の子どもの迎えが来たのは3時間以上たってからでした。 今日は、各教室で担任から自分たちが経験した「東日本大震災」の話をしてもらいました。そして、14時46分にお亡くなりになった方へのご冥福と被災地の復興を願って全校で黙祷をしました。 しんと静まった校舎での祈りが被災された方々へ届くことを願っています。 ![]() ![]() ![]() ![]() 3月11日 授業の様子<2年生>![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() インクの付いた紙を台紙に貼り、水をつけた用紙に写します。 色とりどりの紙を自分の好きな形に切り、バランスよく台紙に貼っていました。 用紙に写すときれいなインクが白い紙に写りました。 「うわぁ〜!」子どもたちの歓声が。 自分の作品を満足そうに眺めていました。 3月11日![]() ![]() ・ブレインサラダ ・ココアパン ・牛乳 けんちんうどんは、ごぼうの風味がしてとてもおいしかったです。具材もたくさんはいっているので、食べ応えもありました。 サラダには、サツマイモや大豆のほかにチーズがたくさん入っていました。甘みと塩味のバランスがよかったです。 3月11日 授業の様子<2年生>![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 持参した写真とインタビューしたことを上手にまとめて、一人一人の成長記録ができていました。表紙も絵を描いたり写真を貼ったりしながら、工夫して仕上げていました。 お家にもって帰って、家族で見るのが楽しみですね。 3月11日 授業の様子<3年生>![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() それらを活用して「おもちゃ作り」をしています。磁石の性質を利用したり、電気を使ったり、風を活用したりしながら思い思いのおもちゃ作りをしました。 手が足らないときは、友だちに協力してもらったり、わからないときは担当の先生に教えてもらったりしながら、楽しんで活動していました。 |
|