放課後学習(3・4年生)
12月16日(月)今日は、2学期最後のステップアップ算数教室でした。学習ボランティアさんの丁寧なご指導のお陰で子どもたちはより理解を深めることができました。3学期もどうぞよろしくお願いします。
![]() ![]() ![]() ![]() 音楽(1年生)
12月16日(月)今日は「はる・なつ・あき・ふゆ」の歌の学習でした。その季節の様子を表すように歌い方を考えて練習し、グループごとに発表しました。春は「やさしく」、夏は「元気よく」、秋は「寒くなった様子」を、冬は「寒いけど大きい声で」など、子どもたちが季節からイメージする歌い方で上手に歌っていました。発表後、聞いていたお友達がよかったところを伝えました。
![]() ![]() ![]() ![]() 生活科(2年生)
12月16日(月)2年生は、さつまいものつるを利用したリース作りを始めました。リボンを巻いたり、松ぼっくりやドングリの飾りをつけたり。今日の作業は途中まででしたが、出来上がりがとても楽しみです。きっと素敵なリースができあがることでしょう。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 家庭科(5年生)
12月13日(金)今日も5年生でごはんとみそ汁の調理実習を行いました。お米のとぎ方、水の測り方などを新町サポーターさんをはじめとするボランティアさんに丁寧に教えていただきました。片付けもしっかりと行い、実習を終えました。ボランティアの皆さんには2日間、大変お世話になりました。ありがとうございました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 図書の時間(3年生)
12月13日(金)今日は人権教育強調月間に合わせ、図書の先生(学校図書館指導員)が人権にかかわる絵本「てるちゃんのかお」の読み聞かせを行いました。読み聞かせの後、この本を借りたいという子どもたちのやり取りを見ていると「先に予約していいよ」と優しい声かけ、そして「ありがとう」と返す言葉、見ていてとても心が温かくなりました。
![]() ![]() ![]() ![]() 今日の給食![]() ![]() Engrish Fun Time(昼休み)
12月13日(金)今日のEnglish Fun Timeは中学年(3・4年生)の時間でした。この「English Fun Time」は英語に気軽に親しむために、11月から毎週金曜日にALTが開催しています。今日は爆弾ゲームの要領で、サイコロとボールを回し、音楽が止まったところでサイコロをもっていた子がサイコロを振り質問を決め、その質問をみんなで声をそろえて言い、ボールを持っていた子がその質問に答えるというゲームをしました。What's 〜 do you like ? I like 〜.と、楽しくたずねたり、答えたりしていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 家庭科(5年生)
12月12日(木)今日は、ごはんとみそ汁の調理実習でした。新町サポーターさんをはじめとする地域のボランティアさんのご協力をいただき、美味しいみそ汁とごはんができました。
![]() ![]() ![]() ![]() 今日の給食![]() ![]() 道徳(2年生)
12月12日(木)今日の2年生の道徳は、1組の担任が2組の児童と、2組の担任が1組の児童と学習する時間でした。児童にとっては担任とは違う教師から学ぶ機会であり、また、教師にとっては自分の学級だけでなく学年全体の児童をより理解するために貴重な時間でもあります。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の給食![]() ![]() 生活科(2年生)
12月11日(水)今日は、1年生を招いての「おもちゃまつり」でした。2年生が手作りしたおもちゃで1年生が遊びました。2年生は遊び方や道具の使い方の説明がとても上手で、1年生がとても楽しく遊ぶことができました。2年生が手作りおもちゃの遊び方をよく工夫しておりとても感心しました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 算数(4年生)
12月11日(水)今日は帯分数のたし算の仕方について考える学習でした。授業は最初の様子を参観させていただいたのですが、学習に向かう姿勢がしっかりとしており感心しました。ノートも丁寧に書いてあり、力をつけている様子がうかがえました。
![]() ![]() ![]() ![]() 今日の給食![]() ![]() 外国語活動(3年生)
12月10日(火)今日は「クリスマスカードを作るために欲しいものをたずねたり、答えたりしよう」をめあてに学習しました。最初に色や形の表現を復習し、次にたず方や答え方の練習をしました。最後に、店員さん役とお客さん役となり、欲しい飾りをたずねたり、「イエローサークル」、「レッドダイアモンド」、「ピンクスター」など答えて飾りを受け取ったりしました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 総合的な学習(3年生)
12月6日(金)今日はお囃子をされている地域の方を講師に迎え、地域の山車やお囃子の歴史、実際の道具についてお話を伺いました。140年前の貴重な祭り半纏も見せていただきました。子どもたちにとって興味深かったようで、「先生、こんなに書いたよ」と、嬉しそうに聞き取ったメモを見せてくれました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 家庭科(5年生)
12月6日(金)今日は調理実習でつくるみそ汁の実を決める話し合いを行いました。最初にグループで話し合い、最後にクラス全体でみそ汁の実を決めました。栄養素や、その働きに視点を当て、みそ汁の実を考えているのでとても感心しました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の給食![]() ![]() 今日の給食![]() ![]() 5年生校外学習 3
昼食を終えた後、SUBARU矢島工場見学に行きました。まず、会議室のような場所で映像で学習しました。1日に約1800台生産している。約120の国へ輸出している。などと聞きびっくりしている様子が見られました。その後、工場内で実際に車が仕上がっていく過程を見学しました。そして場所を移動し、現在の車の安全性能について学習しました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|