表彰朝礼「緑化運動推進委員会会長賞」

画像1 画像1 画像2 画像2
 高崎市緑化運動で、校庭の花壇のようすがたいへん素晴らしいとの評価を受け、力運動推進委員会会長賞を受賞しました。栽培委員会のみなさんの名前が呼ばれました。代表児童が、賞状と球根、花のギフト券をいただきました。おめでとうございます。

 栽培委員会のみなさん、担当の先生方、校務員の方々、花壇の花の水やりや手入れをいていただき、本当にありがとうございます。

表彰朝礼「校内書き初め展」

画像1 画像1 画像2 画像2
 校内書き初め展で29名の児童のみなさんが金賞を受賞されました。全員の名前が呼ばれました。そして、代表児童が賞状を受け取りました。
 おめでとうございます。

表彰朝礼「高崎市小中学校読書感想画コンクール」

画像1 画像1
 高崎市小中学校読書感想画コンクールで、2名の児童のみなさんが入賞されました。おめでとうございます。

表彰朝礼「平和作文」

画像1 画像1
 高崎市小中学校平和作文で、2名の児童のみなさんが入賞されました。おめでとうございます。

表彰朝礼「榛名地域青少年健全育成標語」

画像1 画像1
 榛名地域青少年健全育成標語で、3名の児童のみなさんが表彰されました。おめでとうございます。

表彰朝礼「第66回高崎市子ども会上毛かるた大会ポスター」

画像1 画像1
 「第66回高崎市子ども会上毛かるた大会ポスター作品展」で、最優秀賞を受賞しました。おめでとうございます。

朝行事「読み聞かせや読書」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2月18日(火)の朝、読み聞かせや読書の様子です。
 3年1組では、5年生が読み聞かせをしてくれていました。4年2組では、ボランティアさんが読み聞かせをしてくれていました。
 4年1組は、子どもたち一人一人が自分で選んだ本を席に座って読んでいました。

 読み聞かせには、想像力や感性が育ち語彙が増えるなどの効果があると言われています。読書には、読解力や知識、論理的な思考力や集中力など子どもが生きていくために必要な力が身に付くと言われています。
 
 学校の図書室にはたくさんの本があります。新刊もあります。ぜひ、たくさんの本を借りて、家庭でも読書に親しんでもらえるとうれしいです。

ボランティアさんによる読み聞かせ

画像1 画像1 画像2 画像2
 2月18日(火)の朝、1年1組のボランティアさんによる読み聞かせの様子です。
 ボランティアさんの近くに集まり、絵本を見ながら、静かにお話を聞いていました。今日は、「おしゃれねこ」と「100ぴきのくまさん」の2冊を読んでいただきました。

 絵本の読み聞かせは、子どもの発想力や語彙力を伸ばす上でたいへん効果があるといわれています。ボランティアの皆様には、子どもたちのよりよい成長のために、ご協力いただき誠にありがとうございます。

2年1組算数「分けた大きさの表し方を考えよう」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2月18日(火)、2年1組算数の授業の様子です。
 2年生は、1学級を2つに分けた少人数で算数の学習を進めています。学習内容は、「分けた大きさの表し方を考えよう」です。
 折り紙を等分に折ったり、切ったりして、二分の一の大きさや、四分の一の大きさを知り、分数での表し方について学習していました。

一人一鉢、大切に!

画像1 画像1 画像2 画像2
 卒業式に向けて、1〜5年生全員が、卒業式に飾る花を育てています。「一人一鉢」と決め、6年生への感謝の思いを込めながら、一人一人が自分の花を大切に育てています。
 体育館が大切に育てた花でいっぱいになること、とても楽しみです。

4年1組体育「サッカー」

画像1 画像1 画像2 画像2
 2月17日(月)、4年1組の体育の授業の様子です。
 ゴール型ゲームで、サッカーの学習をしています。ゲームの仕方を知り、ボールを足でシュートしたり、空いている場所に素早く動いて味方からパスをもらったりしながら、ゲームを楽しんでいました。
 1チームの人数を少なくしたり、それぞれのチームの力が同じくらいになるようにしたりするなど、子どもたちがボールに触れる機会を多く持てるように、楽しみながら学習ができるように工夫されていました。
 

今日の給食

画像1 画像1
2月7日 金曜日

献立:発芽玄米ごはん 牛乳 ポークカレー アーモンドサラダ

今日のカレーは、豚肉を使ったポークカレーです。

今日の給食

画像1 画像1
2月10日 月曜日

献立:ごはん 牛乳 コーン焼売 ナムル 麻婆豆腐

今日は、コーン焼売です。コーンの甘みが程よく感じられます。

今日の給食

画像1 画像1
2月12日 水曜日

献立:肉丼 牛乳 じゃこ入りおかかあえ なめこのかきたま汁

肉丼には、細切りの高野豆腐を加えています。それほど気にならずに
食べられています。

今日の給食

画像1 画像1
2月13日 木曜日

献立:きなこ揚げパン 牛乳 ウインナーのスープ マカロニサラダ

今日の揚げパンは、きな粉です。きな粉と砂糖を同量で混ぜ合わせ、
油で揚げたパンにまぶします。

1年1組図工「おはなしすごろく」の鑑賞

画像1 画像1 画像2 画像2
 2月14日(金)、1年1組の授業の様子です。
 みんなで、図工の時間に作った「おはなしすごろく」を見合い、「タブレット」で、お友達の作品のよいところを書いたり、こうするともっといいよというアドバイスをしたりしていました。
 タブレットを上手に使っていること、文章を「ひらがな入力」ですらすらと書いていることに、とても驚きました。この1年間で本当にいろいろなことができるようになって、大きな成長を感じました。
 

保健集会

画像1 画像1 画像2 画像2
 2月11日(水)の朝、保健集会がありました。
 保健委員会の児童のみなさんが、「ハテつめ検査」について、話してくれました。「ハテつめ検査」とは、児童保健委員さんが、各教室に行き、ハンカチやティッシュを持っているか、つめはのびていないかを確認してくれる検査のことです。
 健康的に生活をするうえでも、ハンカチやティッシュを持ってくること、つめの長さに気を付けることはとても大切だと思います。今後も、「ハテつめ」に気を付けて生活できるとよいかと思います。
 3月にも、「ハテつめ検査」が予定されています。

全校朝礼「タブレットの使い方」

画像1 画像1 画像2 画像2
 2月7日(金)の朝、全校朝礼がありました。
 今回、一人一人に貸し出しているタブレットの使い方について、全校で、もう一度一緒に確認をしました。
 学校でタブレットを使い始めて、4年目になります。授業中にわからないことを調べたり、考えを交流したり、動画を撮影したりするなど、もはや、なくてはならない道具となりました。しかし、その一方で、落として持ち手や画面が割れてしまうことや、授業中などに学習とは関係ないことで使っていて注意されることも増えてきました。
 全校朝礼で確認したことを守って、これからは使ってほしいと思います。

令和6年度城山稲荷初午祭典

画像1 画像1 画像2 画像2
 2月9日(日)、令和6年度城山稲荷初午祭典がありました。式典・護摩焚き祈願祭では、無病息災、家内安全、商売繁盛などを祈願していただきました。
 今年度より、たくさんの子どもたちに参列してもらえるようにと、事前にビンゴカードが配られました。そのため、当日はたくさんの子どもたちも参列しました。
 地域の皆様、地域の行事に子どもたちも参加できるようにご配慮いただき、誠にありがとうございました。子どもたちもとても楽しそうでした。
 なお、城山稲荷は「落ちない稲荷」として語り伝えられているそうです。
 

放課後学習会「カワセミの会」最終日

画像1 画像1 画像2 画像2
 2月6日(木)、放課後学習会「カワセミの会(2・3年生)」がありました。子どもたちは、コーディネーターさんやボランティアさんに教えてもらったり、○付けをしてもらったりしながら、熱心に学習に取り組んでいました。
 「カワセミの会」では、コーディネーターさんやたくさんのボランティアさんに教えてもらったり、褒めてもらったりできるので、子どもたちにとって「特別な学習の場」となっているようです。
 今年度は、今回が最終日となりました。コーディネーターさんやボランティアのみなさん、たいへんお世話になりました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

学校だより

学校経営

ほけんだより

いじめ防止

保健室より