3年生の様子です。2月7日(金)
国語の授業です。「伝わる言葉で表す」の単元です。様子や気持ちを表す言葉に入かえてみる学習をしました。
【3年生】 2025-02-07 14:20 up!
2年生の様子です。2月7日(金)
6年生を送る会での贈り物です。2年生は1年生が染め上げた和紙をはさみで切って型どりをします。和風ペン立てを作ります。
【2年生】 2025-02-07 14:15 up!
1年生の様子です。2月7日(金)
生活科の授業です。「じぶんでできるよ」の単元です。算数の授業で学習した針時計を見ながら、家での生活を考えました。
【1年生】 2025-02-07 14:12 up!
6年生の様子です。2月6日(木)
道徳の授業です。「砂漠を緑の農地に」の題材です。村のために水と食料を確保するための内容です。国際理解教育にもつながっています。
【6年生】 2025-02-06 11:46 up!
5年生の様子です。2月6日(木)
6年生を送る会の出し物の練習です。ソーラン節を披露します。4年生と一緒に演舞することで、よい手本になっています。
【5年生】 2025-02-06 11:40 up!
4年生の様子です。2月6日(金)
6年生を送る会の出し物のソーラン節の練習です。5年生と一緒に演技します。来年度の運動会も楽しみです。
【4年生】 2025-02-06 11:38 up!
3年生の様子です。2月6日(木)
6年生に送る会にプレゼントする手作り作品の準備をしました。新聞紙を丸めて、芯をいくつも作りました。
【3年生】 2025-02-06 11:36 up!
2年生の様子です。2月6日(木)
算数の授業です。2クラスに分かれて少人数で学習しました。
□ー26=8 □の答えを出しました。
【2年生】 2025-02-06 11:25 up!
1年生の様子です。2月6日(木)
6年生を送る会にプレゼントするために、昨日制作した折染めのデザインをみんなで選びました。
【1年生】 2025-02-06 11:20 up!
6年生の様子です。2月5日(水)
学級閉鎖明けでしたが、みなさん元気に登校できてよかったです。算数の授業です。「割合」や「比」の練習問題を教え合って学習しました。
【6年生】 2025-02-05 17:30 up!
5年生の様子です。2月5日(水)
算数の授業です。割合(百分率%)についてプリントを使って、求め方を考えました。
【5年生】 2025-02-05 17:25 up!
4年生の様子です。2月5日(水)
社会の授業です。「特色ある地域と人々のくらし」で絹遺産群について学習しました。
【4年生】 2025-02-05 17:20 up!
3年生の様子です。2月5日(水)
習字の授業です。「小」の字の仕上げをしました。名前までていねいに書きました。
【3年生】 2025-02-05 17:17 up!
2年生の様子です。2月5日(水)
体育の授業です。チーム対抗でボールゲームをしました。ルールや応援するマナーもしっかり守ってできました。審判や得点係も活躍しました。
【2年生】 2025-02-05 17:15 up!
1年生の様子です。2月5日(水)
生活科の授業です。外部講師を招いて染色を体験しました。時間オーバーするぐらい興味をもって熱心に取り組みました。
【1年生】 2025-02-05 17:12 up!
5年生の様子です。2月4日(金)
算数の授業です。問題練習をしました。わからないところをわかるまで、たくさんの問題をこなすことで学力がついてきました。
【5年生】 2025-02-04 09:47 up!
4年生の様子です。2月4日(火)
国語の授業です。「手話であいさつをしよう」の単元で、タブレットを使って便利なものについて考えました。
【4年生】 2025-02-04 09:44 up!
3年生の様子です。2月4日(火)
理科の授業です。磁石を使ってみんなで実験しました。くっつく物、くっつかない物、興味ももって観察できました。
【3年生】 2025-02-04 09:42 up!
2年生の様子です。2月4日(火)
国語の授業です。主語と述語について学習しました。ノートもしっかり書けています。
【2年生】 2025-02-04 09:39 up!
1年生の様子です。2月4日(火)
国語の授業です。「カタカナのかたち」の学習をしています。かたちに気を付けてカタカナをていねいに書きました。
【1年生】 2025-02-04 09:37 up!