表彰式 読書感想文
また、代表の生徒はもう1枚、青少年読書感想文全国コンクール群馬県審査において優秀1位に輝いているため、その賞状も授与しました。 表彰式 群馬県警備業協会書道展覧会
表彰式 中学校理科自由研究発表
表彰式 ユネスコ国際児童画展
表彰式 前橋警察署からの感謝状
人の役に立つ素晴らしい行いをしたことを誇りに思います。一人一人に感謝状を渡しましたが、みんな自信に満ちた表情をしていました。 国語の授業(オツベルと象)4
振り返りの時、子どもたちの表情がとても満足そうでした。 国語の授業(オツベルと象)3
すると、多面的な考え方になり、それぞれの考えが深まっていく様子が見られました。 まるで「魔法のつぶやき」のようでした。 1月10日(金)
1月9日(木)
※スイートスプリングは、「みかん」と「はっさく」の掛け合わせで、すっきりとした甘みのある果物です。熊本県産で流通は少ない柑橘類です。 国語の授業(オツベルと象)2
そして、タブレットに考えをどんどん入力していました。 国語の授業(オツベルと象)1
宮沢賢治の作品は、いろいろな解釈ができて面白い作品です。想像しながら物語を読んでいくと・・・。 美術の授業(立体作品)
どんな作品に仕上がるのか、楽しみです! 技術の授業(栽培)
自然環境や時期にかかわらず、田畑がなくても栽培できることを実感していました。 地域合同学校保健委員会3
中川小学校では、「困った時の相談の仕方、受け止め方のスキルアップ」のワークショップを行いました。 浜尻小学校では、「そうですね ━ 気持ちを受け止めてもらう ━」のワークショップを行いました。 学校医の先生方にもアドバイスをいただき、今後に生きるスキル習得に繋がったと思います。保健委員の生徒たちは、それぞれの学校に分散し、まとめ役として活躍しました。 地域合同学校保健委員会2
「アクティブ・リスニング」は、相手が話しやすくなる態度に加え、聞き手が相談を受けた時、自分の理解が正しいかどうかを確認する言葉を伝える聞き方です。 実際に2人組になって具体的な会話をしてみたり、みんなの前で発表したりしました。 ※12月に行われたものです。 地域合同学校保健委員会1
今回は、各会場をオンラインで結んで実施しました。中尾中会場の様子です。 ※12月に行われたものです。 朝のあいさつ
「あいさつと笑顔で始まる中尾中」のスローガンを掲げ、ほぼ毎日、あいさつ運動をしています。ですから、あいさつはとても良くできます! 中学校見学会(浜尻小学校6年対象)4
代表児童が感想を発表した後、質疑応答の時間がありました。 4月に本校に入学してくるのを楽しみにしています。 中学校見学会(浜尻小学校6年対象)3
中川小学校の児童と同じで、図書室の見学は人気がありました。 中学校見学会(浜尻小学校6年対象)2
授業中の普通教室や美術室などいろいろなところを見学しました。 |
|