3年 美術の授業(食品サンプルづくり)5
完成したものは廊下に展示されました。後日、紹介します。 3年 美術の授業(食品サンプルづくり)4
どんな作品を作っているか気になって担任が見に来ている時もありました。 3年 美術の授業(食品サンプルづくり)3
完成した作品は廊下に展示されますので、後日、紹介します。 3月4日(火)
3年 美術の授業(食品サンプルづくり)2
3年 美術の授業(食品サンプルづくり)1
「おいしそうな〇〇〇だね。」などの声も聞こえてきました。 3年 社会の授業3
理想論では進まない・・・。けど、このままだと・・・。 いろいろなデータや資料をもとに諦めずに考えていくことが大切です。 温暖化による異常気象は進んでいるのも事実です。みんなで考え、できることから行動する・・・。未来のためにも・・・。 3年 社会の授業2
「先進国が発展途上国へもっと支援すれば・・・。」「支援しない国もあるだろうし・・・。」など自分の考えを伝えながら、議論していました。 3月3日(月)ひなまつり献立
※お祝い事に出されることの多い「ちらし寿司」、ひなあられをイメージした「紅白あられはんぺん」を使った「あられ汁」、春をイメージした「桜餅」をメニュにした「ひなまつり献立」となっています。 3年 社会の授業1
先進国と発展途上国それぞれの視点で考えると・・・。 1年 数学の授業(立体図形)3
そこから規則性を見つけ出し、具体物が無くても辺などの数が分かる方法などへの気付きもありました。 1年 壁新聞(入賞作品)2
2年生でも3年生でも新聞は作るので、来年度以降も楽しみです。 ※新聞を作る時に使っている写真は、タブレットを使って自分たちで撮ってきたものを使っています。 第3回 制服リサイクル
希望した生徒に合ったサイズの制服を選んで渡します。 心にもお財布にもやさしい取り組みです。 保護者の皆様、ご協力ありがとうございました。 1年 壁新聞(入賞作品)1
記事の内容や写真の使い方など優れている点が評価されています。 安全集会
子どもたちが安全に登下校できるよう安全主任が変更点について話をしました。 2年 学年PTA
進路に係ることや修学旅行などについて話をしていました。 1年 学年PTA
1年 数学の授業(立体図形)2
「あれ?これでいいのかな・・・。もう一回数えてみよう・・。」などつぶやきが聞こえてきました。 「私もそうなったよ!」など、確認し合う声も聞こえてきました。 1年 数学の授業(立体図形)1
「正二十面体」は、「辺」が「1、2、3、4、・・・」など、作った立体模型を使って数を数えていました。 立体模型が確認するための補助教材となっていました。 2月28日(金)
|
|