ありがとうございました
保護者や地域のみなさまにおかれましては、本年度も長野郷中学校の教育活動にたくさんのご支援をいただき、本当にありがとうございました。おかげさまで、本日無事に修了式や離退任式を迎えることができました。
今後とも長野郷中学校の教育活動にご理解とご協力をよろしくお願いいたします。ありがとうございました。
【できごと】 2025-03-26 11:28 up!
離退任式を行いました
長野郷中学校では、本日26日に令和6年度末の人事異動により退任する教職員の離退任式を行いました。離退任式では、退任する教職員の紹介や生徒からの花束の贈呈、退任者あいさつ、それに全校生徒による別れの歌「旅立ちの日に」の合唱など素敵なセレモニーを行いました。
【できごと】 2025-03-26 11:23 up!
表彰式を行いました
また、修了式に引き続き、体育館で表彰式を行いました。表彰式では、高崎市防火ポスター展の入賞者や第20回中学生のためのソロコンテスト群馬大会などの表彰を行い、校長先生から入賞したのみなさんへ表彰状が手渡されました。入賞者のみなさん、たいへんおめでとうございます。
【できごと】 2025-03-26 09:52 up!
令和6年度修了式
長野郷中学校の校歌には、学校の歴史や自然、未来への希望や願いなどが記されています。生徒たちは、指揮者や伴奏者の華麗な演奏にのせ、気持ちを込めて長野郷中学校の校歌をうたっていました。また、校長先生からは、今年度を振り返っての感想や来年度へ向けてのお話がありました。
【できごと】 2025-03-26 09:48 up!
令和6年度修了式
長野郷中学校では、本日3月26日(水)に令和6年度の修了式をはじめ、表彰や学級活動、退任式などを行いました。修了式では、校歌斉唱をはじめ、校長先生からのお話や明日から始まる春休みに向けて、生徒指導や交通安全、部活動、健康管理など各担当からのお話などがありました。
【できごと】 2025-03-26 09:42 up!
スイートピーの花言葉は「優しい思い出」
3月26日の誕生花は「スイートピー」です。スイートピーは、豊かな色彩と甘美な香りが特徴で、春の息吹を感じさせる鮮やかな花です。
そんなスイートピーの花言葉は「優しい思い出」。スイートピーが春に咲くことから過ぎ去る季節を懐かしむ気持ちを表しています。今日も素敵な一日が始まります。
【できごと】 2025-03-26 07:34 up!
おいしい給食をありがとうございました
学校給食のない春休みは牛乳の消費量も減り、牛乳も余ってしまいます。牛乳には、みなさんの骨や歯に必要なカルシウムがたくさん含まれています。春休み中も牛乳をたくさん飲んで栄養バランスを整えましょう」
生産者のみなさん、納入業者のみなさん、そして給食室のみなさん、毎日おいしい給食をありがとうございました。
【できごと】 2025-03-25 13:24 up!
給食室からのメッセージ
今日で今年度の給食が終わります。そこで、今日は進級する生徒のみなさんへ向けて、給食室の方々からのメッセージをご紹介します。
「今日で今年度の給食も最後となります。また、今のクラスのメンバーでたべる給食も終わりですね。生徒のみなさん、今年はどんな年でしたか?
【できごと】 2025-03-25 13:21 up!
今日の給食は「アーモンドサラダ」です
アーモンドの魅力は、美容効果の高いビタミンBが豊富に含まれているところです。皮膚や髪を美しく保つのに効果があり、肌荒れやニキビの予防にも役立つといわれています。今日はカリッと香ばしいアーモンドとキャベツやきゅうり、コーンなど新鮮な野菜をたっぷり使ったおいしいサラダに仕上げました。
【できごと】 2025-03-25 13:19 up!
今日の給食は「ペンネアラビアータ」です
アラビアータは、トマトベースのソースに唐辛子やにんにくを入れたスパイシーなソースのイタリア料理です。今日のペンネアラビアータは、オリーブオイルでにんにくを炒め、タバスコで味をつけました。スパイシーな香りと奥深い味わいが魅力のパスタのおいしさを堪能してください。
【できごと】 2025-03-25 13:17 up!
今日の給食は「デニッシュ」です
今日の給食のメニューは、デニッシュ、牛乳、ペンネアラビアータ、アーモンドサラダです。デニッシュは生地にバターを折り込み、何層も重ねて焼き上げたパンです。今日の給食は、リッチなバターの風味と甘い香り、そしてサクサクッとした軽い食感が楽しいデニッシュです。
【できごと】 2025-03-25 13:15 up!
社会科の授業風景
2年生の社会科の授業風景を撮影しました。「江戸時代になぜ数学がブームになったのか」をテーマに学習しています。生徒たちは、タブレット端末や電子黒板などのICT機器を活用して、江戸時代の様子を再現した映像を視聴したり、そろばんや商売、年貢の計算などで数学が必要であったことを確認したりして、江戸時代の生活について理解を深めています。
【できごと】 2025-03-25 11:23 up!
数学科の授業風景
2年生の数学科の授業風景を撮影しました。1年間のまとめ学習に取り組んでいます。生徒たちは、教科書や資料集、タブレット端末を使って、これまでに学習した内容を確認したり、問題集を使ってさまざまな演習問題に挑戦したりして、年間のまとめ学習にしっかりと取り組んでいます。
【できごと】 2025-03-25 11:23 up!
技術・家庭科の授業風景
2年生の技術・家庭科(技術分野)の授業風景を撮影しました。「プレゼンテーションの制作」をテーマに学習しています。生徒たちは、PowerPoint(パワーポイント)を使って、「野菜の魅力」や「動物の魅力」「スポーツの魅力」それに「◯◯◯のマーチについて」など、それぞれのテーマにそって、みんなで楽しくプレゼンの制作に取り組んでいます。
【できごと】 2025-03-25 11:17 up!
理科の授業風景
1年生の理科の授業風景撮影しました。「大地の変動」をテーマに学習しています。生徒たちは、教科書や資料集、タブレット端末などを活用して、地球のプレートの動きを確認したり、地震の揺れの規則性や地震による災害について考えたりして、大地の変動について理解を深めています。
【できごと】 2025-03-25 11:11 up!
保健体育科の授業風景
1年生の保健体育科の授業風景を撮影しました。サッカーの実技に取り組んでいます。生徒たちは、パスやドリブル、シュートなどの基礎練習に取り組んだり、グループに分かれてゲーム形式の練習や試合に取り組んだりして、みんなで楽しくサッカーの授業(実技)に取り組んでいます。
【できごと】 2025-03-25 11:07 up!
数学科の授業風景
1年生の数学科の授業風景を撮影しました。「同類項」をテーマに学習しています。生徒たちは、教科書や資料集、タブレット端末などを活用して、同類項の定義を確認したり、さまざまな演習問題に挑戦したりして、同類項について理解を深めています。
【できごと】 2025-03-25 11:04 up!
ハナカイドウの花言葉は「温和」
3月25日の誕生花は「ハナカイドウ」です。ハナカイドウは春の訪れを告げる美しい花で、淡いピンク色の花びらは穏やかな印象を与えます。
そんなハナカイドウの花言葉は「温和」。ハナカイドウの優雅な佇(たたず)まいと柔らかな色合いからこの花言葉がつきました。今日も素敵な一日が始まります。
【できごと】 2025-03-25 07:29 up!
今日の給食は「麻婆豆腐」です
次にひき肉をパラパラになるまでしっかり炒めて、水分を飛ばします。最後にかくし味としてお砂糖をほんの少し加え、コクを出します。
今日の給食は、お豆腐のやわらかさと芳醇な香辛料の香りを味わうことができる麻婆豆腐です。麦ごはんや春雨サラダ、牛乳と一緒においしくいただきましょう。
【できごと】 2025-03-24 13:33 up!
麻婆豆腐のおいしさのヒ・ミ・ツ
麻婆豆腐は、中国の四川料理のひとつです。麻婆豆腐のお豆腐は、水分が出て味が薄くならないように、一度お湯でゆがいています。そして、おいしくつくるために、生姜(しょうが)やにんにく、豆板醤などを弱火でじっくり炒めることで、炒め油に香辛料の香りをしっかり移します。
【できごと】 2025-03-24 13:26 up!