学校日記を更新しました。

PTA進級引継ぎ式

画像1 画像1
先日(2月27日)、PTAの令和6年度役員と令和7年度役員の引継が行われました。年間の仕事内容や役割分担等が確認されました。来年度も、引き続きご協力をお願いします。

地域防災安全教室(3年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2月26日(水)には3年生を対象に、大類中校区健育推が主催による「地域防災安全教室」が行われました。講師には高崎市役所の防災安全課の方が来てくださり、学年を3グループに分けて、1回2時間の講演を3回行っていただきました。
 講演の前半では、ハザードマップを用いた自宅の現状を確認したり、災害時の避難についてや避難所の開設・運営についての講義を聴いたりしました。また、後半の避難所体験では、仮設トイレの設置、避難所用の間仕切り個室体験や段ボールベッドの体験、備蓄食料の試食等を行いました。
 中学校を卒業すると社会人の仲間入りとなります。ぜひ3年生には、今回学んだことを“使える知識”として大切にしてもらい、万一の時には、地域の力となり活躍できる人材であってほしいと思います。

入学説明会

画像1 画像1
画像2 画像2
先週の金曜日、14日に令和7年度入学生への入学説明会が行われました。
新入生となる小学6年生は、落ち着いた雰囲気で真剣に耳を傾けていました。終了後は、物品販売も行われました。来年度から、大類中Tシャツは新しくなり、白か紺から選ぶことができます。もちろん、きょうだい等の旧年度までのタイプも着用可能ですので、ご活用ください。

ものづくり教育フェア生徒作品コンクール入賞

画像1 画像1
全日本中学校技術・家庭科研究会ものづくり教育フェアが、1月31日(金)、2月1日(土)に行われました。生徒作品コンクールの部門で、本校の生徒が群馬県の代表となり出品し、「全国中学校産業教育教材振興協会長賞」に選ばれました。おめでとうございます。

3年技術ロボコン大会

画像1 画像1
3年生の技術・家庭科の技術分野では「エネルギー変換」という学習の中で、ロボットコンテストに取り組んでいます。限られたエネルギーを効率的に活用する仕組みを、自分で考え設計・製作し、完成したロボットを使って競技を行い、実証・確認・評価するという学習です。
難しいことはさておき、一喜一憂ワイワイと楽しく競技がができました。

1年百人一首大会

画像1 画像1
本日の午後に、1年生の百人一首大会が行われました。本校はインフルエンザの感染状況も落ち着いており、体育館に学年全員で集まり行うことができました。2回戦の合計で、優勝者は127枚も獲得していました。歌をしっかりと覚えていないと、こんなにたくさんとれませんね。おめでとう。

理科サンプル問題実施

画像1 画像1
令和7年度全国学力・学習状況調査の理科はCBT(タブレット端末を使用したテスト)で実施されます。そこで、全国の中学2年生に、サンプル問題を実施してもらい、問題点等を確認しています。本日、本校でも実施しました。端末を忘れた生徒がいましたが、大きな問題なく完了することができました。今後は、キーボード入力にも慣れていく必要がります。

3学期始業式

画像1 画像1
1月7日には、始業式が行われ3学期がスタートしました。多くの生徒が元気に出席できましたが、インフルエンザなどの感染症も流行っており欠席した生徒も少なからずみられました。改めて、手洗い・マスクなどを心がけて、元気に学校生活を送って欲しいと思います。

今年もよろしくお願いします

画像1 画像1
明けましておめでとうございます。今年もよろしくお願いします。
寒さに負けず、校門脇のサザンカが花を咲かせました。サザンカの花言葉には「困難に打ち克つ」というものがあるそうです。中学生の皆さんには、今年も様々な困難が待ち受けているかもしれません。しかし、寒さに負けず花を咲かせるサザンカのように、困難に打ち克ち花を咲かせてくれることを期待しています。

ほっこりバロメーター

画像1 画像1
画像2 画像2
人権学習の一環として、生徒会企画で大類中ほっこりバロメーターを実施しています。学校生活の中で、人権意識の高い「ほっこり」する具体的な言動を、生徒一人ひとりがメッセージカードに書いて貼っていきます。「ほっこり」がたくさんありますね。

救急救命講習

画像1 画像1
画像2 画像2
昨日11日、消防署員の方をお招きして、2年生が救急救命講習が行われました。普段の生活では、心臓マッサージやAEDを使用することはまずありませんが、いざという時には命を助ける行動につながります。2年生も真剣な面持ちで取り組んでいました。

PTA親子共同作業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
先日の11月30日土曜日、PTA親子共同作業が行われました。天狐にも恵まれ、親子で250名ほどの参加をいただき、落ち葉や側溝の清掃を行いました。親子で協力して落ち葉を袋に詰める作業中の表情など、普段の学校生活とはまた違った生徒の一面を見ることができました。

最後のクラス写真撮影

画像1 画像1
画像2 画像2
最後にクラス写真をとって川越を後にします。
たくさん歩いて、帰りのバスは爆睡?でしょう。

喜多院集合してます

画像1 画像1
画像2 画像2
続々とゴール地点に集まってますが、まだ来ない班もちらほらあります。
間に合うかな?

食べ歩き

画像1 画像1
画像2 画像2
最後までいろいろ食べ歩きしてます

おみやげタイム

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
こんなの買って帰ります。

ルート変更会議中

画像1 画像1
時間が余ったので、次のルート検索してます

お昼時 その2

画像1 画像1
お目当てのラーメン屋もファミレスも入れずに、困ってます。

お昼時

画像1 画像1
ランチ場所が見つからずに腹ペコでウロウロしてます。

フォトロゲ彷徨い中

画像1 画像1
画像2 画像2
八幡宮と喜多院にて発見
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

保護者向け

各種お知らせ

保健室より

年間計画

在校生

PTA本部より

学校施設開放