2年生 百人一首大会
最後は恒例の記念写真。札の枚数とは関係なく、この日をめがけて何ヶ月も前から頑張ってきたことが、今日のみんなの時間を楽しくしてくれたのだと思います。今年度のクラス対抗の行事はこれで最後です。行事を通して築き上げてきたクラスや学年のの団結力を、この後の3年生を送る会、卒業式ヘと生かしていきましょう。みんな、よく頑張りました。
なお、優勝は5組、準優勝は6組、3位は4組でした。
【できごと】 2025-01-29 20:10 up!
2学年 百人一首大会
代表選手たちはものすごい速さで札を取っていきます。危険なので、選手たちはクラスカラーの軍手をして競技に挑みます。見ている生徒たちからは、「○○がんばれ」と声援が止まりません。
【できごと】 2025-01-29 20:05 up!
2年生 百人一首大会
これからエキシビジョンマッチです。各クラスの代表者がステージ上で競技をします。読み手も各クラスの代表者。その様子はパブリックビューイングで。自分たちの代表を応援します。1枚取るたびに歓声が上がります。
応援賞もあるから、みんなすごい盛り上がりです。
【できごと】 2025-01-28 15:02 up!
2年生 百人一首大会
ちはやぶる 神代 かみよ も聞かず 竜田川 たつたがは からくれなゐに 水くくるとは (在原業平)
この1枚は何回やっても歓声がすごいです。グループはランダムに決めています。練習のトップ10同士があたるグループもあります。みんな、がんばれ。
【できごと】 2025-01-28 14:29 up!
2年生 百人一首大会
読み手として3年生国語科から阪本先生をお迎えして、今年度はスタートしました。少し寒いと感じた体育館でしたが、あっという間に熱気と歓声とで、おそらく室温はもう春です。
【できごと】 2025-01-28 14:11 up!
2年生 百人一首大会
12月に入ってから、昼休みは各クラスで練習を重ねてきた百人一首です。昨年の大会に比べると、上の句で取れる生徒の多いこと。また、好きな札がそれぞれにあり、「この1枚は絶対にとる」という気迫も感じられます。
【できごと】 2025-01-28 14:07 up!
1月24日から全国学校給食週間
1月24日から30日までは、全国学校給食週間です。佐野中では昭和の給食や郷土料理、佐野地区の食材を使ったメニューなどを用意しています。こうした給食をいただきながら、給食の始まりや学校給食の目的などを知り、給食の大切さについて改めて考えましょう。
初日のメニューはカレー。1月22日はカレーの日でした。これは1982年に全国学校栄養士協議会が、学校給食でカレーを全国一斉に提供しようと呼びかけたのがきっかけだそうです。それにしても給食のカレーは本当においしいですね。来週のメニューも楽しみにしていてください。
【できごと】 2025-01-24 12:59 up!
がんばれ 3年生
いよいよ明日から私立高校の入試が始まります。佐野中職員一同、3年生の健闘を祈っています。
【できごと】 2025-01-10 19:56 up!
3学期始業式
1月7日始業式が行われ、3学期がスタートしました。
巳年は成長と変革の年といわれています。なりたい自分になれるよう、成長のための努力をしていきましょう。
3学期は1年間の総まとめ、充実した日々を過ごしましょう。
【できごと】 2025-01-07 12:18 up!