3年生を送る会

校歌のあとは、雄飛祭で行った『矢中検定』をバージョンを変えて行っています。
司会は生徒会長と副会長の2人で行っています。
第1問は3年生が1年生のときに訪れた校外学習の場所についてです。
1・2年生もわかる人がいたでしょうか・・・。
生徒会本部役員の生徒が時間をかけて考えた問題が出題され、3年生だけでなくみんな楽しんでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生を送る会

3年生が入場し、送る会がはじめられました。
全校で歌う校歌もあとわずか。みんな一生懸命に歌いました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生を送る会1

本日3年生を送る会を行っています。
3年生を迎える前にまずは、1・2年生だけで校歌の練習をしました。
画像1 画像1

3年生授業のようす

画像1 画像1
画像2 画像2
各国(グループ)で与えられた資源をもとに、製品を作り、国連銀行を相手に輸出をしていきます。新しい資源が発見されたり、製品不足で販売価格が上昇して利益が得られやすくなったり、いろいろ起こる変化にうまく対応できた国(グループ)が勝利するようです。
生徒たちは、楽しそうに活動していました。

3年生 社会授業のようす

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
入試が終わり、授業も一段落しています。
去年から入試制度が変わり、入試後にも通常の授業が行われています。
3年生の担当がいろいろ工夫をして、普段の授業ではなかなか取り組めないことをしています。
社会科では、貿易ゲームをしています。
先生が設定した情勢の変化に対応しながら、数人で組んだグループが1つの国となって他のグループと貿易して利益を得ていくようにします。

歌練習

画像1 画像1
本日6校時は、『3年生を送る会』や『卒業式』にむけて、校歌など歌の練習を1・2年生合同で行いました。
生徒会担当が中心となってアドバイスをしながら練習しました。
校長先生も歌い方のアドバイスを3つしてくれました。
1時間が終わるころには、大きく成長した歌声となっていました。
行事のときに、今日の練習の成果が発揮されるとよいです。
『こころに響く歌声』であふれる矢中中学校をつねに心がけていきましょう。

3年生を送る会の打合せ

画像1 画像1
テスト後に生徒会本部役員が集まって、来週行われる3年生を送る会の打ち合わせをしています。
生徒が作った司会台本をもとにして、役割分担等の相談をしています。
こうした行事の運営を通して、生徒たちが成長していけるとよいです。

1.2年生期末テスト 終了

1・2年生は本日期末テスト3日目でした。
写真はテストが始まる前のようすです。

学習してきた成果を発揮できたでしょうか?
今日は少しホッとする気持ちになっているでしょう。

次は2/28に学年末テストがあります。
基本的に今年度に学習した内容が範囲になっています。
引きつづき学習にしっかりと取り組んでおきましょう。

画像1 画像1

三年生

画像1 画像1 画像2 画像2
? 本日、三年生が公立高校の受験に行っています。
合格目指して頑張ってください!!


すでに進学先が内定している生徒は登校し、奉仕作業や自習を行っています。

先程までは卒業式で使うリボン作りをみんなでやりました♪


今は集中して自習に取り組んでいます。
高校から出された課題を取り組んでいる人もいます。

入学説明会

画像1 画像1
4月から中学生になる小学6年生とその保護者の方、入学にあたっての説明会を行いました。
保護者に事務的なこととPTA関連の説明をしている間に、小学生には校舎内見学をしてもらい、その後生徒会本部役員から学校生活の様子を映像やスライド等で説明する時間もありました。本校の特色であるペチュニア栽培について映像を見せたあと、生徒会役員の生徒から「栽培をしてみたくなった人はいますか}と問われると、多くの小学生が手を挙げてくれました。
4月からとも学ぶ仲間として頑張ってもらいたいです。

1年生職業講話

画像1 画像1 画像2 画像2
ほかにも代表の生徒が、装具をつけて年を重ねて高齢となり、自由に体を動かしにくくなった時の体験もしました。

1年生職業講話

本日職業講話として、明生苑から講師の方に来校していただき、介護士の仕事についてお話していただきました。
その後、生徒の代表が車いすでの介助の体験をしました。
介助される人が不安にならないように声をかけたり、安全に介助できるように手順をきいて操作していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生 性教育講演会

とらうべの会から講師の先生(助産師)が2名来校して、性教育講演会を実施しました。
生命が誕生するまでのことなど丁寧に話していただきました。

2枚目の写真は受精したての卵子の大きさを、紙にあけた針の穴を見て知ってもらったり、受精後1か月後の胎児の大きさを小豆の大きさで確認するなど、具体物との比較で知りました。

3枚目の写真は妊娠10か月で出産時の様子を、教員がモデルになって講師の先生説明してくれました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 薬物乱用防止教室

画像1 画像1
本日5校時保健所から講師の先生を迎えて、薬物乱用防止教室を行いました。
麻薬等の使用がダメなことはもちろん、市販薬でも摂取しすぎると命の危険があることなどについて、わかりやすく話していただきました。

調理実習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
フライパンに味噌・砂糖・水・ショウガを入れて沸騰させます。
サバの切り身は、手袋をつけて慎重にフライパンに入れます。
落し蓋を入れて、ふたをして火が通るまで煮込んで完成です。

調理実習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3時間目に1年2組が調理実習をしました。
ねぎやショウガを切って準備します。

1年生調理実習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
できたサバの味噌煮は、おいしそうに食べていました。

調理実習

本日1年3組が1時間目に調理実習を行いました。
サバの味噌煮に挑戦しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生期末テスト

画像1 画像1 画像2 画像2
学習してきた成果を発揮できるようがんばってもらいたいです。

3年生期末テスト

画像1 画像1 画像2 画像2
3年生は中学校最後の期末テストに臨んでいます。
問題用紙と解答用紙が配布され、開始を待っています。

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31