2月21日(金)の給食 コッペパン ロングウインナー 金時豆のチリコンカン スパゲッティサラダ 牛乳
「チリコンカン」はメキシコ料理が由来のアメリカの国民食ですが、料理名はスペイン語がもとになっています。「チリ」は「唐辛子」、「カン」は「カルネ」で「牛肉」、「チリとカルネ」という意味です。もとは牛肉の料理でしたが、戦争中に牛肉が手に入りにくくなり、代わりに豆を足して作られたことから、豆の入ったものが多くなりました。給食では北海道産の金時豆を使っています。ウインナーと一緒にパンにはさんでいただきましょう。
【給食】 2025-02-21 16:44 up!
3年生校内奉仕作業
本日2月20日(木)21日(金)の2日間、すでに進路が決まっている生徒ちによる校内奉仕作業が行われます。本日の1時間目は、教室の大掃除を行いました。普段の掃除ではできないところまで、ていねいに行っていました。
【学校生活の様子】 2025-02-20 14:55 up!
1・2年生 期末テストを実施
2月19日(水)〜21日(金)にかけて、1・2年生は3学期の期末テストとなります。生徒たちは集中して問題に取り組んでいました。
【学校生活の様子】 2025-02-19 18:09 up!
2月18日(火)の給食 発芽玄米ご飯 うカレー ツナサラダ いよかん 牛乳
今日は3年生の受験応援献立です。カレーにうずら卵を入れた「うカレー(受かれ!)」、良い知らせの予感がするよう「いよかん(良い予感)」です。うずら卵は、質の良い「たんぱく質」はもちろん、脳の発達を助ける「ビタミンB12」や脳細胞を活性化する「レシチン」も多く含みます。大きさは小さいですが、栄養がぎゅっとつまっています。
3年生のみなさん、あさってからの入試、応援しています‼
【給食】 2025-02-18 15:10 up!
2月17日(月)の給食 麦ご飯 鮭の塩焼き 塩こんぶ和え どさんこ汁 牛乳
今日は3年生のリクエスト「鮭の塩焼き」を取り入れた和風献立です。和食は主食、主菜、副菜、汁物をそろえることで、多くの種類の食品を食べることができ、栄養バランスが整います。献立を考える時には「主食・主菜・副菜・汁物」の組み合わせを考えてみましょう。
【給食】 2025-02-17 18:55 up!
2月14日(金)の給食 コッペパン チョコクリーム チゲ汁うどん 厚焼きたまご ごま和え 牛乳
チゲ汁うどんのだしは「煮干し」と「昆布」でとっています。煮干しのうま味成分は「イノシン酸」、昆布のうま味成分は「グルタミン酸」です。異なったうま味成分を合わせることで相乗効果が生まれ、料理をよりおいしくしてくれます。今日は、辛みのある汁なのでわかりにくいかもしれませんが、だしのうまみを味わってみましょう。
【給食】 2025-02-14 19:34 up!
2月13日(木)の給食 麦ご飯 さばのみそ煮 れんこんのきんぴら チンゲン菜スープ 牛乳
れんこんは冬が旬の野菜です。味にくせはありませんが、シャキッとした歯触りが特長です。今日はサッと炒めて味付けし、シャキシャキの食感を楽しめるように調理しました。カゼやストレスに負けない力をつけるビタミンCがたっぷりです。よくかんでいただきましょう。
【給食】 2025-02-13 15:30 up!
2月12日(水)の給食 こめっこぱん スパゲッティナポリタン 小松菜サラダ 牛乳
小松菜サラダのドレッシングは、しょうゆ、砂糖、酢、サラダ油、塩、レモン汁、からしを合わせて作ります。レモン汁を加えることで、柑橘のさわやかな酸味がプラスされ、からしを加えることで風味が良くなります。手作りドレッシングは、自分好みの味にアレンジできるのでおすすめです。
【給食】 2025-02-12 15:39 up!
2月10日(月)の給食 麦ご飯 親子煮 キャベツのみそ汁 清見オレンジ 牛乳
今日の大豆製品は豆腐とみそです。みその主な原料は、大豆、こうじ、塩です。蒸したり煮たりして柔らかくした大豆をつぶし、こうじと合わせて発酵させます。さらに時間をかけて熟成させるとおいしいみそができあがります。給食では、3種類のみそをブレンドしてみそ汁を作っています。
【給食】 2025-02-10 15:52 up!
2月7日(金)の給食 きなこ揚げパン ポトフ ビーンズサラダ ヨーグルト 牛乳
クイズです。きなこは何からできているでしょうか?
1.砂糖 2.大豆 3.きのこ
正解は2.大豆です。
炒った大豆を粉にしたのがきなこです。炒ることで香ばしい風味になります。大豆なので、たんぱく質が豊富です。甘いイメージがあるかもしれませんが、きなこそのもに甘みはなく、砂糖を合わせることで甘くしています。"
【給食】 2025-02-10 11:48 up!
2年生 立志式
1月31日(金)、2年生が立志式を行いました。
PTA会長様や今年度40歳を迎えられた諸先輩方に見守られながら、各クラスの代表生徒が「立志の誓い」を立派に発表することができました。
式の終了後、2学年生徒全員で記念撮影を行いました。
【学校生活の様子】 2025-02-06 17:44 up!
2月6日(木)の給食 麦ご飯 豚肉と生揚げのみそ炒め 小松菜のかきたま汁 国産ネーブル 牛乳
「豆腐」は豆乳に凝固剤を加えて固めたものです。やわらかく消化も良いですが、くずれやすいのが難点です。「生揚げ」は豆腐を油で揚げることで崩れにくくなり、食べ応えがアップします。今日の給食には豆腐と生揚げの両方を使いました。食べ比べてみましょう。
【給食】 2025-02-06 16:01 up!
2月5日(水)の給食 横切り丸パン タンドリーチキン ブロッコリーとコーンのサラダ 豆乳チャウダー 牛乳
大豆は「たんぱく質」を多く含むことから「畑の肉」と呼ばれ、古くから日本人の重要なたんぱく源でした。ですから、さまざまな加工品が生まれ、いろいろな料理が受け継がれています。今日は「豆乳」を使ってスープを作りました。豆乳は、大豆を水にもどしてすりつぶし、水を加えて煮詰め、こしてできた液体です。最近では、豆乳の売り上げが伸びているそうで、豆乳ブームがきているようです。
【給食】 2025-02-06 16:01 up!
2月4日(火)の給食 こぎつねご飯 肉団子 梅和え 具だくさんみそ汁 牛乳
群馬県は梅生産量全国2位です。そして群馬県の梅生産を支えているのは榛名、箕郷地域です。明治時代に栽培が始まり、梅畑が代々引き継がれてきました。梅はその実を食べるだけでなく、花を見て香りを楽しむこともできます。今月下旬には梅の開花がはじまります。今日はカリカリ梅を使った和え物です。
【給食】 2025-02-05 08:00 up!
2月3日(月)白飯 いわしかば焼き アーモンド和え けんちん汁 牛乳
昨日は節分でしたが、豆まきをしましたか?最近では「恵方巻き」という人が増えたようですが、以前は節分の食べ物と言えば「イワシ」でした。焼いたイワシの頭をヒイラギの枝に刺して玄関に飾り、鬼を避けるという風習があります。一日遅れですが、今日の給食は「イワシのかば焼き」です。
【給食】 2025-02-05 07:58 up!
1月31日(金)の給食 こめっこぱん しょうゆラーメン うずら卵 ブロッコリーのピリ辛サラダ 牛乳
うずら卵は小さいですが、普通の卵以上に栄養豊富です。たんぱく質はもちろん、ビタミンB12や鉄分が多いのが特徴です。どちらも貧血予防に効果のある栄養素です。今日はラーメンのトッピングとしてつけました。のどに詰まらせないように、落ち着いてよくかんでいただきましょう。
【給食】 2025-01-31 16:54 up!
1月30日(木)の給食 赤飯 ごま塩 鶏のから揚げ ごま和え もずく汁 ジョアプレーン
明日の立志式のお祝いで「赤飯」の献立です。立志式は、日本で古くから行われていた「元服」にあたる儀式で、大人になるための自覚を深める機会となっています。赤飯の赤い色は日本文化において、厄除けや幸運を象徴しています。
今日は、3年生のリクエストでもある「鶏唐揚げ」と組み合わせたスペシャルメニューです。
【給食】 2025-01-30 16:51 up!
1月29日(水)の給食 バンズパン ポークビーンズ マカロニサラダ 牛乳
マカロニは、穴のあいたもの、ペンの形をしたもの、リボンや貝殻の形のものなど、いろいろな種類があります。味は同じでも、形が変わると食感や味にも違いを感じるので不思議です。今日のマカロニは、マヨネーズがよくからむ形を選びました。3年生のリクエスト料理です。
【給食】 2025-01-29 14:52 up!
1月28日(火)の給食 白飯 さばの生姜煮 もやしの中華和え どさんこ汁 牛乳
クイズです。
しょうがに含まれる成分は次のうちのどれでしょうか?
1.キシリトール 2.ショウガオール 3.オーバーオール
正解は、2.ショウガオールです。ショウガオールはしょうがを乾燥させたり加熱することでできます。血流を高めて体の中を温めます。寒さが身に染みる季節には、しょうがを使った料理や飲み物がおすすめです。今日はさばの生姜煮とどさんこ汁にしょうがを使いました。
【給食】 2025-01-28 16:19 up!
1月27日(月)の給食 中華丼(麦ご飯) ビーフンスープ ネーブル 牛乳
ネーブルは、一見普通のオレンジのようですが、ヘタの部分がへこんで、へそのようになっているのが特徴です。ネーブルという名前もへそに由来しています。日本では明治時代から栽培されています。今日は広島県産のネーブルです。香りがよく、ジューシーでビタミンCたっぷりです。
【給食】 2025-01-27 17:38 up!