第1回委員会活動
4月10日(木)、第1回委員会活動の様子です。
今日は、委員会毎に集まり、組織作りや仕事の内容、当番などを確認しました。写真は、体育給食委員会、児童会、栽培委員会です。 今年度、児童数や教職員数の減少に伴い、昨年度までの給食委員会と体育委員会が1つになりました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 第1回委員会活動
4月10日(木)、第1回委員会活動の様子です。
今日は、組織作りや仕事の内容、当番などを確認しました。 写真は、保健委員会、図書委員会、放送委員会です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年1組、昼休み
4月10日(木)、昼休みの様子です。
6年1組は、担任の先生やALTの先生と一緒に、ドッジボールを楽しんでいました。先生と一緒に、みんながとても楽しそうに遊んでいて、「いいなあ」と思いながら見ていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 朝の旗振り、放課後のパトロール、ありがとうございます
4月7日(月)より、令和7年度1学期がスタートしました。毎日、子どもたちは、元気に登校しており、教職員一同、とてもうれしく思っております。
これも、日頃より保護者の皆様、交通指導員様、ボランティアの方が、朝の旗振りや放課後のパトロールをして、子どもたちが安全に登下校できるように見守ってくださっているおかげです。誠にありがとうございます。 保護者の方が旗振りやパトロールをしてくださることで、通学路を通る運転手への注意喚起にもなっていると考えます。朝や午後のお忙しい中、たいへん申し訳ありませんが、今後も子どもたちの安全のため、ご協力をお願いいたします。 なお、今年度、4月8日(火)から4月11日(金)まで、下里見小特別交通安全指導として、次の4カ所に教職員も立ち、子どもたちの安全を見守っています。 ・セブンイレブン様近く、406号横断歩道 ・スポーツ広場駐車場、山側横断歩道 ・下里見小学校西、歩車分離交差点 ・下里見小学校南門、横断歩道 4月10日(木)の給食![]() ![]() 背割りコッペパンに、コーンサラダやフランクのケチャップソースを挟んで、ホットドッグのようにして食べている人もいました。 5年1組、音楽
4月10日(木)、5年1組、音楽の授業の様子です。
今日は、歌う準備としてリズム遊びをしたり、「ビリーブ」を歌ったりしました。 「ンパ、ンパ、ピタ」とリズム遊びをした後ということもあり、歌うとき、とても大きな声が出ていました。 「ビリーブ」は、5月の移動音楽教室で、群馬交響楽団の演奏に合わせて歌う曲です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5年2組、外国語「ふくしゅう」
4月10日(木)、5年2組、外国語の授業の様子です。
今年度は、外国語担当の教員が、3〜6年生の授業を担当します。教員の専門性が生かされるとともに、ALTと授業に関する打合せが円滑に進むことが期待されます。 今日は、外国語担当の先生についての質問並びに回答が、すべて英語でされていました。また、「What sports do you like?」など、4年生で学習したことについて、ゲームをしながら復習をしました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 健康診断「視力検査」
4月9日(水)、10日(木)の2日間で、視力検査を全学年で実施しました。
視力検査の結果につきましては、後日保護者の方へお知らせする予定です。また、黒板が見えにくい場合には、座席の配慮を行います。 ![]() ![]() ![]() ![]() 4月10日(木)、20分休み
4月10日(木)、20分休みの様子です。
担任の先生やALTも校庭に出て、ドッジボールやサッカーをしていました。子どもたちも、担任の先生と一緒に遊べて、とても楽しそうでした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年1組、体育「整列」
4月10日(木)、1年1組、体育の様子です。
今日は、多目室で、2列の並び方の練習をしました。その後、クラスの人ともっとなかよくなれるよう、「じゃんけん列車」をしました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 2年1組、算数「ふくしゅう」
4月10日(木)、2年1組、算数の授業の様子です。
今日は、1年生の学習内容、たし算とひき算について復習をしました。 消しゴムを真ん中に置いて、2人で向き合ってすわります。手を頭の上にのせて、先生が黒板に書いた問題の答えがわかると、答えを言いながら消しゴムを取るというように、楽しみながら集中して学習していました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 3年1組、国語「どきん」
4月10日(木)、3年1組、国語の授業の様子です。
谷川俊太郎の詩、「どきん」を音読しました。その後、詩の一節、「さわってみようかな つるつる」を真似て、詩を考え、発表しました。詩のリズムや音の響き、動作などを楽しんでいました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 4年1組、20分休み
4年1組、20分休みの様子です。担任の先生も校庭に出て、子どもたちと一緒にドッジボールをしていました。子どもたちも、担任の先生と一緒に遊べて、とてもうれしそうでした。
![]() ![]() 4年1組、算数「大きい数のしくみ」
4月10日(木)、4年1組、算数の様子です。
4年生は、ティーム・ティーチングで学習を進めていました。教室に2人の先生がいるので、子どもたちの質問にすぐに対応していました。 今日は、大きな数のしくみについて、「千百十一」の4つの部屋にしたり、右側から4つずつで区切ったりしながら考えました。 ![]() ![]() 5年1組、理科「天気の変化」
5年1組、理科の学習の様子です。友達が発表している中、自分も発表したくて、手を挙げるだけでなく、立ち上がって先生にアピールをしていました。理科が好きな様子がとても伝わってきました。
![]() ![]() 6年1組、算数「対象な図形」
4月9日(水)、6年1組、算数の授業の様子です。
6年生は、学級を2つに分けて、少人数で学習を進めていきます。少人数なので、一人一人きめ細やかに支援をすることができます。 今日は、対象な図形とはどんな図形か、考えました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 2年1組、学級活動
4月9日(水)、2年1組では学級の係を考えました。1年生のとき、こんな係があったよと発表してくれたり、人数を教えてくれたりしました。
また、同じ係を希望する人が多いと、「ぼく、ちがう係でいいよ」「わたし、ちがう係になるよ」と、譲り合う様子も見られ、とても温かな気持ちになりました。 ![]() ![]() 第1回避難訓練
4月9日(水)の1校時、避難訓練を行いました。
今回は、緊急時に備えて、避難経路や避難場所、避難時の約束について確認しました。 全員が、担任の先生の話をしっかりと聞き、「おはしも」の約束を守って、避難することができました。 地震や火事は、いつ起こるかわかりません。もしもの時は、今日学習したことをしっかりと守り、自分の命を守るために、安全に避難できることを願っています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ブロック担当制(12年)
4月8日(火)、2年生の様子です。
1年生が下校した後、1年の担任が2年生の教室に入って、給食や帰りの会などの支援をしました。給食も一緒にいただきました。 担任の先生だけでなく、となりの1年生の先生も一緒にいてくれるので、2年生もとても安心できたようです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年交通安全教室
4月8日(火)、高崎北警察署員さんより、登下校時に気を付けることについて教えていただきました。
1 歩道を歩く 2 道路に飛び出さない 3 信号機を守ってわたる 赤は止まれ 黄色になったら止まれ その後、学校南門前の横断歩道を、実際にわたる練習もしました。 1 手を上げる(車の人に、わたることを気付いてもらうため) 2 右見て、左見て、もう一度右を見て 3 わたる 最後に、担任より、本校の駐車場へ続く道路を渡るときも、止まって右左右の確認をするようにとの話もありました。 高崎北警察署員さんに教えていただいたことをしっかりと守り、安全に登下校してほしいと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|