第一中学校 思いやりの心をもとう 自ら学ぼう 身体を鍛えよう 自分に克とう

履き物をそろえると・・・

はきものをそろえると心もそろう
心がそろうとはきものもそろう
脱ぐときにそろえておくとはくときに心が乱れない
だれかが乱していたらだまってそろえておいてあげよう
そうすれば世界中の人の心もそろうでしょう

これは、円福寺の住職 藤本幸邦 さんの有名な言葉です。

禅語には、【脚下照顧】という言葉があります。これは、脱いだ履き物をそろえましょう、足元をしっかり見ましょうという意味のようです。

靴を揃える事も挨拶をすることも、日常の中の小さな出来事ですが、その小さなことに気づくことは、他の事にも気づける人になっていけると思います。

一中の生徒の3年生、2年生、1年生の下駄箱です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

交通事故死ゼロを目指す日

月曜日から続いていた暖かな日差しも今日はなく、どんよりとした朝になりました。
4月6日〜15日まで、春の交通安全運動になっていますが、今日はその中で「交通事故死ゼロを目指す日」になっています。一中の周りの道は幅が狭く、朝の時間帯は車や自転車も多く通ります。生徒のみなさん、気をつけて登校してきてください。一時停止のところはしっかり一時停止」し、「飛び出しは絶対にしない」の二つは、特に意識してください。中学生の交通事故は、この二つが原因と思われる事故が本当に多いんです。

今日の午後あたりから雨が降る予想も出ています。道路がぬれていると、マンホール等滑りやすくなるところがありますので、気をつけましょう。
雨よりも晴れの方が正直気持ちがいいですが、時には雨も必要ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

男子バスケットボール部

男子バスケットボール部です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

女子バスケットボール部

女子バスケットボール部です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

男子ソフトテニス部

男子ソフトテニス部です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

女子ソフトテニス部

女子ソフトテニス部です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

卓球部

卓球部です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

野球部

野球部です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

女子バレー部

女子バレー部です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

美術部

美術部です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

陸上部

続いて、陸上部です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

吹奏楽部

はじめは、吹奏楽部です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

部活動紹介

今日の5・6校時を使って、部活動紹介がありました。
それぞれの部活が、普段の活動内容や部活の雰囲気など、部長の生徒を中心に紹介してくれました。
吹奏楽部の演奏では、「可愛いだけじゃ ダメですか?」の演奏から振り付けまで、全校で踊るなど、他の部の紹介も寸劇あり、笑いありの楽しい紹介となりました。
今日と明後日が部活動見学、来週は仮入部になります。
1年生は、自分に合った部活を見つけていきましょう。

素晴らしいと思ったのは、他の部活を紹介している際、見学している2・3年生からの応援や拍手等がたくさん見られたことです。他の人の頑張りや良いことを素直に一緒に喜べる、応援できる、そんな生徒がだくさんいる第一中学校です。

Slimple Program

ご存じの方も多いかもしれませんが、本校では月に1回程度朝の10分間を活用して「スリンプル・プログラム」活動に取り組んでいます。
名城大学の曽山教授が開発したプログラムで、「かかわりの力」ソーシャルスキル&自尊感情の育成を目指すものです。
「ネームゲーム」「アドジャン」「二者択一」「いいとこみつけ」など何種類かの活動を、グループで行います。
2年生は「アドジャン」3年生は「ネームゲーム」と「二者択一」に取り組んでいました。お願いします、ありがとうございましたの挨拶をする、うなずきながら聞く等の約束の中で、お互いに理解し合い、認め合い、尊重し合う人間関係づくりを目指します。

3年生の「ネームゲーム」では、「わかる〜」「・・・だよね」など、良好なコミュケーションが見られ、2年生の「アドジャン」ではお題が「最近で一番怖かった事」でしょうか?「○○に怒られた」と発表していました。

昨日の対面式でも生徒たちには伝えましたが、学校は人として成長していくための場所でもあります。そのためには、友だち同士や先生方と多くの関わりを持つことが必要です。多くの関わりの中で、失敗が許されるクラス、安心できる人眼関係をつくっていって欲しいと思っています。
中学生の自律には、自分で決める力とそれを支える心理的に安心・安定できる居場所が必要です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月9日(水)

朝はまだ少しひんやりですが、今日もいい天気になりました。
校舎4階から見える榛名山も今日はとても綺麗です。いよいよ春本番という感じです。最近は春や秋を感じる期間が本当に短く感じます。子どもたちには心地よい春をしっかりと感じて欲しいと思います。

今日は、1年生、4・5組の身体測定、午後には部活動紹介があります。先輩たちも朝早くからリハーサルに登校してきました。1年生は中学で始まる部活動を楽しみにしている人も多いと思います。自分のやりたい部活を見つけていきましょう。

今日も教育目標、そして「自律・共生」を意識しながら元気に過ごしましょう。
また、今日も先生方が交通指導に立ってくれます。交通ルール、特に自転車の一時停止、徒歩の飛び出しには注意して、安全に登校してください。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

対面式

2校時に体育館で1年生と2・3年生の対面式がありました。
校長は、勉強する場所であるとともに、人として成長していくための場所でもある事を伝えました。共生の意識を持ち、相手を理解し思いやりを持つなどを身につけて欲しいと思います。また、上級生には、今日から1年生とも関わりを持ち見本となる言葉や態度を見せてあげて欲しいと頼みました。
生徒会長からは、歓迎の言葉、申請代表の生徒からは誓いの言葉がありました。どちらもとてもしっかりと話ができ、立派でした。

今日を機会に、自分の1年前、2年前を思い出し、自律を意識して1年生のためにとるべき考動を自らの判断によって選択・実行して欲しいと思っています。

対面式の後には、各委員長からの委員会紹介もありました。これから学級組織も決まっていくと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今年度最初の給食です

今日は、待ちに待った?給食が始まりました。
最初が気になったので、1年生の教室に様子を見に行きましたが、給食当番の生徒がテキパキと準備していました。
よそる加減がまだ調整不足で、サラダが足りなくなったクラスもありましたが、多い生徒が快く分けてくれていました。さっそくおかわりをする生徒もいて、味についても聞くと「おいしいです」と、笑顔で答えてくれました。
対面式の委員会紹介で、給食委員の委員長さんが言っていました。たくさんの手間をかけて作ってくれている事に感謝の気持ちを持って、いただきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3・4時間目

2時間目の対面式の後は、2・3年生は身体測定、1年生は学級活動です。
身体測定では、視力検査の様子を少し見に行きました。どうだった?と何人かの生徒に聞いてみると「Aです!」「とっても悪かったです」などなど・・・
私は高1から急激に視力が低下してしまいましたが、現在は視力低下の年齢も下がってきているという話も聞きます。時には遠くを見たり、テレビやタブレット等の画面をみる時は途中で休憩をいれるなどは、改めて意識していきましょう。
1年生は、学級のルールや掃除場所など、これから生活していくうえでの約束事や確認をしていました。だんだんと中学校の生活にも慣れていけると思います。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

交通指導

まだ朝晩はひんやりしますが、今日もいい天気です。
昨日は、新しいクラスの仲間・担任の先生との出会いがありました。年度当初は、気持ち的に疲れることもありますが、気持ちを切り替えて今日も1日元気に過ごしましょう。
今日は、1年生と2・3年生の対面式、2・3年生は身体測定があります。1年生は先輩たちと初対面?です。先輩・後輩の関係、部活動等は、中学校での生活の変化かもしれません。

また、今日から3日間、登校に慣れていない1年生も多いので、先生方が交通指導に立ってくれます。交通ルールを守り、安全に注意して登校しましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

入学式

午後は、入学式です。
入学式前に正門を入ったところで記念写真を撮っているご家庭もあり、通りがかった3年生に「懐かしい?」と聞くと、「自分もあそこで記念写真を撮りました」と、教えてくれました。自分の2年前が思い出されたかもしれません。

校長からは、誰もが気持ちよく、安心・安全に、心豊かに生活できる学校にするために、「お互いの存在」「お互いの違い」を認め会える人になってほしいという話をしました。今日の出会いを大切にし、たくさんの友達を関わる中で自分を成長させていって欲しいと思っています。
担任からの呼名では、大きな声で返事をし、さらにしっかりと目を合わせて礼ができる1年生、とても立派でした。
校歌隊による校歌紹介もあり、厳粛な中にも温かみを感じる入学式となりました。

先輩たちも教職員も、1年生の入学を歓迎しています。まずは中学校に慣れる事を目標にしていきましょう。

保護者の皆様、本日はお子様の入学おめでとうございます。お子様のことで心配なこと、疑問に思うことなどありましたら、遠慮なく学校にご相談ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30