【5年】授業のようす![]() ![]() 新出漢字の練習を短い時間で効率的に取り組んでいました。 別の学級は、算数の授業でした。 めあては、「整数と小数について知ろう」です。整数とはどんな数か確認をしていました。 ![]() ![]() 【4年】授業のようす![]() ![]() 物語:白いぼうしの単元です。めあては、「物語を4つの場面に分けよう」です。よく読んで、理解を深めていました。 別の学級は、算数の授業でした。 めあては、「千億より大きい数について調べよう」です。大きな数になっても位をきちんと意識していました。 ![]() ![]() 【3年】授業のようす![]() ![]() めあては、「かけ算九九を復習しよう」です。表に九九を穴埋めして、確認していました。 別の学級は、国語の授業でした。 新出漢字を学級全体で漢字と熟語について、学習していました。 ![]() ![]() 【2年】授業のようす
2年生は国語の授業でした。
音読をしている学級がありました。別の学級は、新出漢字の練習を筆順も含めて確認していました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 4/14【1年】授業のようす
1年生は国語の授業でした。
単元名:はるがきたです。めあては、「絵を見て、見つけたことをお話しよう」です。音読をしたり、ノートの書き方を習ったりしました。出来たかどうかは、最後に先生のところに並んでチェックを受けていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 【1年】給食のようす
初めての給食を味わって楽しく食べていました。
「美味しかったです」「お代わりしました」「鶏肉が大きくて美味しかった」などの声が聞かれました。栄養士さんもとても喜んでいました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4/11 1年生初めての給食
本日の献立は、カチャトラ、ロールパン、コーンサラダ、牛乳です。
1年生のみなさん入学おめでとうございます。今日から給食がスタートですね。上手にもりつけられましたか?クラスのお友達と協力して楽しい給食の時間にしましょう。給食には、毎日「牛乳」が登場します。牛乳には、骨や歯を丈夫にする栄養「カルシウム」がたくさんあります。よく噛んで食べましょう。 ![]() ![]() 避難訓練ー2
避難までにかかった時間は、約4分でした。
終わった後の話を聞くときの態度や整列もとても良く出来ていました。素晴らしいです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 避難訓練ー1
地震が発生したことを想定した訓練では、机の下に入って頭を守っていました。(1年生)
進級した教室からの避難経路を確認しました。防災頭巾や帽子を被って頭を守り、落ち着いて校庭に避難が出来ました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 【6年】授業のようす![]() ![]() めあては、「お話をつなごう」です。数人の班で考えた一文をつないで文章を考える授業です。楽しみながらもつながりがある文章について考えていました。 別の学級は、算数の授業でした。 めあては、「二つのコースの長さの比べ方を考えよう」です。図に示された半円などのコースを見比べて意見を交流していました。 ![]() ![]() 【5年】授業のようす![]() ![]() めあては、「秘密の言葉を引き出そう」です。カードに書かれている言葉を質問をして、引き出そうとしていました。語彙力や聞き方が試されます。 別の学級は、算数の授業でした。 めあては、「0.001をもとに考えよう」です。8.1.3.5.4のカードを組み合わせてできる一番小さい数を求めていました。 ![]() ![]() 【4年】授業のようす![]() ![]() めあては、「1億より大きい数のしくみを調べよう」です。大きな数を読み上げて確認していました。 別の学級は、国語の授業でした。 新出漢字の練習をして、先生にチェックしてもらっていました。 ![]() ![]() 【3年】授業のようす![]() ![]() 初めて学ぶ社会に意欲的に取り組んでいました。めあては、「地図を読もう」です。じゃがいもがたくさんとれる、面積が一番大きい都道府県を見つけていました。 別の学級は、国語の授業でした。 単元名:春風をたどってです。めあては、「お話を聞いた感想を伝え合おう」です。良く聞いてまとめ、発表していました。 ![]() ![]() 【2年】授業のようす![]() ![]() 単元名:絵を見て書こうの単元です。めあては、「絵のようすを文章で書こう」です。意欲的に取り組む姿が見られました。 別の学級は、音読カードを準備していました。 ![]() ![]() 4/11【1年】授業のようす
1年生は、視力検査の準備をしていました。聞かれたときに見え方をどのように伝えるのかを確認していました。別の学級は、粘土で好きなものを作って楽しんでいました。
朝登校すると、板書されたようなことをして朝の会の準備をしています。一週間、とても頑張りました。!(^^)! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4/10 麻婆豆腐に満足
本日の献立は、麻婆豆腐、麦ご飯、小松菜ともやしのナムル、牛乳です。給食では、1日に必要な栄養の3分の1がとれるようになっています。つまり給食だけをしっかり食べたのでは栄養不足になってしまうのです。朝・昼・夜の3食をしっかり食べないと成長期のみなさんは、丈夫な体になりません。とくに、エネルギーが不足すると骨や筋肉に栄養が運ばれず怪我をしやすくなります。
![]() ![]() 【1年】下校のようす
1年生は、火曜から本日まで給食は食べずに午前中で下校です。慣れてきたので同じ場所に並べるようになってきました。明日からは、給食を食べて下校です。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 【六郷サーキット】
3年生が体育の時間にウォーミングアップで六郷サーキットに取り組んでいました。限られた時間の中で必死に体を使って動かしていました。
![]() ![]() ![]() ![]() 【6年】授業のようす![]() ![]() 5年生の学習内容の復習に取り組んでいました。 別の学級は、国語の授業でした。 めあては、「春かるたに取り組もう」です。「菜の花や月は東に日は西に」という与謝蕪村の俳句などを、かるたで学習しながら身に付けていました。 ![]() ![]() 【5年】授業のようす![]() ![]() 春の詩を音読していました。先生と子どもたちで交互に読んで、詩の楽しさを感じていました。 別の学級は、算数の授業でした。 めあては、「整数と小数のしくみを考えよう」です。意欲的に課題に取り組んでいました。 ![]() ![]() |
|