おいしい給食をありがとう

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の豚汁は、やわらかくておいしい豚肉や大根、にんじん、ねぎ、ごぼう、こんにゃく、お豆腐などの新鮮な食材をたっぷり使った逸品に仕上がりました。麦ごはんや鶏肉のさっぱり煮、野菜のもみ漬け、牛乳と一緒においしくいただきましょう。生産者のみなさん、納入業者のみなさん、そして給食室のみなさん、今日もおいしい給食をありがとうございます。

今日の給食は「豚汁」です

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 群馬県では現在30種以上の銘柄豚があり、群馬県は豚肉の名産地として知られています。酪農家のみなさんが、群馬県産の小麦を餌として育てるなど飼育方法や管理方法にこだわり、肉の品質やおいしさを追求しています。豚汁は、豚肉と野菜を煮込んでつくる日本の伝統的な料理です。

今日の給食は「鶏肉のさっぱり煮」です

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 さっぱり煮とは、お酢を使った煮物料理のことをいいます。鶏肉をはじめ、大根やにんじん、さやえんどう、しいたけ、こんにゃくなどの食材をお醤油やお酒、お砂糖、みりん、お酢などで煮てつくります。お酢が入ることでさっぱりとした味に仕上がることから「さっぱり煮」と呼ばれています。

今日の給食は「もみ漬け」です

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の給食のメニューは、麦ごはん、牛乳、鶏肉のさっぱり煮、野菜のもみ漬け、豚汁です。もみ漬けは、白菜やきゅうり、にんじん、しょうがなどの野菜を塩もみし、お醤油やお酢、香辛野菜類の刻みなどを加え、重石をして浅漬けや早漬けにします。今日の給食は、群馬県産の新鮮な野菜をたっぷり使ったもみ漬けです。

理科の授業風景

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3年生の理科の授業風景を撮影しました。「化学変化とイオン」をテーマに学習しています。生徒たちは、タブレット端末を使って実験の目的や方法を確認したり、塩化ナトリウムや精製水を使った実験に取り組んだりして、電流が流れる水溶液やイオンについて理解を深めています。

国語科の授業風景

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2年生の国語科の授業風景を撮影しました。「詩の知識」をテーマに学習しています。生徒たちは、作家の牟礼慶子さんが書いた「見えないだけ」を題材にして、体言止めなどの表現方法を確認したり、詩の内容を考えたりすることで、詩や言葉について考える楽しさを味わっています。

数学科の授業風景

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1年生の数学科の授業風景を撮影しました。「算数から数学へ」をテーマに学習しています。生徒たちは、教科書や資料集、ワークシートなどを活用して、かけ算を題材にした課題に取り組んだり、そこから導き出される規則性や法則性を見いだしたりして、みんなで楽しく数学の授業に取り組んでいます。

オアシス運動と地域見守り隊

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 4月16日(水)の生徒たちの登校の様子を撮影しました。保護者のみなさんや健育推会長さん、教職員の見守りのもと、生徒たちは今日も安全に笑顔で登校しています。保護者のみなさん、健全育成推進員会長さん、今日も生徒の安心安全な登校にご協力いただきありがとうございます。

さわやかな朝の風景

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 4月16日(水)の朝の風景を撮影しました。東からは眩しい太陽の光が差し込み、校舎や校庭を美しく照らしています。頭上にはどこまでも続く青い空が広がり、遠くからは鳥たちのさえずりや汽車の汽笛の音が聴こえてきます。さわやかな朝を迎えました。今日も素敵な一日が始まります。

全国学力・学習状況調査

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 佐野中学校では、本日4月15日(火)と17日(木)の2日間にわたり全国学力・学習状況調査を実施しています。全国学力・学習状況調査は、生徒の学力や学習状況を把握し、学習状況の改善に役立てることを目的に全国の小学6年生と中学3年生を対象に行われています。生徒たちは、タブレット端末を使い、真剣な表情で理科や生徒質問に回答していました。

今日の給食は「コーンサラダ」です

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 コーンサラダは、黄色いコーンをはじめ、赤色のトマトや橙色のにんじん、緑色のキャベツやきゅうりなど、色鮮やかで見た目も美しい。新鮮な野菜たちが「器」という舞台の上で華麗に共演しています。パーカーハウスやハンバーグ、青梗菜の米粉スープ、そして牛乳と一緒においしくいただきましょう。給食室のみなさん、今日もおいしい給食をありがとう!

今日の給食は「青梗菜の米粉スープ」です

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 青梗菜は白菜の仲間で、シャキシャキとしていて、ほのかに甘みがあるのが特徴です。高崎市は青梗菜の生産が群馬県ナンバーワンを誇っており、学校給食にも新鮮な青梗菜が届けられています。今日の給食は、青梗菜やじゃがいも、にんじんなどの野菜をたっぷり使った極上のスープに仕上げました。

今日の給食は「ハンバーグのトマトソースかけ」です

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 ハンバーグは、ドイツの港町ハンブルグで船乗りたちに人気のあったタルタルステーキが由来だといわれていて、「ハンバーグ」という名前は発祥の地である「ハンブルグ」からきているそうです。今日は時間をかけてじっくりと煮込んだおいしいトマトソースのハンバーグです。ジューシーなハンバーグの味を堪能してください。

今日の給食は「パーカーハウス」です

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の給食のメニューは、パーカーハウス、牛乳、ハンバーグのトマトソースかけ、コーンサラダ、青梗菜の米粉スープです。パーカーハウスは、二つ折りの形が特徴的なパンで、バターロールなどのテーブルロールの原型といわれています。今日はふんわりやわらかくて、おいしいパーカーハウスです。

数学科の授業風景

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3年生の数学科の授業風景を撮影しました。「単項式と多項式の乗除」をテーマに学習しています。生徒たちは、教科書を使って単項式と多項式の計算の仕方について確認したり、問題集を使ってさまざまな演習問題に取り組んだりして、単項式と多項式について理解を深めています。

英語科の授業風景

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2年生の英語科の授業風景を撮影しました。英語科の授業内容について学習しています。生徒たちは、タブレット端末や電子黒板などのICT機器を活用して、英語辞書の使い方を確認したり、これから学習する英語の授業内容について学んだりすることで、みんなで楽しく英語科の授業に取り組んでいます。

技術・家庭科の授業風景

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1年生の技術・家庭科(技術分野)の授業風景を撮影しました。授業の概要をテーマに学習しています。中学校の「技術科」では、ものづくりやエネルギー変換、栽培、情報の4つの領域について学習します。生徒たちは、教科書や資料集などを活用して、技術科の授業で学習する内容について理解を深めています。

コデマリの花言葉は「友情」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 4月15日の誕生花は「コデマリ」です。コデマリは、春に小さな白い花をたくさん咲かせる花で、その姿はまるで小さなブーケのようです。
 そんなデマリの花言葉は「友情」。コデマリの小さな白い花が集まって咲く姿が、まるで友人同士が寄り添うような印象を与えることから「友情」という花言葉が生まれました。今日も素敵な一日が始まります。

ふりかけの歴史

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 ふりかけは、大正時代に熊本県の薬剤師さんが考案したと言われています。カルシウム不足を補うために薬剤師さんが魚の骨を粉にして食べることを思いついて作ったそうです。今日は小魚や海藻、種実類が摂取できる栄養満点のふりかけです。鯖のみそ煮やかきたま汁、牛乳と一緒においしくいただきましょう。

今日の給食は「かきたま汁」です

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 かきたま汁は、味をつけただし汁に、卵を溶き流し入れたお吸い物です。水溶き片栗粉でとろみをつけることで、絹糸状の細かい卵になるように仕上げました。今日はお豆腐やにんじん、昆布がふわふわで黄色い卵の衣を纏(まと)ったおいしい「かきたま汁」です。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30