塚沢小学校「学校日記」へようこそ。「あいさつ・返事・思いやり」「考える・表す・くり返す」「たがいに みとめあい いじめ0(ゼロ)」を合言葉に、安心して楽しく学べる学校を目指します。

4月17日(木)図書室

画像1 画像1
 1年生も少しずつ学校にあるいろいろな場所を覚えていきます。今日は、図書室に行き、図書室のことや利用の仕方などを聞いているクラスがありました。早く貸し出しができるようになるといいですね。

4月17日(木)全国学力・学習状況調査

画像1 画像1
 6年生を対象とする全国学力・学習状況調査が実施されました。令和7年度は、国語、算数、理科となっています。また、児童質問紙調査も行われます。教科については紙での実施、児童質問紙調査はオンラインの実施です。初めての文を読んだり解答用紙を用いたりと普段のテストと異なりますが、落ち着いて取り組む姿が見られました。

4月16日(水) 屋上から

画像1 画像1
画像2 画像2
 3年生では社会の学習が始まります。3年生は、高崎市が作成している「のびゆく高崎」という副読本を用いて、高崎市のことを中心に学びます。まずは学校の周りの様子を学ぶことから学習を進めていきます。今日は、普段行くことのできない屋上から東西南北の方向ごとに見えるものを記録していきました。子どもたちは、記録用紙にたくさん書けたことを嬉しそうに教えてくれました。

4月16日(水)歯科検診

画像1 画像1
 年度始めの健康診断が計画的に進められています。今日は、歯科検診でした。ちょっと不安そうな顔をしている子もいましたが、どのクラスも落ち着いて診ていただくことができました。

4月16日(水) 理科の始まり

画像1 画像1
画像2 画像2
 3年生から生活科がなくなり、理科や社会の授業が始まります。やわらかな春の日差しの中、3年生が始まったばかりの理科の学習として、生き物を探していました。日頃、目にしている花や虫も、理科の学習だと思うと新たな発見もあるようです。

4月15日(火) 朝礼

画像1 画像1
画像2 画像2
 1学期の第1回の朝礼では、いじめ防止に向けたお話をしました。だれもが安心して過ごせるあたたかな塚沢小学校にするために、「あいさつ へんじ 思いやり」「たがいに みとめ合い いじめ0」の合言葉を忘れずに、「いじめだと気づく力」と「やめる勇気やとめる勇気」をもって欲しいことを伝えました。生徒指導担当の先生からは、ルールを守ることの大切さなどを伝えていただきました。

4月15日(火)外国語活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 外国語活動の学習の様子です。国が定める外国語活動は3年生からですが、高崎市は教育課程特例校の申請をし、小学校1年生から外国語活動の学習をします。ALTも市内小中学校の全校に配置され、ネイティブの英語に触れながら英語に慣れ親しんだり、英語を習得したりしています。
 1年生の外国語活動の学習は、「英語であいさつをしあおう」をめあてにゲームを取り入れたりしながら進められていました。堂々と英語であいさつする姿が見られました。

4月14日(月) はきものをそろえると

画像1 画像1
画像2 画像2
 「…はきものをそろえると心もそろう 心がそろうと はきものもそろう ぬぐときに そろえておくと はくときに 心がみだれない…」という言葉があります。かかとがきちんと揃えられた靴箱からは、新学期に期待する子どもたちの心が伝わって来るようです。

4月14日(月) 盛り付けました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 給食準備では、1年生も今日から盛り付けを開始しました。給食着の着方から始まりましたが、いざ、配膳が開始されると、思っていた以上に上手に盛り付けや配膳ができ、感心しました。年長さんとして各所園でつけてきた力なのかと思いました。

4月11日(金) 小学校初の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生の給食が始まりました。入学して初めての給食の献立は、だいずいりミートソーススパゲッティ、牛乳、フレンチサラダでした。
 今日は、先生が盛り付けたものを自分で運んでいただくということでした。姿勢よく座って待ちながら、混乱がないよう先生の合図で少人数ずつ取りに行きました。汁物はないのですが、そうっとそうっと丁寧にお盆にのせ、そろりそろりと歩いて自分の席まで運びました。どの子もとても上手でした。
 給食を前にしながらも、牛乳パックやストローの扱い方のお話があり、ちょっとソワソワする瞬間もありましたが、無事、「いただきます」となりました。たくさんの子がおいしいと言ってくれました。「今日の給食」の空の食缶は、1年生の食缶です。

4月11日(金) 専科の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本校では、専科の教員の配置されていたり教科担任制を実施していたりしています。1学期の1週目も終わる今日は、専科の授業も軌道に乗りつつあります。

4月10日(木)年度始め

画像1 画像1
画像2 画像2
 各学級では、年度始めならでは光景が見られました。「塚沢小 よい子の生活」を用いて、安全で楽しい生活ができるようにルールや心がけを確認しているクラスがいくつかありました。また、市の年度移行が済み次第、授業で使えるように、タブレットの引っ越しをしている学年もありました。「充電ケーブルがからまった〜。」と、いうため息まじりの声が聞こえました。

4月10日(木)避難訓練

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 避難訓練がありました。年度始めの避難訓練は、教室が新しくなったため、避難経路の確認を中心に行います。多くの子どもが、お(おさない)、は(はしらない)、し(しゃべらない)、も(もどらない)を守り、落ち着いて取り組めました。しかし、つい、おしゃべりをしてしまう子も…。自分の命は自分で守るための勉強ですから、真剣に取り組み、避難のための知恵と技を身に付けてほしいと伝えました。

4月10日(木) 少しずつ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生は、学校の生活のリズムやルールを少しずつ学んでいます。登校後の準備、帰りの準備もだんだんとできるようになってきました。 帰りの支度だって、自分でできますね。 
 1年生は、安全確保のため休み時間の外遊びでは、赤い帽子をかぶります。ルールを確認し、自分で判断してかぶれるようにします。今日は、外遊びを見通して、帽子をかぶってみました。外に出る前に読み聞かせもありました。
 下校は、方面別で一緒に帰ります。

4月9日(水)授業も始まっています

画像1 画像1
画像2 画像2
 高学年の学級では、授業が本格的にスタートしています。高学年の学習内容は多く、充実した授業を行うためには時間を大切に使わなければなりません。単元の導入ですが、高学年の学習は難しくなりますので、粘り強くがんばって欲しいと思いました。

4月9日(水) 緊張の緩急

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 まだまだ緊張の続く1年生。朝、玄関で出会った保護者の方によると、帰宅後はとても疲れていたとのことでした。ご家庭でのフォロー、ありがとうございます。
 今日は、学級での指導とともに身体計測がありました。身体計測は、どのクラスも忍者のように静かに行うことができました。3時間目は、満開の桜の下でクラス写真を撮りました。ここは、少し気が緩んだのか、シャッターを切るまでには、時間がかかりました。一人場所が決まると、別の一人は動き出すといった塩梅でしたが、その様子も微笑ましく思わず笑ってしまいました。

4月8日(火)1学期始動

画像1 画像1
画像2 画像2
 授業開始の1日目、多くの学級で組織を決めていました。委員会、係、給食当番、日直、掃除分担など、新しいものや新しいやり方などこれまでの学級とは異なっているものもたくさんあるかと思います。それらをひとつひとつ確認したり、すり合わせたりしながら、学級の秩序が作られていきます。その過程では社会性も育まれていくことと思います。
 新年度は健康診断の時期でもあります。今日は高学年の身体計測でした。さすが、高学年、大変静かに落ち着いてできました。
 休み時間は、満開の桜の下で、のびのびと遊んでいる姿が見られました。

4月8日(火) はじめてづくし

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生が元気よく登校してきました。玄関で迎えると、しっかりとしたよいあいさつをたくさんいただきました。
 玄関先で教室へ向かうためお母さんに背中を向けたある子は、一瞬、涙目になりましたが、ぐっとこらえて力強く一歩を踏み出しました。
 何もかもが初めての1年生ですから気持ちも大変かと思います。少し、リラックスできるよう、校舎内をお散歩しているところに出会いました。給食室を覗き、栄養教諭の先生とお話をすることもできました。
 今日の下校時間は早めですが、とても気疲れをしたのではないかと思います。

4月7日(月) 入学式

画像1 画像1
 ご入学、おめでとうございます。
 たくさんの方々に祝福され、新1年生の入学式が挙行されました。式の開始頃には少し緊張気味の子どもたちでしたが、だんだんと雰囲気に慣れてきたのか、写真撮影の頃にはおしゃべりができるまでになった子もいました。
 明日からの小学校生活に早く慣れ、多くのことを学んでほしいと思います。

4月7日(月) 新任式・始業式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 子どもたちの元気な声が学校に響き渡り、令和7年度がスタートしました。子どもたちの進級を喜んでいるかのような満開の桜が見守る中、新任式、始業式が行われました。春休みは短いですが、子どもたちはしっかりと心の準備ができたようで、一つ上の学年の頼もしい顔つきになっていました。
 担任発表やクラス発表など、子どもたちにとってはどきどきする場面もありましたが、落ち着いたよいスタートができたと思います。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30