4/17(木) 親子うどん ほか

画像1 画像1
今日の給食の献立は、
「親子うどん・ちくわサラダ・コッペパン・牛乳」でした。

【給食一口メモ】より
今日は親子うどんの材料である卵についてです。
生のままでも加熱しても食べられる卵は幅広い料理に活躍する頼りになる食材です。卵は人が健康を維持するために必要な栄養素をバランスよく含んでいる完全栄養食の代表です。ビタミンCと食物繊維以外の栄養が含まれています。栄養バランスのよい卵ですが、特にたん白質を多く含んでいます。たんぱく質は、筋肉や血液、骨、皮膚、髪など体を作るために欠かせない栄養です。今日は、鶏肉、しいたけ、玉ねぎ、にんじん、なると油揚げと一緒に
親子うどんの具にしました。よくかんであじわって食べてください。

■とり肉や色鮮やかな野菜がたくさん入ったうどんは、出汁が効いていてとってもおいしかったです。ちくわサラダも味付けがよく、多くの野菜が入っていました。栄養バランスが考えられている給食は、ありがたいです。パンも柔らかく、おいしかったです。  校長

4/17(木) 1年生 音楽

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生は少しずつ小学校に慣れてきました。
音楽の授業では、リズムに合わせて全身で表現していました。

4/17(木) 2年生 英語

画像1 画像1
画像2 画像2
ALTと非常勤複式解消の先生と一緒に学習しています。
児童は6人ですが、元気いっぱいの声が聞こえてきました。

4/17(木) 5年生 家庭科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生から家庭科の授業が始まりました。
本日は家庭科室でガスコンロの安全な使い方を学習していました。
IHのご家庭もあると思います。一人一人がガスの元栓をあけたり、ガスコンロを点火したりしました。

4/17(木) 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
本日は、全国学力・学習状況調査でした。
6年生は、国語、算数、理科を受けました。
集中してテストを受けていました。お疲れ様でした。

4/17(木) 4年生 国語

画像1 画像1
画像2 画像2
4年生の国語では、『白いぼうし』の音読をしていました。
はじめにグループで、次に全員で音読をしていました。

1年生 6年生と一緒 掃除

画像1 画像1
画像2 画像2
掃除の時間に6年生が1年生の教室に来てくれて、掃除を教えてくれました。
とても頼りになる6年生です。

1年生 6年生と一緒 休み時間

画像1 画像1
画像2 画像2
休み時間に6年生が1年生の教室に来て、一緒に遊んでくれました。
ほほえましい場面を見ることができました。

4/16(水) 新しい先生を迎える会

画像1 画像1
画像2 画像2
給食後の時間を使い、「新しい先生を迎える会」を計画委員が中心となって行いました。
4月から本校にきた先生方に関するクイズを企画してくれました。早く仲良くなってより楽しい学校にしていきましょう。計画委員の企画、進行もとても良かったです。

4/16(水) 豚肉とごぼうのシャキシャキ丼 ほか

画像1 画像1
今日の給食の献立は、
「豚肉とごぼうのシャキシャキ丼・じゃがいものみそ汁・キャベツのごま昆布和え・牛乳」でした。

【給食一口メモ】より
今日は『かむことの大切さ』についてです。
しっかりかんで食べることで満腹感をきちんと感じることが出来ます。よくかんで食べることは、食べ過ぎによる肥満を予防し、また肥満が引き金となる様々な生活習慣病の予防につながります。肥満予防のほかに、よくかんで食べると、虫歯の予防や頭の回転もよくしたりします。今日の豚肉とごぼうのシャキシャキ丼のごぼうやお肉はかみごたえがあります。よくかんで食べてください。よく噛んで食べることを日ごろから心がけて、健康な体をつくっていきましょう。

■豚肉とごぼうのシャキシャキ丼は、具の豚肉や薄切りにしたごぼう、しいたけ、玉ねぎなどにもしっかりと甘じょっぱい味がしみ込んでいて、ごはんと一緒に食べると、とてもおいしかったです。ごぼうの歯ごたえもよく、食物繊維をたくさんとることができるので、うれしいですね。キャベツのごま昆布和えも箸休めにちょうどよく、おいしくいただきました。温かいお味噌汁もおいしかったです。  校長

4/15(火) 豆とウインナーのトマト煮 ほか

画像1 画像1
今日の給食の献立は、
「豆とウインナーのトマト煮・チーズサラダ・ロールパン・牛乳」でした。

【給食一口メモ】より
今日はバランスよく食べようについてです。
献立表には、赤、黄、緑の食品が毎日そろえて書いてあります。赤はおもに体を作る食品、黄色はおもに熱を作る食品、緑はおもに体の調子を整える食品です。食べ物はすべて体に同じ働きをするわけではなく、それぞれに異なった働きをもっています。ですから、いろいろな食品を組み合わせて食べることが、
バランスよく食べるコツです。将来もずっと健康な体でいられるように、バランスよく食べることを意識して食事をとるよう、心がけましょう。今日もよく噛んで味わって食べましょう。

■豆とウインナーのトマト煮は、見た目は濃厚ですが、トマトの酸味はなく、ほんのり甘くて、児童も食べやすかったと思います。おいしかったです。ロールパンはふわふわで、トマト煮に浸してもおいしく食べることができました。チーズサラダは、旬の春キャベツが細切りにしてありドレッシングの味付けも丁度よく、チーズがよいアクセントになっていました。  校長

4/15(火) 3年生 社会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
学校の周辺(東西南北)には、何があるかをタブレットの画像を見ながら勉強していました。

6年生 算数

画像1 画像1
画像2 画像2
6年生の算数では、線対称の図形を学習し、作図をしていました。

4/15(火) 低学年 体育

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生は入学してから1週間がたちました。
本日の体育では、50メートル走を行いました。
丁度 榛名愛育幼稚園の子どもたちがお散歩に来ていて、一緒に応援してくれました。

4/14(月) チキンライス ほか

画像1 画像1
今日の給食の献立は、
「チキンライス・ABCスープ・コールスローサラダ・牛乳」でした。

【給食一口メモ】より
今日はマヨネーズの話です。
マヨネーズの発祥は、18世紀の半ば、フランスの侯爵が地中海のスペインのメノルカ島のマオンという港町で、オリーブオイルと卵の黄身とレモン汁を混ぜたソースから作ったといわれています。あまりにもそのソースがおいしかったので、パリへ、ヨーロッパへ、アメリカへと広がっていきました。マヨネーズの語源は、港町のマオンのソースから、マオネーサ、フランス語でマオンネーズ、英語でマヨネーズとなりました。日本で最初のマヨネーズは、1925年、今からちょうど100年前に作られました。今日のコールスローサラダをおいしくしてくれているマヨネーズ。100年の歴史を感じつつ、味わって食べてください。

■マヨネーズに100年の歴史があることを初めて知りました。本日のコールスローサラダは、春キャベツが使用されていて、柔らかく、おいしかったです。チキンライスは、子どもたちも大好きなようですね。1年生の教室では、大人と同じくらいよそってある児童もいて、頼もしかったです。スープの中に、アルファベットや数字の形をしたマカロニが入っていて、探し出すのがうれしそうでした。  校長

4/14(月) 朝礼

画像1 画像1
画像2 画像2
今朝の朝礼では、最初に児童の指揮による「校歌」を全校で歌いました。6年生が順番に指揮をします。
朝礼では、校長先生から、本校の生活の合言葉「あいさつ・返事・靴そろえ」の話がありました。「あいさつ」の声が響く学校にしていきましょう。

4/14(月) 計画委員 挨拶活動の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
集会等で全校児童が体育館に集まるときに、計画委員が入り口に立ち、体育館に入ってくる児童や職員にあいさつをしています。
朝、元気な声であいさつをすることは、お互いに気持ち良いものですね。

4/11(金) チキンカレー ほか

画像1 画像1
今日の給食の献立は、
「チキンカレー・麦ごはん・ツナサラダ・牛乳」でした。

【給食一口メモ】より
今日はカレーに入っているじゃがいもについてです。
じゃがいもはみなさんも知っているようにカレーやシチューやポトフには欠かせない食材です。じゃがいもはでんぷんが主な成分ですが、エネルギーはそれほど高くなく同じ量のご飯のエネルギーの半分です。他にはビタミンCが多いのが特徴です。またカリウムが多いので食塩のとりすぎや動物性食品を多く食べた時、体内のナトリウムを排泄し血圧が上がるのを防止します。レストランでステーキなどに粉ふきいもやマッシュポテトなど、じゃがいも料理が添えてあるのは良い食べ方なのです。カレーにじゃがいもはよく合いますが、味がしっかりしているので、塩分調節にもじゃがいもが入っているとよいことがわかります。今日もよく噛んで味わっていただきましょう。

■学校のカレーは、大きいなべで大量に作るためか、いつもとてもおいしいです。カレーの時は、いつも以上にご飯を食べることができますね。本日の1年生は、全員が完食したそうです。ツナサラダも、キャベツが細く切ってあり、ツナがよく絡んでいて食べやすかったです。  校長

4/11(金) 高学年 体育

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今年度から、低・中・高のブロックで体育の学習を行っています。
高学年の体育の様子です。昨年度行っていた各学年の体育より人数が約2倍になりました。
チームで戦う競技では、一層盛り上がりそうです。

4/10(木) 交通安全教室 2

画像1 画像1
画像2 画像2
登校班で、「安全な歩行の仕方」「手押し信号の使い方」「信号のない横断歩道の歩き方」を体験しました。命を守る学習です。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30