令和7年度 全国学力・学習状況調査
4月17日(木)、小学校第6学年、中学校第3学年を対象に、全国学力・学習状況調査が実施されます。
調査の目的は、次のとおりです。 1 全国的な児童生徒の学力や学習状況を把握・分析し、教育施策の成果と課題を検証し、その改善を図る 2 学校における児童生徒への学習指導の充実や学習状況の改善等に役立てる 3 1・2のような取組を通じて、教育に関する継続的な検証改善サイクルを確立する 教科は、国語、算数(数学)、理科の3教科です。また、本校では4月23日(水)に、児童質問調査を実施します。 5年生、総合
4月16日(水)、5年生総合の様子です。
今日は、安全マップを作るために必要なことを考えました。また、住んでいる地域をもとにして、グループを決めました。 この安全マップ作りを通して、危険を予測したり回避したりする力を身に付けてほしいと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() 3年1組、理科
4月16日(水)、3年1組理科の様子です。
今日は、校庭で見つけた春の生き物について発表をしていました。また、プリントを使って、学習したことをどのくらい覚えているか、確認もしていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生、図工
4月16日(水)、1年1組図工の様子です。
今日は、粘土をトントンたたいたり、こねこねしたり、コロコロ転がしたりして、さんかくおにぎりや、缶詰の形などいろいろな形を作りました。とても楽しそうに手を動かし、おにぎりや缶詰の形が、上手にできました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年1組、社会
4月16日(水)、6年1組社会の様子です。学習のめあては、「日本国憲法の考え方について調べよう」です。
国民主権、基本的人権の尊重、平和主義について調べ、発表しました。 その後、職業を自由に選ぶことができる、教科書が無償である、18歳になると選挙権があることなどから、日本国憲法が自分たちのくらしとつながっていることにも気付くことができました。 ![]() ![]() 5年1組、書写
4月16日(水)、5年1組書写の様子です。
お手本の字を見ながら、なぞり書きは、線からはみ出さないように、一画一画の始まりや終わりにも気を付けながら、時間をかけて書いていました。 授業後のノートを見ると、どの子もお手本そっくりに正しくていねいに書けていて、感心しました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 4年生、歯科健診
4月15日(火)、学校医の先生に来ていただき、4・5・6年生の歯科健診を行いました。写真は、4年生の様子です。順番を待っているときも、とても静かで感心しました。
健診の結果につきましては、後日、保護者の方へお知らせいたします。また、1・2・3年生は、4月23日(水)に実施する予定です。 ![]() ![]() ![]() ![]() 5年生、算数
4月15日(火)、5年生、算数の様子です。
2.98を10倍、100倍、1000倍すると、どのような数になるか、考えました。 5年1組じっくりコースは、モニターに大きく数字を写して、小数点をもとにして考えていました。また、5年2組じっくりコースは、既習事項をもとに、筆算で計算して考えていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 6年1組、国語![]() ![]() 始めに、自分が伝えたい食べ物を決めました。その次に、食べ物の名前を出さずに、食べ物の色や旬の時期、具材等を伝える文章を考えました。 児童の1人は、「ビーフシチュー」に決め、「深めのお皿に盛り付けてあります。色は茶色です。具材は牛肉です。私は冬に食べます。食べると、温かくなります。」と伝えていました。 つくし学級、自立活動![]() ![]() 今日の活動は、「ルールをみんなで守ってしりとりをしよう」です。 7分間しりとりを続けること、順番を守ること、友達が話すときは静かにすること、友達が答えられたら拍手をすることなどのルールをしっかりと守って、楽しくしりとりゲームができました。 2年1組、朝読書![]() ![]() ![]() ![]() 今日は、学級文庫から好きな本を選んで、自分の席で読んでいました。 毎週火曜日の朝は、読書・読み聞かせ
今年度より、子どもたちにもっと読書を好きになってもらえるよう、毎週火曜日の朝は、「読書・読み聞かせ」を行うことになりました。担任や学校図書館指導員、ボランティアさんによる読み聞かせを行ったり、自分の好きな本を読んだりしていきます。読書をする時は、担任も一緒に読書をします。
4月15日(火)、1年1組の様子です。 今日は、担任が「半日村」の読み聞かせをしていました。どんなお話か、子どもたちも興味津々で、集中して話を聞いていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 職員研修「いじめ防止対策推進法」
4月14日(月)放課後、職員研修を行いました。
今回は、グループ毎に「いじめ防止対策推進法」について読み合わせを行い、いじめの定義、学校や学校の教職員の責務等について確認をしました。 また、その第九条には、保護者の責務等も明記され、「保護者は、子の教育について第一義的責任を有するものであって、その保護する児童がいじめを行うことのないよう、当該児童等に対し、規範意識を養うための指導その他の必要な指導を行うように努めるものとする。」と書かれていました。 今後も、保護者の方と協力し、いじめ防止並びに組織的な対応に努めていきたいと考えています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年1組、道徳
4月14日(月)、6年1組道徳の様子です。
「心を形に」を読んで、あいさつについて考えました。あいさつをする意味とは、笑顔にするから、気持ちがいいから、温かい気持ちになるからなど、たくさんの意見が出されました。その後、これから自分はどうしたいか、ワークシートに記入していました。 今日考えたことや気付いたことを、今後実践できるようになるとうれしいです。 ![]() ![]() ![]() ![]() 5年生、道徳
5年生は、2学級とも、道徳についてオリエンテーションをしていました。何のために道徳をするのか、自分の考えをもつこと大切さ、相手の考えを聞くことの大切さ、考えは何度も変えてもよいことを確認していました。
また、5年1組では、グループになりカードゲームをしていました。「カンガルーとコアラでは、どっちが好き?」などについて、理由も添えながら自分の考えを伝えたり、グループの人の考えを聞いたりしていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4年1組、道徳
4月14日(月)、4年1組道徳の様子です。
「なにかお手伝いすることはありますか」という話を読んで、相手によりそう心って何か、考えました。4年1組では、クラスの人がどのように考えたか、交流をしていました。いろいろな人の考えを聞き、自分の考えをさらに深めていました。 この学習をきっかけに、4年1組の子どもたちが、どんなクラスにしていきたいかも、考えてくれるといいなあと思いました。 ![]() ![]() 3年1組、道徳
4月14日(月)、3年1組道徳の様子です。
今日は、「あいさつをすると」について考えました。子どもたちは、それぞれのタブレットに送られたワークシートに、自分の考えを書きました。あいさつをすると、「なかよしがふえる」「大人の人ともなかよくなれる」など、自分の考えを発表していました。 朝、旗振りの方や交通指導員の方に、今までよりもっとあいさつができるようになるといいなあと思いました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 6年1組、国語![]() ![]() 教科書の詩を読んで、それぞれが感じたことを発表し合いました。 4月14日(月)の給食![]() ![]() 「春巻きの周りが、パリパリしていておいしい!」と、たくさんの子どもたちが話してくれました。 1年生、給食の様子
4月14日(月)、1年生給食の様子です。
エプロンに着替えて、料理をお皿に盛り付ける人、配膳をする人というように、分担を決めて、とても上手に給食を配っていました。 今日は、おかわりをする人もたくさんいました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|