1学期2日目(12年生)

 4月8日(火)、朝の様子です。
 1年生も、2年生も席に座り、担任の先生の方を見て、しっかりと話を聞いています。その様子にとても感心しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

新任の先生方です

 今年度、新しく下里見小学校へ7名の先生方が赴任されました。
 下里見小学校へ新しい風を吹き込んでいただき、さらによい学校にできたらと考えております。
 保護者の皆様、地域の皆様、よろしくお願いいたします。
画像1 画像1

学級開き、3年1組

 4月7日(月)3年1組、帰りの会の様子です。担任の先生の話をしっかりと聞き、最後、担任の先生と元気よくじゃんけんをして「さよなら」をしました。1日目にして、担任の先生ととてもよい関係が築けているように見えました。
画像1 画像1
画像2 画像2

入学式後、1年生の教室では

 入学式を無事に終えて、新1年生の教室では、担任より配布物や4月8日(火)についてのお話がありました。保護者の方も、子どもたちの横に寄り添い、一緒に確認をしてくださいました。

 新1年生のみなさん、保護者の皆様、ご入学、誠におめでとうございます。1年生のみなさんと、毎日学校で会えること、校長先生も、どの先生たちもとても楽しみにしています。また、何かご心配なことがありましたら、いつでも学校へご連絡ください。
画像1 画像1
画像2 画像2

入学式(祝辞)

 入学式では、PTA代表の方より、新1年生と保護者の方へ向けてお祝いの言葉をいただきました。また、学校運営協議会委員の皆様も一緒に、新1年生の入学をお祝いしてくださいました。PTA代表様、学校運営協議会委員の皆様、誠にありがとうございました。

 入学式後には、新1年生、新1年生の保護者の皆様、PTA保護者代表様と一緒に、写真撮影をしました。
画像1 画像1

入学式(呼名)

 入学式では、担任より呼名をしました。
 新1年生全員がステージに上がり、一人ずつ順番に呼名をしていきました。名前を呼ばれると、手を上に上げ、大きな声で返事ができました。
 みなさん、とても立派な態度で、「さすが1年生!」と感心しました。
画像1 画像1

入学式(校歌斉唱)

 4月7日(月)入学式では、国歌と校歌を歌いました。その後、6年生より1年生を迎える言葉がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

入学式(入場)

 4月7日(月)入学式、入場の様子です。
 担任の先生を先頭に、6年生と手をつないで入場しました。6年生が座る席まで一緒に付き添ってくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学級開き、6年1組

 4月7日(月)、始業式後の6年1組の様子です。新しい教科書が配られ、毎日持ち帰る教科書、学校に置いておく教科書について、先生から話がありました。机の上には、教科書がきれいに積み上げられており、熱心に話を聞いている様子に感心しました。

 4月8日(火)の20分休みには、担任の先生と一緒に校庭でドッジボールをしていました。担任の先生、とてもドッジボールが上手なようで、子どもたちが「○○先生、スゴイ!」口々にしていました。

 始まって2日目にして、担任の先生のことを「すごいんだよ」と自慢できるクラスって、いいなあと感じました。
画像1 画像1

学級開き、5年生

 4月7日(月)、始業式後の5年生の様子です。
 5年1組では、大きなモニターを使って「担任の先生クイズ」をしていました。クイズを通して、子どもたちと担任の先生との距離がどんどん近づいていっているように見えました。
 5年2組では、担任の先生が自己紹介をしていました。以前勤めていた学校や家族構成、さらには先生の年齢や旦那さんのことまで、、、。包み隠さず明るく何でも話してくれる先生に、子どもたちは興味津々で、先生から片時も目を離さず熱心に話を聞いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

学級開き、4年1組

 4月7日(月)、始業式後の4年1組の様子です。黒板の前の配膳台に、新しい教科書が並んでいました。担任の先生より子どもたちへ、「新しい教科書を順番に取りに来てください」との指示がありました。
 席に座り、先生の話を最後まで聞き、次の行動に移せるように準備している様子に感心しました。「さすが4年生!」と感心しました。
画像1 画像1

学級開き、3年1組

 4月7日(月)、3年1組の様子です。担任の先生が入学式の準備をしていたようで、教頭先生が話をしていました。
 教頭先生が「○○選手権」と題して、「準備が早い人選手権」や「姿勢がよい人選手権」をしていました。みんな、いつも以上に準備も早く、姿勢もよくてびっくりしました。「さすが3年生!」だと感動しました。
画像1 画像1

学級開き、2年1組

 4月7日(月)、2年1組の学級の様子です。姿勢よく席に座り、先生の方を見て、担任の先生の「自己紹介」を聞いていました。2年生の先生は、サッカーがとっても得意な先生だそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2

始業式後に、学級毎に集合写真を

 4月7日(月)始業式の後、きれいな桜の木の下で各学級毎に集合写真を撮っていました。写真は2年1組の様子です。新しい担任の話をしっかりと聞き行動をしていて、「さすが2年生!」と感動しました。
画像1 画像1

始業式

画像1 画像1
 4月7日(月)始業式の様子です。
 始業式では、下里見小学校がさらによくなるように、安心して安全に学校生活を送れるように校長より3つの話をしました。

 1つ目は、「考え、行動できる子」です。毎日の生活の中で困ったことがあったとき、解決するための方法を、自分一人でまたは友達と協力して考え、行動できるようになってほしいと思います。失敗してしまったり、間違えてしまったりしても大丈夫です。先生たちがいつも近くにいて、みなさんの頑張りを見守ったり支えたりしてくれます。

 2つ目は、「ちがいを認め、高め合える子」です。みなさん一人一人、素晴らしい力や考えをもっています。自分とちがうところがあっても、そのちがいを認め、自分も周りの人も大切にできる人になってほしいと思います。そして、周りの人とたくさん話をして、「いいなあ」「自分もそうなりたいなあ」と思ったところはどんどん取り入れ、自分をさらに高めてほしいと思います。

 3つ目は、「安全に生活できる子」です。高崎市では、昨年の4月に踏切の事故、11月に横断歩道での事故がありました。その事故のように、登下校や学校で生活するときなど、みなさんの周りには危険がたくさんあります。自分の周りに危険がないか考えたり、目や耳で確認したりする習慣を身に付けてほしいと思います。

 今年度も、子どもたちは最後までしっかりと話を聞いてくれました。特に3つ目の「安全に生活できる子」は、下里見小の児童全員になってほしいと願っています。

新任式

 4月7日(月)新任式の様子です。今年度、7人の先生方が本校に赴任してくださいました。その先生方に向けて、子どもたち全員が元気な声で校歌を歌ってくれました。
 新任者を代表して教頭先生が、「下里見小のみなさんは、元気よくあいさつができますね。また、校歌もとても上手でびっくりしました。1年間、よろしくお願いします。」とあいさつをしました。
 最後に、児童を代表して6年生が、「一緒に学習して、仲を深められたらと思います。」と歓迎の挨拶をしてくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2

始業式、入学式の朝の校庭

 4月7日(月)の朝、校庭の様子です。
 下里見小学校の子どもたちの始業式や入学式の日を待っていてくれたかのように、校庭の桜の木が咲き誇っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

始業式の朝

 4月7日(月)始業式の朝、児童玄関前の様子です。子どもたちも、クラス発表や担任の先生が誰か気になったようで、いつもより早く登校していました。
画像1 画像1

入学のお祝い

 新1年生へ、入学のお祝いが届きました。4月7日(月)の入学式の日に、新1年生へお配りいたしました。ありがとうございました。
 
1 黄色い帽子(高崎市より)
2 タブレット用タッチペン・換え用ペン先(本校PTAより)
3 ランドセルカバー(JA様より)
4 クリアファイル(群馬県トラック協会様より)
5 黄色いかさ(安全協会様より)
6 黄色いワッペン(株式会社みずほフィナンシャルグループ様、損害保険ジャパン株式会社様、明治安田生命保険相互会社様、第一生命保険会社様)
7 交通安全下じき(一般社団法人群馬県自動車整備振興会様、群馬県警察本部様)
8 できるよねノート(一般社団法人群馬県信用金庫協会様)
画像1 画像1
画像2 画像2

入学式や始業式を待っていたかのように、、、

 4月5日(土)、校庭の様子です。入学式や始業式を待っていたかのように、桜の花がいっぱい咲いていました。また、下里見小学校の子どもたちの自慢である「梨の木」の花も咲いていました。児童玄関へと続く花壇の花も色とりどりの花を咲かせていて、とてもきれいです。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30