5年1組、音楽

 4月10日(木)、5年1組、音楽の授業の様子です。
 今日は、歌う準備としてリズム遊びをしたり、「ビリーブ」を歌ったりしました。
 「ンパ、ンパ、ピタ」とリズム遊びをした後ということもあり、歌うとき、とても大きな声が出ていました。

 「ビリーブ」は、5月の移動音楽教室で、群馬交響楽団の演奏に合わせて歌う曲です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年2組、外国語「ふくしゅう」

 4月10日(木)、5年2組、外国語の授業の様子です。
 今年度は、外国語担当の教員が、3〜6年生の授業を担当します。教員の専門性が生かされるとともに、ALTと授業に関する打合せが円滑に進むことが期待されます。

 今日は、外国語担当の先生についての質問並びに回答が、すべて英語でされていました。また、「What sports do you like?」など、4年生で学習したことについて、ゲームをしながら復習をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

健康診断「視力検査」

 4月9日(水)、10日(木)の2日間で、視力検査を全学年で実施しました。
 視力検査の結果につきましては、後日保護者の方へお知らせする予定です。また、黒板が見えにくい場合には、座席の配慮を行います。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月10日(木)、20分休み

 4月10日(木)、20分休みの様子です。
 担任の先生やALTも校庭に出て、ドッジボールやサッカーをしていました。子どもたちも、担任の先生と一緒に遊べて、とても楽しそうでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年1組、体育「整列」

 4月10日(木)、1年1組、体育の様子です。
 今日は、多目室で、2列の並び方の練習をしました。その後、クラスの人ともっとなかよくなれるよう、「じゃんけん列車」をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年1組、算数「ふくしゅう」

 4月10日(木)、2年1組、算数の授業の様子です。
 今日は、1年生の学習内容、たし算とひき算について復習をしました。
 消しゴムを真ん中に置いて、2人で向き合ってすわります。手を頭の上にのせて、先生が黒板に書いた問題の答えがわかると、答えを言いながら消しゴムを取るというように、楽しみながら集中して学習していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年1組、国語「どきん」

 4月10日(木)、3年1組、国語の授業の様子です。
 谷川俊太郎の詩、「どきん」を音読しました。その後、詩の一節、「さわってみようかな つるつる」を真似て、詩を考え、発表しました。詩のリズムや音の響き、動作などを楽しんでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年1組、20分休み

 4年1組、20分休みの様子です。担任の先生も校庭に出て、子どもたちと一緒にドッジボールをしていました。子どもたちも、担任の先生と一緒に遊べて、とてもうれしそうでした。
画像1 画像1

4年1組、算数「大きい数のしくみ」

 4月10日(木)、4年1組、算数の様子です。
 4年生は、ティーム・ティーチングで学習を進めていました。教室に2人の先生がいるので、子どもたちの質問にすぐに対応していました。
 今日は、大きな数のしくみについて、「千百十一」の4つの部屋にしたり、右側から4つずつで区切ったりしながら考えました。
画像1 画像1

5年1組、理科「天気の変化」

 5年1組、理科の学習の様子です。友達が発表している中、自分も発表したくて、手を挙げるだけでなく、立ち上がって先生にアピールをしていました。理科が好きな様子がとても伝わってきました。
画像1 画像1

6年1組、算数「対象な図形」

 4月9日(水)、6年1組、算数の授業の様子です。
 6年生は、学級を2つに分けて、少人数で学習を進めていきます。少人数なので、一人一人きめ細やかに支援をすることができます。
 今日は、対象な図形とはどんな図形か、考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年1組、学級活動

 4月9日(水)、2年1組では学級の係を考えました。1年生のとき、こんな係があったよと発表してくれたり、人数を教えてくれたりしました。
 また、同じ係を希望する人が多いと、「ぼく、ちがう係でいいよ」「わたし、ちがう係になるよ」と、譲り合う様子も見られ、とても温かな気持ちになりました。
画像1 画像1

第1回避難訓練

 4月9日(水)の1校時、避難訓練を行いました。
 今回は、緊急時に備えて、避難経路や避難場所、避難時の約束について確認しました。
 全員が、担任の先生の話をしっかりと聞き、「おはしも」の約束を守って、避難することができました。
 地震や火事は、いつ起こるかわかりません。もしもの時は、今日学習したことをしっかりと守り、自分の命を守るために、安全に避難できることを願っています。
画像1 画像1
画像2 画像2

ブロック担当制(12年)

 4月8日(火)、2年生の様子です。
 1年生が下校した後、1年の担任が2年生の教室に入って、給食や帰りの会などの支援をしました。給食も一緒にいただきました。
 担任の先生だけでなく、となりの1年生の先生も一緒にいてくれるので、2年生もとても安心できたようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年交通安全教室

 4月8日(火)、高崎北警察署員さんより、登下校時に気を付けることについて教えていただきました。
1 歩道を歩く
2 道路に飛び出さない
3 信号機を守ってわたる
赤は止まれ
黄色になったら止まれ

 その後、学校南門前の横断歩道を、実際にわたる練習もしました。
1 手を上げる(車の人に、わたることを気付いてもらうため)
2 右見て、左見て、もう一度右を見て
3 わたる

 最後に、担任より、本校の駐車場へ続く道路を渡るときも、止まって右左右の確認をするようにとの話もありました。

 高崎北警察署員さんに教えていただいたことをしっかりと守り、安全に登下校してほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

身体測定(12年生)

 4月8日(火)、保健室で身体測定をしました。身長、伸びたかな?
 今後、子どもたちが毎日気持ちよく学習に取り組めるよう、各担任が一人一人の身長に合わせて机の高さを調節していく予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2

1学期2日目(6年生)

 4月8日(火)、6年生の様子です。
 6年生は、1学期の目標を考え、ワークシートに記入していました。
 担任の先生も、子どもたちの様子をきめ細やかに見て回りながら、個別支援をしていました。
画像1 画像1

1学期2日目(5年生)

 4月8日(火)、5年生の様子です。
 5年1組では、掲示物を見て、掃除の仕方を確認していました。
 5年2組では、係の仕事について確認し、係決めをしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1学期2日目(34年生)

 4月8日(火)の様子です。
 3年1組では、算数の学習をしていました。大型のモニターに教科書を写して、子どもたちと学習内容を確認しながら、進めていました。
 4年1組では、国語の学習をしていました。グループに分かれ、一人一人が内容を想像しながら先生の話を聞いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1学期2日目(5年生)

 4月8日(火)、5年生の様子です。
 朝、入学式の片付けをしてくれた後、体育館で学年集会をしていました。先生の自己紹介を、熱心に聞いていました。
 学年集会の様子から、5年生2つの学級の子どもたちを、2人の担任が、一緒に協力して、同一歩調で支援・指導していくという、担任の先生たちの熱い思いが感じられました。
画像1 画像1
画像2 画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30