学校の近況をご覧ください。

4月22日(火)給食の献立

麦ご飯
ハヤシシチュー
アーモンドツナサラダ
牛乳

春キャベツが届きました。葉がやわらかいので、サラダに使うととてもおいしいです♪
画像1 画像1

4/22 給食の時間(1年生)

 塚中レベルアップウィークでは、フードロスにも取り組んでいます。これから伸び盛りの1年生はおかわりする人もたくさんいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/22 給食の時間(3年生)

 3年生は、手際よく配膳し、食べ始めるのも早いです。給食をいただけるのも今年度が最後でしょう。毎食感謝しながらいただきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/22 授業の様子(2年 美術)

 今週は、塚中レベルアップウィークに取り組んでいます。授業の始めと終わりの挨拶も、大きくしっかり行おうと呼びかけ合っています。
美術では手のデッサンの仕上げでした。自分の手をじっくり観察して描いています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/22 自転車マナーアップ運動

 塚沢中学校区青少年健全育成推進委員会では、年2回自転車マナーアップのため街頭指導を行っています。登下校の時間は、車の交通量が多く、危険な箇所がたくさんあります。
正しく自転車に乗ったりマナーを守って歩いたりすることはもちろん、周囲にも気をつけて安全に登下校しましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月21日(月)給食の献立

ごま塩ご飯
さばのみそ煮
のり酢あえ
若竹汁
牛乳


画像1 画像1

4月18日(金)給食の献立

こめっこぱん
ペンネのミートソース煮
コンソメスープ
牛乳

画像1 画像1
画像2 画像2

4/18 長縄跳び練習を終えて

 3分間で跳べた回数の合計を競い合います。今日の結果は1年1組と3組が一位でした。疲れたと思いますが、みんないい表情でした。
これから練習を重ね、作戦を立て、目標回数を達成してほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

4/18 長縄跳び練習(1学年)

 連続2回、3回跳べたクラスがあり、好スタートです!先輩達の練習や並び方のコツなども参考にして、練習に取り組んでください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/18 長縄跳びの練習開始(1学年)

 今日は、1年生が初めての長縄跳びに挑戦しました。1回跳ぶまでに何度も引っかかり、跳べたときは歓声があがりました。長くて重い縄を回し続けるのはとても大変ですが、回し手にクラスの仲間が気遣う場面もあり、よい雰囲気で練習ができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/18 来週は塚中レベルアップウィークです

 生徒会活動が本格始動しました。昼休みに、学級委員・生活委員・給食委員が集まり、生徒会本部役員が今回レベルアップしたいことを説明し、全校で取り組むことを呼びかけました。来週月曜から一人一人が意識して学校生活を送っていくことでしょう。楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/17 1年生仮入部(卓球)

 今日は体育館で練習できる日でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

4/17 1年生仮入部(剣道)

 先輩の試合形式も見学したそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2

4/17 1年生仮入部(陸上競技)

 いろいろな種目を体験しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

4/17 1年生仮入部(女子バスケットボール)

 体育館を使える日は限られているので、効率よく練習します。
画像1 画像1
画像2 画像2

4/17 1年生仮入部(ソフトテニス)

 今日は体験する1年生が少なかったようです。
画像1 画像1
画像2 画像2

4/17 1年生仮入部(野球・サッカー)の様子

 第2グラウンドで真剣な表情で取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/17 ALTの英語コーナー

 ALTのレーヴェン先生が、2年生の玄関前に掲示をしていました。今回は「和製英語」がテーマです。「なるほど」と思う情報がたくさんあります。気づきや感想をレーヴェン先生に伝え、英語でコミュニケーションできるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/17 全国学力・学習状況調査(3学年)

 本日は、文部科学省による学力調査を実施しています。理科と生徒質問調査は過日15日にCBT(オンライン方式)で無事終えました。
3教科や質問調査の結果は夏にわかり、校内で分析して、教員の授業改善や生徒の生活習慣の働きかけなどに活用します。
画像1 画像1
画像2 画像2

4/17 授業の様子(2年生)

 週に3〜4時間ある社会や英語は、授業も進んできました。英語では相談しながら単語探しをしていました。
「わからない」「できない」と言えて、教え合える学級の雰囲気になるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30