感染症対策をしっかり行い、充実した学校生活を送ろう!

3年生 学級活動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3年生は今日の6校時の学級活動の時間に、9月に予定されている修学旅行に向けて「見どころ調べ」の活動をしました。
 タブレット端末を利用しながら個人で調べたり班で調べたりして、一人ひとりが興味や関心をもっている内容について、ワークシートにまとめていました。今から修学旅行がとっても楽しみですね。

今日の給食は「すき焼き風煮」です

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の給食の献立は、麦ご飯、牛乳、すき焼き風煮、大根と小松菜のお味噌汁です。
 すき焼き風煮は、新鮮な白菜やにんじん、しいたけ、豆腐、しらたき、豚肉などの食材を使用し、色鮮やかな見た目と深い味わいを出しています。また、大根と小松菜のお味噌汁には20束ほどの小松菜を使用し、これを給食技士さんが根っこの部分を切り落とし、一つ一つ丁寧に3回も水槽を変えて水洗いをしています。小松菜にはカルシウムが多く含まれているそうです。しっかりと食べて丈夫な体をつくりましょう。

PTAあいさつ運動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 PTAあいさつ運動は本日で2日目を迎えました。今日はあいにくの曇り空で途中から雨も降り出しましたが、生徒たちは今日も元気なあいさつで登校しています。
 PTAの皆さん、本日も朝早くから、また雨天のなか、あいさつ運動にご協力いただきまして、誠にありがとうございます。おかげさまで今日もさわやかな朝を迎えることができました。

今日の給食は「鶏肉のトマト煮」です

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の給食の献立は、バンズパン、牛乳、鶏肉のトマト煮、アーモンドサラダです。
 鶏肉のトマト煮は、鶏肉がゴロゴロと入っていて、コクのあるトマトソースとともにボリューム満点です。ほどよい酸味と甘みがあり、さやいんげんの緑色とじゃがいもの黄色などの色彩感も鮮やかで食も進みます。今日もみんなでおいしくいただきましょう。

PTAあいさつ運動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本日4月22日(火)から24日(木)にかけてPTAあいさつ運動を実施しています。PTAあいさつ運動では、PTAの皆さんが校門前や玄関前に立ち、登校した生徒たちと元気な声であいさつを交わしてくださっています。
 PTAの皆さん、朝のお忙しい時間にもかかわらず、あいさつ運動へのご理解とご協力をありがとうございます。

情報モラル講習会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本日の5校時に全校で情報モラル講習会を行いました。
 今回の講習会では高崎警察署生活安全課の方をお招きし、ネットリテラシーについて実際の事例の紹介や動画の視聴を通して、とてもわかりやすく説明していただきました。
 インターネットやSNSの裏側にある危険性について改めて深く考え、今後も日常的に情報モラルを意識しながら生活していきましょう。

今日の給食は「煮込みハンバーグ」です

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の給食の献立は、いりこ菜めし、牛乳、煮込みハンバーグ、塩昆布漬け、田舎汁です。
 今日の給食は、砂糖や醤油、みりん、酒、だしなどでコトコト煮込んだ和風ハンバーグです。ふっくらと仕上がっていて、さっぱりとおいしくいただきました。また、田舎汁は、厚揚げが入った具だくさんのお味噌汁です。皆さん今日も残さずにいただきましょう。

2年生の授業風景

画像1 画像1 画像2 画像2
 英語科の授業では、生徒が事前に書いた自己紹介をALTの先生が英語で読み、それを聞いてその自己紹介が誰のものなのかをクイズ形式であてる授業で、とても盛り上がっていました。
 保健体育科の授業では、新体力テストとして上体おこしの活動を行いました。皆さん昨年度よりもよい結果を出せるように頑張っていました。

1年生の授業風景

画像1 画像1 画像2 画像2
 社会科の授業では、「世界の地域構成」というテーマで地域の区分などについてのクイズをグループ活動を通して考えていました。
 数学科の授業では、「正負の数」の単元で、0より小さい数を扱うことの必要性とその表し方について知る授業でした。皆さん楽しく真剣に取り組んでいました。

今日の給食は「ソース焼きそば」です

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の給食の献立は、黒パン、牛乳、ソース焼きそば、春雨スープです。
 焼きそばは炭水化物と野菜、タンパク質をバランス良く摂取できる健康的な食事といえます。春雨スープも具がたっぷり入っていておいしいですね。今日も残さずにいただきましょう。

3年全国学力学習状況調査

今日17日には3年生が全国学力学習状況調査に取り組んでいます。この調査は毎年、文部科学省が児童生徒の学力や学習状況、学習への取組の様子から成果と課題を調べ今後に活かすために、小6と中3を対象に実施しているものです。
今年は国語と数学の調査に加え、午後にはオンラインでの生徒質問紙と理科に取り組みました。普段とは違った形式の問題ですが、どの生徒も真剣な表情で取り組んでいました。
画像1 画像1 画像2 画像2

今日の給食は「鮭の味噌マヨネーズ焼き」です

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の給食の献立は、麦ご飯、鮭の味噌マヨネーズ焼き、切干大根の煮付け、沢煮椀です。
 鮭の味噌マヨネーズ焼きは、鮭のほど良い塩味に味噌の甘みが加わり、ふっくらとした食感でとてもおいしいです。今日も残さずにいただきましょう。

避難訓練(不審者対応)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本日の6校時に不審者対応を目的とした避難訓練を行いました。
 実際の避難では、全校生徒の皆さんは真剣な態度で落ち着いて避難することができました。
 今回の避難訓練では高崎警察署生活安全課のスクールサポーターの方にお越しいただき、不審者に遭遇してしまったときの対応の仕方や日頃からの心構えについて、代表生徒とのロールプレイを交えながらお話していただきました。今後の安全な生活に役立てていきましょう。

今日の給食は「たけのこご飯」です

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の給食の献立は、たけのこご飯、牛乳、ごま和え、こしね汁です。
 今の季節が旬の「たけのこ」、歯ごたえも良くとてもおいしいですね。
 栄養士さんも教室をまわり、生徒の皆さんから感想などを聞いてくれていました。いつもおいしい給食をありがとうございます。

2年生 総合的な学習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2年生は今日の昼休みから放課後にかけて、来月実施が予定されている「やるベンチャーウィーク」でお世話になる事業所へ、事前打ち合わせの依頼と日時調整のための電話をかけました。
 先日行われた学年集会での学びをふまえて、2年生の皆さんは緊張しながらもきちんと敬語を使いながら、しっかりと電話をかけていました。
 次は事前の打ち合わせですね。必要なことを確認してくるとともに、皆さんの熱意が事業所の方に伝えられるように頑張ってきてください。

今日の給食は「おかめうどん」です

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の給食の献立は、チーズパン、牛乳、おかめうどん、磯煮です。
おかめうどんは五目うどんの一種で、具材がたくさん入っているのが特徴です。教室をまわってみると、今日もおかわりをしている人がたくさんいました。みんなでおいしくいただきましょう。

2年生 学級活動

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日の5校時に、2年生は学級目標を決める活動を行いました。みんなで決めた学級目標をいつも意識しながら、自分たちが目指すクラスを実現していけるように、これから頑張っていきましょう。

3年生 学年集会

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日の5校時に3年生は学年集会を行い、3年生になって確認しておくべきこと、「3年生の3つの魂」として特に大切にしていってほしいことなどについて話がありました。集中して話を聞いていた3年生の皆さんは、きっと素晴らしい3年生になっていくと期待しています。

1年生 交通安全教室

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の5時間目に高崎警察署の方をおまねきして、1年生を対象に交通安全教室を行いました。今回の交通安全教室でのお話を今後に役立てて、安全に生活できるようにしていきましょう。

今日の給食は「麻婆豆腐」です

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の給食の献立は、麦ご飯、牛乳、麻婆豆腐、青梗菜のスープです。
中華料理の代表ともいえる麻婆豆腐。給食なので辛味はひかえめですが、旨味はたっぷりでご飯がすすみますね。今日もみんなで一緒においしくいただきましょう。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      

お知らせ

保健だより

給食だより

月別献立表

いじめ防止基本方針

各種証明書

校則について