合言葉「笑顔あふれる豊岡小」  「あ・あいさつ、そうじ、ボランティア」 「ふ・ふれあう仲間いじめ0」 「れ・レッツトライ 挑戦やってみよう」 「る・ルールを守って楽しく生活」

4月24日(木)楽しい英語

画像1 画像1
画像2 画像2
いろいろな国の言葉であいさつの授業をしていました。知っているあいさつや知らないあいさつなど、なかなかに面白かったです。

4月24日(木)1年生の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の1年生は学校探検の勉強をしていました。校舎内にどんな部屋があるのか思い出しながら、実際の探検につなげていけるといいですね。

4月24日(木)大型連休が近付いてきました。

画像1 画像1
画像2 画像2
26日(土)から11連休なんて人もニュースに出ていましたが、大型連休が近付いてきました。子どもたちも楽しみでしょうが、何よりも事件や事故に巻き込まれず、安全で無事ということが何よりのことです。
今朝は豊岡歩道橋方面を歩いてきました。歩道橋を使わず地域の見守りの方から注意を受けた子どももいるようです。学校でも意識付けを図っていきたいです。

4月24日の給食

画像1 画像1
きょうのこんだて
 たけのこごはん さばのみそに きのこのたまごとじじる 牛乳
 きょうは、給食室では4月だというのに、28度を超えました。エアコンのない給食室です。昨年の夏も熱中症になった職員が数名いましたが、今年の夏も、猛暑が心配です。

 今日は、旬の食材のたけのこです。たけのこという漢字は、竹冠にしゅんとかきます。はるなつあきふゆと、旬のある日本です。しゅんとは、その食べ物が多くとれて美味しい時期をいいます。しゅんのたべものをたいせつにしたいですね。

4月23日(水)授業参観・学級懇談

今日は今年度最初の授業参観で、ご両親や祖父母などの多くのご家族にお集まりいただきました。ちょっと小雨交じりでしたが、放課後には太陽が見え、とても良い天気になりました。新しい担任の授業や懇談会でお話をさせていただいて、学校とご家庭との理解が深まればありがたいと思います。
今年度もよろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月23日(水)1年生を迎える会

今日は全校児童で、新1年生を歓迎する会を開きました。6年生の司会進行や歓迎の言葉、1年生からのお礼の言葉など、あたたかな雰囲気に包まれた会となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月23日(水)朝から雨です。

画像1 画像1
画像2 画像2
子どもたちの登校時には傘を持って出かけました。今日は授業参観があるので、午後が心配です。
今朝は旧中山道を西へ歩いてきました。地域の方々保護者の皆様に大変お世話になっております。

4月23日の給食

画像1 画像1
きょうのこんだて
 ごはん ハッシュドポーク かいそうサラダ 牛乳です。みなさん、新(あたら)しい学年(がくねん)での給食(きゅうしょく)には慣(な)れましたか?給食(きゅうしょく)は、食(た)べながら学(まな)ぶ場(ば)ですが、まずは食事(しょくじ)を楽(たの)しむことが大切(たいせつ)です。このメニューの中(なか)には何が入(はい)っているかなと味(あじ)わって食べ、食(た)べることを好(す)きになってほしいと思(おも)います。そして慣(な)れてきたら、食(た)べものと健康(けんこう)について学(まな)んだり、好(す)ききらいをなくす努力(どりょく)を少(すこ)しずつしていきましょう。

4月22日(水)第2校庭の体育

画像1 画像1
画像2 画像2
3年生が第2校庭で50m走のタイムを計っていました。担任の先生の「位置について、ヨーイ、ピーッ」の声や音を聞きながら、一生懸命走っていました。

4月22日(火)体育集会

画像1 画像1
画像2 画像2
今朝は3・4年生の体育集会でした。年度はじめですので並び方や約束事の確認をし、楽しいじゃんけんゲームをしました。

4月22日(火)明日は授業参観です。

画像1 画像1
画像2 画像2
明日は今年度最初の授業参観です。多くの皆様のご来校をお待ちしております。
今朝は豊岡保育園方面を歩いてきました。どの班も1列に並んで安全に登校できていました。

4月22日の給食

画像1 画像1
きょうのこんだて
 ロールパン タンドリーチキン ゴボウとさつまいものサラダ ABCスープ 牛乳 給食で、とてもそんをしている人がいます。それは牛乳をのこす人です。なぜなら、これらにはじょうぶな骨(ほね)や歯(は)をつくるために欠(か)かせないカルシウムがたくさん入(はい)っているからです。みなさんは体(からだ)が成長(せいちょう)する大切(たいせつ)な時期(じき)にあります。給食(きゅうしょく)では、ほとんど毎(まい)日(にち)牛乳(ぎゅうにゅう)が出(で)ます。小魚(こざかな)やかいそう、チーズなどの乳製品(にゅうせいひん)も出(で)ます。それらのカルシウムたっぷりの食(た)べものをよくかんで食(た)べることで、じょうぶな骨(ほね)や歯(は)ができるのです。

4月21日(月)2年生の体育

画像1 画像1
画像2 画像2
2年生が校庭で体育をしていました。先生が用意した動画や絵を見て、鉄棒のいろいろな技に挑戦していました。

4月21日(月)3年生の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
3年生が理科の授業で校庭に出かけ、春探しをしていました。花や虫や木々をタブレットで撮影していました。

4月21日(月)土日は夏のようでした。

画像1 画像1
画像2 画像2
19日20日は夏が来たようで、館林市は30度を超えたことがニュースとなっていました。今日も暑くなりましたが風が涼しかったです。
今朝は学校から北へ市営住宅方面を歩いてきました。

4月21日の給食

画像1 画像1
きょうのこんだて
 ごはん ふりかけ にくじゃが たぬきじる きよみオレンジ 牛乳
人間(にんげん)にとって、食(た)べると言(い)うことは、体(からだ)を成長(せいちょう)させる、健康(けんこう)を保(たも)つ、という大切(たいせつ)なはたらきがあります。また、人(ひと)との交(まじ)わりを深(ふか)める、感謝(かんしゃ)の気持(きも)ちを育(そだ)てるなど、心(こころ)を豊(ゆた)かにする効果(こうか)も大(おお)きいです。この時期(じき)は一生(いっしょう)の中(なか)でも、体(からだ)と心(こころ)が大(おお)きく成長(せいちょう)する大切(たいせつ)な時期(じき)と言(い)えます。1日(にち)三食(さんしょく)食(た)べること、何(なに)をどう食(た)べるかなど、食(しょく)を大切(たいせつ)にしましょう。

4月18日の給食

画像1 画像1
きょうのこんだて
 キャロットパン スパゲティーミートソース はるやさいのサラダ 牛乳
きょうは、パンの日です。パンはちぎって一口大にしてたべます。さて、みなさんは食事前(しょくじまえ)にきちんと手(て)を洗(あら)っていますか?手(て)には目(め)にみえないばい菌(きん)がたくさんついています。よごれた手(て)で食事(しょくじ)をすると、ばい菌(きん)がからだの中(なか)に入(はい)って、おなかが痛(いた)くなったりすることがあります。食事(しょくじ)前(まえ)には、せっけんでしっかりと手(て)を洗(あら)い、せいけつなハンカチでふき、消毒(しょうどく)をしましょう。

4月17日の給食

画像1 画像1
きょうのこんだて
 わかめごはん とりのから揚げ しらすあえ みそしる 牛乳
誰(だれ)でもにがてな物(もの)はあると思(おも)います。食(た)べものの味(あじ)は料理(りょうり)によっても違(ちが)いますので、きらいなものでも、ひとくちでも食(た)べてみてください。いろいろな味(あじ)、食品(しょくひん)、料(りょう)理法(りほう)により、食(しょく)体験(たいけん)をゆたかにしましょう。片付(かたづ)け方(かた)ですが、食器(しょっき)は食器かごに、2段(だん)に分(わ)けて汁(しる)がこぼれないように立(た)てましょう。また、ストローやストローの袋(ふくろ)が、お盆(ぼん)の間(あいだ)に入(はい)らないように、気(き)をつけましょう。

4月18日(金)4年生の理科

画像1 画像1
画像2 画像2
4年生が外で春探しをしていました。草花や小動物を見つけてタブレットで上手に撮影していました。テントウムシを撮った図鑑のような写真もありました。

4月18日(金)児童集会

画像1 画像1
画像2 画像2
会議室からZoomで配信しました。前期委員長の自己紹介と啓発です。それぞれの委員会の立場から、学校をよりよくする呼びかけをたくさんしてくれました。さすが6年生です。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30