4月24日
本日のメニュー
・丸パン ・牛乳 ・あじフライ・ソース ・アーモンドサラダ ・ミネストローネ 今日は「図書コラボ給食」です。絵本「じゃがじゃがおなべのおふろやさん」より、じゃがいもが入ったミネストローネを作ってもらいました。お昼の放送では、読み聞かせボランティアの方によるこの本の読み聞かせ(録音)が流れました。 ![]() ![]() 5−3・4(算数)
線対象な図形の学習を終え、今度は点対称な図形の作図をしていました。だんだんと複雑な図形になり難しそうですが、ポイントをつかんで作図ができていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4−2(図工)
歯みがきポスターの作成中です。鉛筆で下書きをしている児童、絵具で色を塗っている児童、完成に向けて頑張っていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4月23日
本日のメニュー
・むぎごはん ・牛乳 ・ポークストロガノフ ・ひじきサラダ ビーフストロガノフではありませんが、ポークもとてもおいいしいです。 ![]() ![]() 4月22日
本日のメニュー
・せわりコッペパン ・牛乳 ・ポークフランクケチャップソースがけ ・コーンサラダ ・チンゲンサイのこめこスープ フランクフルトをパンにはさんでいただきます。こめこスープはシチューと違ってさらっとしています。 ![]() ![]() 理科とは・・・
理科室の掲示物等を紹介します。理科とは何を学ぶ教科なのか、高学年のめあては・・・意識することで、学びも深まります。また、環境を整えることも大切にしています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4−1(理科)
4年生は自然観察を行い、春の草花や生き物を見つけ、ワークシートにまとめています。桜や菜の花、かえるやテントウムシなど見つけた生き物をタブレットで撮影し、まとめました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5−1(理科)
雲の動きと天気の様子について学習しています。雲はどのように動くか、それによって天気がどのように変わっていくのか、日常生活と密接にかかわっている単元です。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3−3国語
「春風をたどって」の読み取りをしています。まずはみんなで音読。声をそろえて読みました。場面の様子を読み取り、表にまとめました。家での音読の成果もあり、内容がよく読み取れていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2−3(外国語活動)
「sllepy」や「happy」など、気分を表す言葉を学習していました。ジェスチャーゲームで、言葉を当てる活動は、みんな楽しくできました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 集団下校
登校班会議の後、地区ごとに外に出て並び、最終確認をしてから下校しました。途中まで担当教員が引率しました。保護者、学童、地域の皆様のご協力、ありがとうございました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 通学班会議
班ごとに分かれ、班名簿や出発時間、並び順、危険個所の確認などを行いました。朝の登校の様子を見てみると、上級生が下級生の面倒をよく見ながら登校しています。また、時間もどの班もほぼ同じくらいの時間に学校に到着しています。これからも安全に通ってほしいと思います。
通学班会議
班ごとに分かれ、班名簿や出発時間、並び順、危険個所の確認などを行いました。朝の登校の様子を見てみると、上級生が下級生の面倒をよく見ながら登校しています。また、時間もどの班もほぼ同じくらいの時間に学校に到着しています。これからも安全に通ってほしいと思います。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4月21日
本日のメニュー
・むぎごはん ・牛乳 ・ごぼういりドライカレー ・コンソメスープ カレーにごぼうが入るのは珍しいですね。カレーだと苦手な野菜もたくさん食べられます。 ![]() ![]() 5−4(国語)
漢字の学習です。「収める」「納める」「治める」「修める」の使い分けについて考えました。大人でも迷ってしまうこの漢字、それぞれの意味を知るとなんとなく使い分けられそうです。これからも忘れず覚えておき、使い分けられるようにしていきたいですね。
5−4(国語)
漢字の学習です。「収める」「納める」「治める」「修める」の使い分けについて考えました。大人でも迷ってしまうこの漢字、それぞれの意味を知るとなんとなく使い分けられそうです。これからも忘れず覚えておき、使い分けられるようにしていきたいですね。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6-1(理科)
マッチの扱い方について学習していました。最近は、マッチを擦って火をつけるということはほとんどないですね。こわごわ扱う様子もうかがえましたが、上手にできました。燃えている時間がどのくらいか計測し、「マッチの炎耐久レース」として、競っていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4−3(国語)
「白いぼうし」をこまかく読んでいました。時間の経過を確かめたり、登場人物の心情を考えたりしました。いろいろな意見が出て、それを表にまとめていきました。
![]() ![]() ![]() ![]() 2−1(図工)
てのひらに好きな色を絵具で塗って、手形を押していました。てのひらに筆がのると少しくすぐったい様子でした。また、画用紙に押し当てた手を離すとき、うまくできているかドキドキドキドキ。どんな手形に仕上がったかな。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2−5(算数)
くりあがりのあるひっ算の学習をしていました。足し算、引き算も、繰り上がり繰り下がりがでてくると少し難しくなりますね。ブロックを使って繰り上がりの仕組みを視覚で確かめながら計算をしました。最後の写真は生活科で見つけた「春探し」の掲示物です。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|