6年 理科
「ものの燃え方と空気」の学習では、ものが燃えるときに必要な気体は酸素であることを学びました。酸素自体が燃えるわけではないこと、水素はそのものが燃える気体であることも知りました。最後に水素が燃える様子も見ました。中学校につながる大事な知識なので、しっかり覚えましょう。
【授業の様子】 2025-04-24 16:32 up!
5年 国語
「銀色の裏地」の学習です。今日は、まず、物語のあらすじをみんなでまとめました。そのあと、タブレットを使って、登場人物や場面の様子で印象に残ったことを書きました。みんな集中して文章にまとめていました。
【授業の様子】 2025-04-24 16:16 up!
3年 算数 4年 算数
3年生は、わり算の学習に入りました。同じ数ずつ分けるときの計算を考えました。一人分の数を求めるときは、わり算の式を使うことを学びました。
4年生は、「折れ線グラフと表」の学習で、変わり方を調べるためには、グラフのどんな点に注目したらいいかを考えました。右上がりや右下がりになっているところに注目していました。
【授業の様子】 2025-04-24 16:06 up!
1・2年 花壇の手入れ
業前の時間に、花壇のチュ−リップの手入れを行いました。球根の養分を残し次も植えられるように、茎の部分から切り落とします。みんなで協力しながら手際よく作業ができました。まだ楽しめそうな花は、切り花にして教室に飾りました。
【授業の様子】 2025-04-24 15:49 up!
6年 算数(授業参観)
いろいろな多角形について、線対称な図形か点対称な図形かを判別する学習をしました。四角形、三角形、正多角形について、補助線を引いたり、切り取って折ったり、180度回転させたりして調べました。表に整理することで法則性を導き出していました。みんな集中して取り組めました。
保護者の皆様、本日は、授業参観、学級懇談会、PTA専門部会・本部役員会と、お忙しい中大変お世話になりました。
【授業の様子】 2025-04-23 17:19 up!
5年 道徳(授業参観)
「働くために大切なこと」をテーマに学習しました。「お父さんは救急救命士」の主人公の気持ちを考えたり、自分の将来の夢や仕事について思うことを発表しあったりしました。「仕事に責任をもつ」ということについて、自分の学校生活を振り返りながら考えていました。
【授業の様子】 2025-04-23 17:07 up!
3・4年 道徳(授業参観)
「相手がいい気分になる行動」について、「なにかお手つだいできることはありますか」という教材文を使って学習しました。階段をのぼろうとしている目の不自由な人に、もし自分だったら声をかけるかかけないか、「こころのメーター」を使って考えました。理由も付け加えて発表しあい、テーマについて考えていました。
【授業の様子】 2025-04-23 17:00 up!
1・2年 国語(授業参観)
自分で選んだ早口言葉を発表したあと、お家の方と早口言葉リレーをして楽しみました。階段言葉では、「あ」「あり」のように文字が一つずつ増えていく言葉集めをしました。先頭の言葉を自分で決めて階段言葉作りに取り組み、発表もしっかりできました。
【授業の様子】 2025-04-23 16:50 up!
体育集会
今日の体育集会は、並び方の確認を最初にしました。体育館のいろいろな場所に置かれたコーンの前に素早く並ぶ練習を行いました。そのあとは、ラジオ体操を音楽に合わせて行いました。気を付けるポイントを、体育主任の先生に教えてもらいました。
【行事等】 2025-04-23 15:19 up!
今日の給食
今日の献立は、きなこ揚げパン、肉団子スープ、中華サラダ、牛乳でした。揚げパンが登場したのは昭和39年頃で、当時は砂糖だけをまぶしたパンだったそうです。今日はきなこと砂糖がついた揚げパンでした。甘くてとてもおいしかったですね。肉団子スープ、中華サラダも、揚げパンにぴったりの組み合わせでした。ごちそうさまでした。
【給食】 2025-04-22 13:55 up!
6年 算数
「対称な図形」では、線対称や点対称の性質や描き方について学習しています。授業の後半は、計算ドリルやプリント、タブレットなどで練習問題に挑戦し、習ったことを復習していました。
【授業の様子】 2025-04-22 13:42 up!
5年 社会
「世界の中の国土」では、日本の国土の特色について学習しています。日本の国土の広さ、一番近い国や大陸、最北端や最南端の島、周りの海など、日本地図を見ながら探しました。気づいたことを積極的に発言していました。
【授業の様子】 2025-04-22 13:30 up!
3年 理科 4年 理科
3年生は、花壇のチュ−リップの手入れを行いました。球根の養分を残し次も植えられるように、茎の部分から切り落とす作業をしました。校務員さんに教えてもらいながら丁寧にできました。
4年生は、校庭の春の自然を観察しました。「わくわく芝生」ではタンポポやホトケノザなどをたくさん発見しました。芝生の色の変化にも気づきました。自分のタブレットで写真を撮り、記録していきました。
【授業の様子】 2025-04-22 13:09 up!
今日の給食
今日の献立は、麦ご飯、ハヤシシチュー、わかめとコーンのサラダ、牛乳でした。ハヤシライスは、子どもたちに人気のメニューです。ハヤシシチューのデミグラスソースの味が抜群で、とてもおいしかったです。ハヤシライスとの組み合わせとして定番のわかめとコーンのサラダも、酸味のきいたドレッシングが具材とよくからんでいておいしくいただけました。
【給食】 2025-04-21 18:03 up!
1・2年 生活科 その2
学校田にも行ってきました。5月8日に3年生以上がもみまきをした後、6月4日に全校で田植えの予定です。楽しみですね。
学校田に行く道の途中や学校田の周りで、春探しもしました。モンシロチョウ、ツバメ、キジ、タンポポなど、いろいろな植物や生き物を発見できました。青空の下、楽しく学習できました。
【授業の様子】 2025-04-21 17:48 up!
1・2年 生活科 その1
今日の2時間目に学校の周りを歩き、通学路の様子を見てきました。指定避難所の看板や道路標識などを見つけられました。信号機のある交差点では、しっかり右左を確認し手を上げて安全に渡ることができました。「子どもを守る家、守る店」のステッカーが貼ってある場所もチェックしました。困ったことがあったら助けを求めましょう。
【授業の様子】 2025-04-21 17:37 up!
今日の給食
今日は和食の献立で、ごはん、さわらの西京焼き、上州きんぴら、かきたま汁でした。さわらの西京焼きは、みその風味が感じられてとてもおいしかったです。上州きんぴらは、ごまがふんだんに使われていて、素朴な味でした。かきたま汁も、たまごがふんわりしていて口当たりがよかったです。ごちそうさまでした。
【給食】 2025-04-18 16:53 up!
5・6年 音楽
「歌声をひびかせて心をつなげよう」の単元では、明るく響きのある声で歌うことをめあてにして、「ペガサス」の歌唱に取り組んでいます。今日は、「リピート」や「ダル・セーニョ」などの反復記号を確認した後、先生のピアノに合わせて音とリズムを覚えていました。
【授業の様子】 2025-04-18 16:40 up!
1〜4年 体育
今日も体力テストの計測をしました。握力、長座体前屈、反復横跳びの順番に行いました。先生の説明をよく聞いてやり方を理解し、一生懸命取り組んでいました。
【授業の様子】 2025-04-18 16:30 up!
6年 全国学力・学習状況調査
6年生は、1時間目から3時間目まで「全国学力・学習状況調査」に取り組みました。今年は国語と算数の他に理科も加わって、3教科を受けました。全員最後まで真剣に問題を解いていました。結果は2学期に配布する予定です。
【授業の様子】 2025-04-17 14:00 up!